- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
ファミリーの退去理由と通学時間の関係
2010年07月23日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
今週、水曜日の記事で、
「東京都がつくった『子育てに配慮した住宅のガイドブック』」
という話題を採り上げました。
そこで思い出したのですが、
知人でよく引っ越しをする人がいます。
聞くと、
「ひとり娘の通う学校が変わるたび、その近くに
引っ越しをしている」とのこと。
私立の中学校に入学が決まって引っ越し。
高校が少し離れた場所にあるので引っ越し。
そして大学が決まると、また引っ越し。
経済的に余裕のある方で、引っ越しを楽しんでいるようにも
見えるのですが、
いずれにせよ、住まいは常に子供を中心に考えているようです。
私のアパートの入居者の方も、
「息子の入学する学校によっては引っ越すかもしれない」
とのこと。
聞けば、通学時間を30分以内にしたいのだそうです。
ところが、私はというと、
昔のことですが、
中学まで30分、
高校まで60分、
大学までは90分をかけて通っていました。
なので、皆さんのお話には少し驚いたりもしているのですが、
通学途中の安全・安心などを考えてのことなのでしょうか、
最近はそんな親御さんが増えているように感じます。
私は長い通学時間を好きな読書の時間にあてることが
できたので、
当時はまったく苦痛ではありませんでした。
今も通勤の1時間は、
新聞を読んだり、仕事の書類に目を通したり、
いろんなことを考えたり、気持ちを切り替えたりする、
私にとっては貴重な時間です。
社会人になって3年目くらいのころ、
会社から15分のところに住んだことがあるのですが、
気持ちの切り替えができず、また、新聞を読む時間もなくなって、
生活のリズムが乱れてしまいました。
私には、通勤時間は最低でも30分は必要なようです。
日本の花火と欧米の花火・その違い
2010年07月22日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
日本中で花火大会が開かれる季節になりました。
記録に確かな最も古い日本の花火大会は、
今も続く、東京、隅田川の花火大会なのだそうです。
話は享保18年(1733)にさかのぼります。
この前年、大飢饉で多くの死者が出たことを受けて、
幕府が慰霊を祈願し、水神祭を行ないました。
その際、隅田川にかかる両国橋周辺の料理屋に
花火の打ち上げを許したのがその始まりと言われています。
日本の打ち上げ花火は、皆さんご存知のとおり、
主に、空中で球状に広がります。
中国などアジアのものは、概ねこのかたちとのことです。
しかし、多くの欧米の花火は、球状にならないのだそう。
花火玉自体がお茶の缶を思わせる円筒状で、
缶の蓋や底が外れるようなかたちで中身が飛び出すため、
花火は垂れ下がるように広がるといいます。
一説には、
日本では花火を河川で打ち上げ、観客は様々な方向から
これを観賞していたため、どの位置からも花火が美しく見える
「球状」が喜ばれ、
一方、もともとは貴族が客などとともに居館の庭から
眺めるものだった欧米の花火の場合、
発光のかたちは「全方向向け」なものでなくともよかったのだ、
と、言われています。
ただ、このごろは、欧米の一部でも、
日本式の花火がつくられはじめていると聞かれます。
実際に最近、ヨーロッパなどで打ち上げ花火をご覧に
なられた方、いかがだったでしょうか?
欧米では、多数の花火を打ち上げながら、
音楽やライトアップなどを組み合わせて演出することが
多いそうです。
しかし、我々日本人は、適度な間隔で打ち上げられる花火を
じっくりと鑑賞し、花火師さんの繊細な職人芸を感じたりします。
生け花や、季節の花を愛でる感覚と、
近いものがあるのかもしれません。
なお、日本の打ち上げ花火がカラフルになったのは、
明治時代からです。
様々な色の元となる化学薬品が輸入されるようになったため、
「カラー化」が可能となりました。
それまでの花火の色は、
線香花火が燃えているときの
どこか心癒される、あの色が普通だったようです。
新技術によってカラー化してからのものを「洋火」、
従来からのものを「和火」と、言い分けることもあります。
東京都がつくった「子育てに配慮した住宅のガイドブック」
2010年07月21日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
水曜日は「読者の声とお悩み」です。
今週の声は、
「ファミリー向けの物件のオーナーです。
入居者のご家庭にお子さんが生まれ、育っていくのを
目を細めながら眺めています。
賃貸住宅で実現できる子育てへの配慮、
具体的にはどんなことがあるでしょうか?」
参考になる資料を紹介しましょう。
東京都が、
「子育てに配慮した住宅のガイドブック」
を配布しています。
技術的なポイントが、次の4つの視点から整理されています。
(1) 安全・安心で健やかに暮らせるすまい
(2) 子育てしやすい便利で機能的なすまい
(3) 家族・地域とふれあえるすまい
(4) 子どもの健康、成長等に配慮したすまい
たとえば、目次の一部を見ると、こんな内容です。
(1)転倒防止
1 段差解消
2 住戸内の階段の形状
3 住戸内の床仕上げ
4 共用階段の形状
5 屋外等の床仕上げ
6 排水溝の溝蓋
(2)転落防止
7 転落防止手すりの設置
(3)危険箇所への進入防止
8 進入防止フェンスの設置等
9 浴室扉の錠の設置
