- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
ノウゼンカズラ・この花も鎌倉の夏を飾ります
2010年07月16日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
7月になると、鎌倉の妙本寺や海蔵寺、光則寺、本覚寺などの
お寺で、おもわず目が惹きつけられるような、
鮮やかなオレンジ色のこの花が、咲き始めます。
お寺だけでなく、鎌倉の住宅街のあちこちの庭でも、
「ノウゼンカズラ」をよく見かけます。
こんなにノウゼンカズラの多い街は、
あまりないのではないでしょうか。
お寺で見かけて感心し、
「自分の庭にも・・・」ということで、
咲かせている方が多いのかもしれません。
私の家にも、鉢植えですが、ノウゼンカズラが2株あります。
まだ木が若いせいか、日照が足りないのか、
鉢植えのせいなのか、
去年は花をつけることがありませんでした。
そこで、今年は肥料をたっぷりあげてみたところ、
ついに一鉢は、鮮やかな花をたくさん咲かせてくれました。
もう一鉢は、蕾がつきそうで、つかない状態で、
これからに期待です。
ちなみに、ノウゼンカズラは、
漢字で書くと「凌霄花」だそうです。
中国が原産です。
ところで、
鎌倉のお寺に珍しい木や花が多いのには理由があります。
鎌倉時代から室町時代にかけて、
中国からやって来た僧侶や、あるいは帰国した日本の僧侶が、
珍しい木や花を寺に持ち込んだのです。
同じ宗派の他の寺に分けたりもしていました。
江戸時代になると、将軍家や江戸に滞在する大名たちが、
海外から取り寄せた珍しい木や花を
自分が庇護する寺におすそわけしたりもしたそうです。
そして明治時代から昭和の初期にかけては、
別荘地として東京のお金持ちが珍しい花を
数多く持ち込みました。
そんな背景があるようです。
海の日の由来は、明治天皇の旅からのご帰着
2010年07月15日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
7月の第三月曜日(今年は7月19日)は「海の日」とされ、
祝日になっていますが、その由来については、
あまり知られていません。
お話は明治9年にさかのぼります。
この年、明治天皇が、東北地方への巡幸に赴かれました。
東北各県を巡回した後、7月16日、汽船「明治丸」に乗船し、
函館を経て横浜に向かい、20日に横浜港へ帰着しました。
これに因んで、のち昭和16年、当時の逓信大臣が提唱し、
7月20日が「海の記念日」とされました。
ちなみに、函館から横浜までの航海中、
船は向い風に見舞われ、
多くの人が船酔いで寝込んでしまったところ、
天皇はお元気で、
側近がわざわざお願いして横になってもらったとの記録が
残っているそうです。
その後、平成8年、この日は国民の祝日「海の日」と
なりました。
さらに、祝日法の改正(ハッピーマンデー制度)によって、
平成15年からは、
7月の第3月曜日が海の日となったわけです。
ところで、この海の日成立に寄与した汽船明治丸は、
いまも東京に残っています。
明治29年、東京商船学校へ譲渡されたこの船は、
その後練習船として使用されました。
現在は、同学校の後身である
東京海洋大学越中島キャンパスに保存され、
国の重要文化財にも指定されています。
イギリス・グラスゴー、ネピア造船所にて、
明治7年に竣工した船でした。
通勤途中でみつけた狭小地の有効活用
2010年07月14日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
水曜日は「読者の声とお悩み」です。
今週の声は、
「建物を建てるには狭すぎる、隙間のような土地を
繁華街に所有しています。活用方法について、
アイデアはありますか?」
私達賃貸住宅のオーナーの多くは、
アパートやマンションという建物を建てて、
土地を活用している立場にあります。
土地活用の方法として、もっとも一般的な選択肢を
選んでいると言うことができるでしょう。
しかし、賃貸住宅ばかりが土地活用ではありません。
すでに実践されている皆さんもいらっしゃると思いますが、
「駐車場」という選択肢もよく知られているもののひとつです。
最近、通勤途中、
「オートバイ用のコインパーキング」
というものが、私の目に飛び込みました。
下の写真でご覧のとおり、
オートバイを繋ぐ頑丈なチェーンが、
各駐車スペースに用意されています。
こうしたタイプのオートバイ用コインパーキングの実物を
街中で見るのは、私は初めてでした。
場所は大都会のビル街の一角です。
ビルと歩道の間の狭いスペースを有効活用しています。
周囲を見ると、それなりに人通りもあり、
「利用しても安全」と、ライダー達には感じてもらえそうでした。
もちろん、防犯カメラも設置されていました。
よく考えてみると、このくらいのスペースなら、
街中のどこにでもあるように思います。
ご質問にあるような、
建物を建てられない狭い土地の活用方法として、
こうしたオートバイ用のコインパーキングも、
選択肢のひとつとなり得るでしょう。
オートバイ用コインパーキングの利用料金は、
私が見聞きする範囲内では、
1時間100円程度から。
月極めであれば、1万5000円から2万円程度が、
相場のようです。
集合住宅の地デジ化助成金・締切りは8月末!
