- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
カビの季節。お風呂とエアコン二つの事前対策
2010年06月10日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
木曜日は「編集長のよろずコラム」をお送りします。
梅雨の季節になりました。
この時期、
悩まされることの多いのが「カビ」です。
今日のお話は、特に悩みの種となりやすい、
お風呂のカビと、
エアコンのカビについての対策です。
お風呂場のカビは、いやなものです。
身体を清潔にしたいがための入浴なのに、
黒ずんだカビがあちらこちらで繁殖・・・
そんな状態が気にならない方はあまりいないでしょう。
ところでお風呂のカビは、一体何を糧としているのでしょうか。
実は、彼らの栄養源は、飛び散った石鹸の泡や、
人の垢などの汚れなのです。
カビの温床とならないよう、お風呂から上がる際は、
壁、床、浴槽などをシャワーで洗い流しましょう。
但し、カビは温かいと繁殖しやすくなりますので、
お湯のシャワーのあと、
仕上げに水のシャワーをかけ、お風呂場の温度を下げて
おくことをおすすめします。
さらに、専用のタオルなどを用意し、
カビがとり付きやすい水滴を拭きとっておけば、
より効果的です。
そのあとは、しばらく換気扇を回し、
お風呂場から湿気を抜きます。
さて、
お風呂のカビは、健康被害とともにその見た目が
よくないことが悩ましいのですが、
目に見えないことで悩ましいのがエアコンのカビです。
機器の内部に繁殖すると、
エアコンをかけるたび、カビや胞子が部屋中に拡散します。
最近はある程度のカビ対策をほどこした商品も
市場に登場しているようですが、
そうした工夫がされていない古い機器を使用している場合、
効果的なカビ対策のためには、
若干の手間が必要です。
具体的には、
「カビ対策のほどこされたエアコンの真似をする」のです。
新型エアコンのカビ対策については、
機器によって、いくつかの方法が工夫されていますが、
その中に、
「冷房運転後、
一定時間、ただの『送風』を行なってから運転を停止する」
というものがあります。
冷房運転で結露した機器の内部を乾燥させ、
カビの温床である湿気・水滴を排除するという仕組みです。
あるいは、
冷房運転停止後におこる結露を防ぎます。
これを真似して、
「冷房のあと、しばらく送風してから運転を止める」
ことを習慣付けると、効果があるようです。
以上のこと、
われわれ賃貸住宅のオーナーとしては、
何らかの形で入居者の方にも「伝授」できると、
お風呂の美観維持、エアコンの性能維持の面からも、
より有益かもしれません。
賃貸住宅。ペット可にするときの心構え
2010年06月09日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
水曜日は「読者の声とお悩み」。
今週の声は、
「アパートを自主管理しています。
ペット可にすると空室対策になると、仲介会社から
勧められます。
しかし、安易に応じてよいものか・・・。
私自身はペットのことがよくわかりません。
アドバイスはありませんか?」
お答えします。
ある住宅メーカーさんの調査によると、
賃貸住宅(そのメーカーさん関連の物件です)
に住む人のうち、ペットを飼っている人の割合は5%。
しかし、「ペットを飼いたい」と思っている人となると、
その割合が5割近くに跳ね上がるという結果が
出ています。
ペットを飼いたいと思う多くの入居者の希望に対して、
オーナー側が応えきれていない構図がうかがえます。
ですので、お話の仲介会社さんが、
「ペット可にすると空室対策になる」
と勧められるのにも、十分な根拠はあるわけです。
ただ、ご質問から察すると、
ご自身はペット飼育のご経験があまり無い様子。
いますぐに「ペット可」に、ということであれば、
ペット可の賃貸住宅ならではの管理ノウハウを持つ会社に、
管理を依頼するのが、もっとも無難な選択といえるでしょう。
なぜなら、入居者が快適にペットとの生活を楽しめる
共同住宅の条件としては、
「汚れにくい壁」、「傷つきにくい床」、「足洗い場」など、
設備・ハード面のほか、
ソフト面が、
それらに勝るとも劣らないほどに重要だからです。
・飼ってよいペットの条件
・飼育ルール
・原状回復費用のルール
そして、入居者同士のコミュニティの醸成など、
十分な体制をととのえておかなければ、
トラブルが続発し、
入居者、ペット、オーナーさん、
すべてに不幸が生じかねません。
以前このブログでご紹介した、
環境省の「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」
でも、
ペットの飼える共同住宅においての
「飼い主の会(ペットクラブ)」設置についての重要性が
しっかりと語られています。
(参考:5月17日の記事
環境省の「ペット飼育のためのガイドライン」)
また、もちろんのことですが、
冒頭のような調査結果があるとはいっても、
「肝心のご自身の物件周辺に、ペット可の賃貸住宅への
ニーズがどのくらいあるのか?」
見極めを怠ってはいけません。
さらに、
ペットにかかわるアレルギー体質をお持ちの方もいます。
現在お住まいの入居者の皆さんから、
「ペット可」へのご理解を得られるかどうかも、
クリアすべき大きな前提です。
司法書士さんに相続を相談する
2010年06月08日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
火曜日は「編集部こぼれ話」です。
先日、あることを再認識させられました。
それは、
「相続対策の相談先」についてのことです。
相続対策の相談先といえば、
税理士、
弁護士、
信託銀行、
専門のコンサルティング会社などが