10 共同住宅の屋上等への柵や錠の設置
なお、この資料の案内パンフレットによると、
「子ども(0~4歳児)の家庭内での不慮の事故による死亡者数は、
交通事故による死亡者数より多い」
のだそうです。
(家庭内での不慮の事故:194人 交通事故:56人
・厚生労働省 2008年人口動態統計)
0歳児の死亡原因としては窒息が多いのですが
(家庭内事故の83.0%)、
1歳以降になると、
「溺水」が増えてきます(32.9%)。
その対策として、「子育てに配慮した住宅のガイドブック」では、
「浴室扉の子供の手の届かない箇所に鍵を設置する」
が、挙げられるなどしています。
ファミリータイプの物件を持つオーナーさんにとって、
よい参考となることでしょう。
資料本体、案内パンフレットともに、
こちらのサイトからダウンロードできます。
↓
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h22/topi005.htm
集合住宅の地デジ化・工事会社選びと費用について
2010年07月20日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
火曜日は「編集部こぼれ話」です。
先週に続いて、賃貸集合住宅の地デジ化についてのお話です。
ご存じのように、地上アナログテレビ放送は
2011年7月24日に終了します。
その一年前というタイミングに合わせ、
賃貸住宅の地デジ化について、総務省の方にお会いし、
お話をうかがいました。
●工事は技術を持っている業者さんに依頼を
地デジアンテナ設置工事をしてもらう場合の
業者さんの選び方ですが、
集合住宅の工事では、一戸建てよりも高度な技術が必要です。
一戸建てのアンテナ工事しかやっていない会社への
発注は避けたほうがよさそうです。
それなりの技術を持つ工事会社を紹介してほしい、という方は、
「社団法人日本CATV技術協会」
までお問合せを。
電話番号:0570-064-155
http://www.catv.or.jp/jctea/
地上アナログ波の停止が迫るとともに、今後、
工事が混み合うことが予想されます。
万が一、間に合わなくなったら大変です。
早めの手配をおすすめします。
●工事費用の目安は・・・
一戸建てに使われるのが家庭用アンテナ。
ですが、耐久性が求められる場合や、
戸数が多いアパートやマンションの場合は、
共聴用アンテナが必要になります。
共聴用アンテナは受信感度が良く、
ステンレスなどでできているため耐久性も高く、
一度取り付けるとほとんどメンテナンスが不要となります。
集合住宅では配線工事や増幅器の取り付け工事が必要なので、
工事費用は、一般的な一戸建て住宅よりも割高になります。
また、RC造のマンションなどの場合、
配線などにさらに手間がかかる場合があります。
工事費用も同様に高くなることがあります。
一方で、6戸くらいまでの小規模なアパートで、
受信状況が良く、アンテナにさほどの耐久性が必要ない場合は、
家庭用アンテナで十分なこともあります。
工事費用は、5~6万円程度で済む場合もあるようです。
(ケースバイケースです。あくまで参考程度に)
「集合住宅だから必ず共聴用アンテナが必要」というわけでは
ありませんので、無駄なお金を使わないために、
注意が必要です。
ちなみに、「アンテナにさほどの耐久性が必要ない場合」とは、
・アンテナが強風に当たりにくい
・カラスなどにいじられる危険性が少ない
・いざとなればメンテナンスが比較的容易にできる
などが挙げられます。
●詳細や不明点につきましては、
総務省テレビ受信者支援センター(通称:デジサポ)まで
お問合せください。
ウェブサイト:
http://digisuppo.jp/index.html
電話:
0570-07-0101(平日 9:00~21:00、土・日・祝 9:00~18:00)
(IP電話などで上記に繋がらない方は 03-4334-1111)
アパート・マンションをねらう空き巣はどこから侵入するか
2010年07月19日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」の日です。
都内における、集合住宅への空き巣の侵入経路は、
最近の警察白書によれば、
以下の通りだそうです。
(1)窓の「ガラス破り」 45.1%
(2)鍵のかかっていないドアや窓から侵入する「無締り」 35.2%
(3)ピッキングなどの「施錠開け」 13.8%
(4)バールなどで強引に開ける「ドア錠破り」 4.3%
(1)は窓からですが、
(2)~(4)は主に玄関からの侵入です。
まず、有効な対策は、
窓への防犯ガラスや防犯シートの設置です。
特に低層階の部屋には忘れず設置したいものです。
とはいえ、空き巣が屋上から最上階の部屋のベランダに
降りてくるケースも聞かれますので、
結局のところ、すべての窓に対策を打つのがよいかもしれません。
2番目が、鍵をかけ忘れないこと。
ゴミを捨てに行ったり、子供を送迎バスまで見送ったりといった、
ちょっとした時間に狙われることが多いようです。
時間帯も、意外と朝が多いようです。
このことは、機会があればぜひ入居者の方にも教えてあげて
ください。
3番目が、玄関ドアへの対策。
「ドア錠破り」には、ドアと壁の隙間を埋めてバールを
差し込めないようにするガードプレートの設置が有効です。
「施錠開け」に対しては、ピッキングしにくい鍵への交換が
有効です。
セキュリティに気をつかっている物件であることをアピールし、
入居希望者の心をしっかり掴んで、空室対策に役立ててください。