- オーナーズ・スタイルの新しいサイトができました。
- 大家さんのための情報を、facebookでも情報発信中です。
- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- この夏で創刊3周年。オーナーズ・スタイル広島版 読者オーナーさんの声
- 女性がセキュリティよりも重視している住まいの条件・・・厳しいその答え
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- この春で創刊3周年。オーナーズ・スタイル九州版 読者オーナーさんの声
- 都が調査。ネットカフェで夜を明かす人の約4人に1人が「住む家がない」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- オーナーズ・スタイル東海版 読者オーナーさんの「お悩みとご不安」
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
節分の風習。豆まき、鰯、柊、恵方巻
2011年01月27日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
節分の豆まき、やっていますか?
節分(せつぶん)とは、もともと季節の分かれ目を指す言葉です。
それが江戸時代頃から、
冬から春に変わる立春(毎年2月4日頃)の
前日だけを指す言葉に、変わっていったのだそうです。
当時は立春を1年の境とし、
現在の元日のように考えていたためです。
この節分の際、
邪気を追い払うための行事が昔から行われてきました。
最も一般的なのが豆まきです。
これは中国から伝わった風習だそうです。
使う豆は基本的には大豆です。
大豆には、古来より霊的な力が宿っていると信じられており、
神様への供え物として使われてきました。
但し、
豆まきに用いられる場合は炒り豆でなくては
いけないようです。
撒かれた豆には過去一年の厄が籠もっており、
あとで芽が出てくると、縁起が悪いというのが、
その理由です。
豆をぶつける相手の鬼は、邪気の象徴です。
豆まきが終わったら、1年の厄除けを願って、
自分の年齢よりもひとつ多く、
つまり数え年の数だけ豆を食べます。
豆をまくのは、夜です。
テレビなどで有名人が神社で昼間に豆まきをする映像が
流されるので、うっかりしがちですが、
夜が正しいのです。
昔は陽が沈むと翌日、という考え方だったので、
「立春の前日」とは言いながら、
実は本来、
「立春の日になったらすぐに豆をまく」
習慣だったと、言われています。
焼いたイワシの頭にヒイラギを刺して玄関の外などに
挿す風習は、
江戸時代頃からのものだそうです。
私の家の近くのスーパーでは、
これがセットになって売られています。
鬼の侵入を防ぐために行います。
鬼は、
「くさいイワシの頭」と「痛いヒイラギのトゲ」が
大嫌いなのだそうです。
恵方巻(えほうまき)は、「恵方」に向かって
太巻き寿司を丸かぶりする風習です。
この行事のための太巻き寿司が首都圏のスーパーや
コンビニなどで売られ始めたのは、
つい、ここ数年のことのように思います。
なぜ巻き寿司かといえば、福を「巻き込む」ため。
なぜ切らずに丸かぶりするのかといえば、
「縁を切らない」ように・・・
そんな意味があるそうです。
もともとは、
大阪の一部の地域で行なわれていた風習らしいのですが、
1977年に大阪海苔問屋協同組合の行なった
PRイベントが、
メディアで大きくとり上げられるなどして、
関西全域で知られるところに。
やがて、
スーパーやコンビニなどでも販売展開されて、
徐々に全国に広まっていったとのことです。
願いごとをしながら、ひと言もしゃべらずに、
最後まで食べきらなければなりません。
途中でしゃべると、
運が逃げていってしまうのだそうです。
恵方巻用の太巻きはけっこうなボリュームがあるため、
最近はショートサイズや細巻きのものも売られています。
恵方とは、歳神様(毎年正月に各家にやってくる神様)の
いらっしゃる方角のことで、
この方角に向かってものごとを行えば、
すべてに吉を呼ぶと、されています。
恵方は毎年変わります。
今年は南南東だそうです。
以上、
こうした日本ならではの風習、これからも大切に
していきたいものです。
コメントする