2010年07月13日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
火曜日は「編集部こぼれ話」です。
ご存じのように、地上アナログテレビ放送は
2011年7月24日に終了します。
その一年前というタイミングに合わせ、
賃貸住宅の地デジ化について、総務省の方にお会いし、
お話をうかがいました。
今週から三週にわたり、
この「編集部こぼれ話」で、
みなさんのご参考となりそうなお話を紹介させていただきます。
●全国の普及率は3月時点で83.8%
5月に総務省などが発表した
「地上デジタルテレビ放送に関する浸透度調査」
によれば、
地上デジタル放送を視聴できる受信機の世帯普及率が
3月時点で83.8%となり、昨年9月の前回調査から
14.3ポイント上昇したとのこと。
集計方法にやや問題があって、実際は60%台ではないか、
という説も耳にしますが、それはそれとして、
関東だけに限れば、世帯普及率は85%に達しています。
ちなみに、対応していない人は、その理由として、
「地上アナログ放送の停止まで時間的な余裕がある(約7割)」
「経済的な余裕がない(約4割)」などを挙げています。
●集合住宅を地上デジタルテレビ対応にするための助成金
申込み締切りは8月31日(火)(消印有効)まで!
一般の一戸建て住宅の「地デジ化」(アンテナの取り替えなど)
の費用は平均3.5万円程度と言われています。
しかし集合住宅の地デジ化では、一世帯あたりの費用が、
一戸建て住宅よりも高くなる場合が多く、
しかもその費用はオーナー持ちです。
そこで、集合住宅の地デジ化については、
一定条件を満たせば助成金が出ることになっています。
但し、総経費が「加入世帯数×3.5万円以下」の場合は
助成対象外となります。
申込みは、平成22年8月31日(火)(消印有効)まで。
締切りが間近です。
助成を希望するオーナーさんは急いでください。
予算の範囲内で助成を行うため、上記期間中であっても
申請受付を終了することがあります。
この助成金制度は、一世帯当たりの工事費が割高な、
小規模な(世帯数が少ない)賃貸住宅ほど、
利用するメリットが大きいようです。
規模が大きな場合は、一世帯当たりの工事費が、
そもそも安く済むことが多いからです。
また、受信障害対策用の共同受信設備を利用している方への
地デジ化の助成金の申込みは、
7月30日(金)までで締切られます。
●詳細や不明点につきましては、
総務省テレビ受信者支援センター(通称:デジサポ)まで
お問合せください。
ウェブサイト:
http://digisuppo.jp/index.html
電話:
0570-07-0101(平日 9:00~21:00、土・日・祝 9:00~18:00)
(IP電話などで上記に繋がらない方は 03-4334-1111)
賃貸か購入か。おひとり様女性のマイホーム選び
2010年07月12日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」です。
株式会社リクルートさんの
不動産・住宅サイト「SUUMO(スーモ)」で、
面白い調査結果を見つけましたので、
皆さんにも紹介します。
「発表!おひとり様の住宅事情」というタイトルで、
ここで言う「おひとり様」とは、働くシングル女性のことです。
彼女達のもつ、女性ならではの住宅への意識が、
調査結果に表れています。
なお、有効回答数は320となっています。
まず、彼女達のうち、
一人暮らしをしている女性の住居形態は、
圧倒的に賃貸が多数。
77.1%です。
家賃は、5~10万円未満が74.1%を占めました。
それら賃貸住宅に住んでいる女性の多くは、
次回に引越す際も賃貸にしたいと答えています。
その割合は69.0%です。
一方、すでに持ち家があり、そこで一人暮らししているという人も
20%にのぼります。
19.5%がマンションを購入して居住。
一戸建てはわずかで、0.5%です。
そこで、私達賃貸住宅オーナーが気になるのは、
賃貸からマンション購入へ・・・という動きの今後です。
数字を拾うと、
現在賃貸住宅に住んでいる人のうち、
「マンション購入を検討している」という人の割合は、12%。
あまり多くはありません。
但し、今回の調査では、
ほかにもとても興味深い結果が出ていて、
それによると、
「おひとり様」女性がある年齢に達すると、
突然(?)マンションを買いたくなってしまう・・・らしいのです。
そのほか、
実際にマンションを買った女性の声の紹介など、
とても参考になるこの調査結果、
ぜひ下のリンクから覗いてみてください。
↓
「株式会社リクルート 不動産・住宅サイトSUUMO
『発表!おひとり様の住宅事情』」