主な相談先と思い込みがちです。
私もそんな一人だったのですが、
「司法書士さんに相談する」
という選択肢も、忘れてはなりません。
先日、
東京・四谷にある日本司法書士会連合会におうかがいし、
船橋幹男司法書士、
恒川照美司法書士、
お二人に、相続対策に関しての取材をさせていただきました。
(船橋先生、恒川先生、ありがとうございます)
「くらしの法律家」である司法書士さんは、相続にも強いのです。
「司法書士試験に出てくる相続法についての出題数は、
司法試験における同出題数より多い」
とのこと。
登記の手続きを代理することが多い司法書士さんは、
概ね不動産に強いのですが、
不動産といえば相続を原因とする登記も多く、
当然、相続に強い司法書士さんも多いわけです。
弁護士さんとの違いは、
紛争が発生した場合、特別な場合を除いて、代理人として
交渉、仲裁、調停などを行えないこと。
特別な場合とは、認定司法書士による簡裁訴訟代理業務を
いいますが、
つまり一般的には、
「裁判沙汰になったら弁護士さんに相談を切り替えれば良い」
と、いうことになるでしょう。
相談費用も、弁護士さんの場合30分で5000円程度ですが、
司法書士さんの場合、
よほど複雑な内容でなければ無料が一般的です。
公正証書遺言の証人や、遺言の執行者、
そして成年後見制度の後見人などにもなってくれます。
ちなみに司法書士試験の合格率は2~3%です。
法律系資格の中での難易度はトップクラスです。
住宅エコポイントの状況報告・4月の数字を見て
2010年06月07日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」の日です。
今日は住宅エコポイントの話題です。
これまで、このブログでは、
「住宅版エコポイント制度の注意点」
(3月10日の記事)
「住宅版エコポイント制度の注意点(先週の続き)」
(3月17日の記事)
「苦戦中?賃貸住宅のエコリフォーム」
(5月18日の記事)
と、三度にわたってこの制度について触れてきました。
今回は、先月、国土交通省から発表された、
4月末時点での申請状況についてお知らせします。
それによると、
<住宅エコポイントの申請状況>
・4月の合計
新築 2,107戸
リフォーム 14,286戸
合計 16,393戸
・申請受付開始からの累計
新築 2,270戸
リフォーム 17,813戸
合計 20,083戸
なお、住宅エコポイントの受付は3月8日から始まっています。
それ以降の累計は上記の通り20,083戸ですが、
このうち4月に入ってからの申請戸数だけで、
8割を超えている状況です。
なお、ポイントが発行された工事の内訳を見ると、
4月は、
新築 359件
リフォーム・窓の断熱改修 2,776件
同・外壁屋根等の断熱改修 68件
同・バリアフリー改修 386件
となっており、やはり「窓リフォーム」が圧倒的です。
費用があまりかからず、
工期も短く、
断熱以外に、防音・防犯効果も期待できることが、
その理由でしょう。
但し、このうち賃貸住宅の割合は残念ながら不明。
取材等で触れる私の実感値は、
上記5月18日の記事で示したとおり「苦戦中?」
ですが、
報道によれば、住宅業界団体からは、
「業界内での景況感がプラスに転じている。
住宅エコポイントの効果、という見方も聞かれる」
との明るいコメントも出ているようです。
1400年の金剛組
2010年06月04日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
金曜日は「編集長の鎌倉大家日記」をお送りします。
少し前の話ですが、
法事があって、大阪に行ってきました。
この機会を利用し、世界最古の会社と言われる
株式会社金剛組の社屋を外から眺めてきました。
創業6年の私達オーナーズ・スタイル社が、
末永く事業を継続できるよう、あやかりたいと思ったからです。
金剛組の誕生は、なんと飛鳥時代のはじまる少し前。
西暦578年です。
今から1432年前のことです。
同社などが示すところによれば、
聖徳太子の招きにより百済から渡来した、
金剛重光と二名の工匠達が、
この会社の祖とされています。
四天王寺と法隆寺を手がけたのが始まりだそうです。
それ以来、日本中の社寺建築の元締めとして、
設計・施工・文化財建造物の復元、修理等を行ってきました。
実は、日本には創業100年以上の老舗企業が
10万社以上あると推定されています。
これほど老舗が多い国は、世界でも例がないそうです。
また、古いだけでなく、世界の最先端技術を支えている会社も
少なくありません。
こうした老舗製造業に共通するのは、
時代の変化に柔軟に対応してきた点。
しかし一方で、芯がぶれないこと。
背骨がしっかりしていることです。
この辺りのことは、
「千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン」という新書に
詳しく書かれています。
もちろん金剛組のことも出てきます。
すばらしい本なので、私は何人かの知人に読むことをすすめました。
よかったら、ぜひご覧になってみてください。
金剛組の近くからは、通天閣も見えました。
社屋は、四天王寺のすぐ横です。
四天王寺は、聖徳太子によって593年に建立されました。
写真は五重塔と金堂です。
金堂には、聖徳太子の本地仏である救世観音が祀られており、
四方を四天王が守護しています。
亀が放生されている「亀の池」。すごい数です。
亀の背中に乗っている亀もいます。
下の写真は亀井堂といって、
金堂の地下から湧き出す清水がここに引かれています。
亡くなった人の法名を記した経木をそれに浸すという、
四天王寺独特の供養が行なわれています。
近くにある真田幸村戦死の地と言われる安居天満宮にも
行ってみました。
そこで見かけた猫です。