- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
寿福寺の鐘
2010年04月02日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
金曜日は「編集長の鎌倉大家日記」をお送りします。
今回はちょっと季節外れのお話ですが、
どうぞお付き合いください。
皆さんは、大晦日に、除夜の鐘を突いていますか?
多くの都会に暮らす皆さんにとっては、
あまり縁の無いことかもしれません。
ところが、私は、鎌倉に住むようになってから、
ほぼ毎年、突かせてもらっています。
一昨年は、わがアパートの入居者の方一名と一緒に、
鐘を突かせてもらいに行きました。
列に並んで鐘突きを待っている間に、年が改まり、
新年のご挨拶を交わしました。楽しいイベントでした。
しかし、今年は、入居者の方が、
皆さんスキーなどに行かれ、在宅されていなかったので、
私と私の家族だけで、行きました。
私の家から徒歩10分以内に、除夜の鐘を突けるお寺が
4つもあります。
毎年、3つか4つ、はしごして、突いて回ります。
そのお寺というのは、
鎌倉五山第三位の寿福寺。
九尾の狐の玄翁和尚で有名な海蔵寺。
世界遺産候補の浄光明寺。
徳川家の庇護を得て栄えた薬王寺。
それぞれ、鐘の音が違います。
そして、いい音を出すための突き加減も違うのです。
中には、そっと触れるように突いた方がよい鐘もあります。
今年は時間切れで、
寿福寺、海蔵寺、浄光明寺まで回り、薬王寺は断念しました。
毎年、すこしづつ、除夜の鐘を突きに来る人の数が
多くなっているように思います。
順番待ちの列が長くなっているのです。
そのため、待ち時間が長くなり、
4つのお寺を回ることができませんでした。
なお、除夜の鐘は108回突く、 と、普通言います。
しかし、これらのお寺では、鐘を突く回数は、
108と決めてはいないようで、
人々が突き終わって、待つ人がもういなくなったら、
終わり、という感じです。
ですので、
108回以上突いているお寺もあるかもしれませんし、
それに満たないお寺もありそうです。
来年は、ちょっと遠出し、
長谷寺、杉本寺、光明寺、本覚寺あたりの鐘を突きたいな、
と、思っています。
もちろん入居者の皆さんも誘って。
ミシュランのはじまり
2010年04月01日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
木曜日は「編集長のよろずコラム」をお送りします。
さて、今日は4月1日です。
エイプリル・フールということで、
外国では新聞など立派なメディアが嘘のニュースを報じて
人々を驚かせることがありますが、
当「編集長のよろずコラム」は、嘘を書きません。
今週は「ミシュランのはじまり」と題して、
最近何かと話題になるガイドブックについて、
お話しします。
本来はフランスのタイヤメーカーの名前である
この「ミシュラン」ですが、
最近はレストランなどのガイドブックである
「ミシュランガイド」を指すことの方が多いのではないでしょうか。
歴史をひもとけば、
自動車がまだ数少なかった1900年、
タイヤメーカーであるミシュランの創始者が、
「美味しいレストランの情報があると人はそこへ行くために
車を買う。タイヤも売れる」
と考え、無料のガイドブックを配布したのが
その始まりとされています。
ドライバーのためのガイドブックでしたので、
当時は自動車修理工場や、ガソリンスタンドの紹介も
内容に含まれていました。
有料となったのは1920年からです。
ある自動車修理工場で、ミシュランガイドが数冊重ねられ、
作業台の下敷きにされていたことがきっかけです。
せっかく作ったガイドブックも、無料では皆に軽んじられ、
大切に扱ってもらえない、との判断でした。
ミシュランガイドといえばレストランを評価する「星の数」が
有名です。
このシステムは1926年から始まっています。
先年来話題をさらい、去年の秋には「2010」が発表された
「ミシュランガイド東京」は、
欧米以外の国や都市を対象としたものとしては、
初めてのミシュランガイドでした。