- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
知ると「へえ、そうなんだ!」 太陽光発電のしくみ
2011年03月10日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
時折、このブログでも、
太陽光発電の話題にふれています。
ちなみに、
一般社団法人 太陽光発電協会の先月の発表によれば、
「2010年の太陽電池セル・モジュールの国内総出荷は、
発電能力ベースで前年比205%。
2年連続で、対前年2倍増となった」
とのこと。
普及は着実に伸びているようです。
ところで、
この太陽光発電、
一般的には建物の屋根に何やら青黒い色をした
パネル(太陽電池モジュール)を載せますが、
皆さんはなぜこの仕組みを使って太陽光による発電が
できるのか、
ご存知でしょうか。
「太陽の熱が関係していそうだ」
「屋根に載せたパネルに熱を集め、
それによって何かを温め、
発電モーターをまわす仕組みになっているのでは?」
そんなイメージをお持ちの方も
いらっしゃるかもしれません。
しかし、残念ながら、違います。
太陽光発電とやや印象がかさなる「太陽熱温水器」が
ある程度人々に知られているためか、
両方の違いについて、
よく判らない方、
混乱されている方も、中にはいらっしゃるようです。
太陽光発電は、
太陽で、液体など、何かを温めて発電に利用するものでは
ありません。
太陽の光を直接的に電力に変えます。
何かを熱するのではなく、
むしろ、熱が生まれる前に電力に変えてしまおうというのが、
その目指すところです。
原理は複雑です。
ですので、
ごくごく簡単・初歩的に流れを説明すると、
まず、
太陽の光のエネルギーを「電子」に吸収させます。
電子は、
私達の身のまわりの物質の中に、
たくさん存在しています。
物質に光が当たると、その中にたくさん存在する電子が、
光のもつエネルギーを吸収します。
電子は、吸収したそのエネルギーを周りに発散します。
つまり、
エネルギーを吸収する前の
元の状態に、
戻ろうとするのです。
このとき、周りに散ったエネルギーこそが、
光による熱の正体です。
太陽の光に当たるとものが温かくなる・・・
のは、
電子が、
光から得たエネルギーをその場で
発散しているからなのです。
そこで、太陽光発電では、
光を受ける側の「物質」のつくりを工夫します。
太陽の光からエネルギーを吸収した電子を
中で選び出し、エネルギーを発散させることなく
そのまま物質の外へと押し出してやる
特別な仕組みをつくります。
押し出された「エネルギーを吸収した電子」は、
電気回路を進んで行きます。
回路の先には、
たとえば電灯があったり、
テレビがあったり、
パソコンがあったり、
要は、電気機器がつながれているとしましょう。
電子は、そこで、
蓄えていたエネルギーを発散し、
そのことによってそれぞれの機器に仕事をさせます。
そして、
また回路を伝って、
出発点であったもとの「物質」へと戻ってくるわけです。
(こうした電子の流れこそが、
すなわち電力が働いている状態であり、
「電気が通じている」と一般的に言う状態です)
そして、以上に言う、
つくりを工夫された特別な「物質」が、
いわゆる太陽電池です。
具体的には、半導体というものを使って、
この太陽電池をつくります。
太陽「電池」とはいいますが、
電力をつくりだせるのは、あくまで、
光を受けているときのみ。
いまお話ししたとおり、
お店で売っている単三電池、単四電池のように、
いわゆる「蓄電」をしているわけではありません。
以上、
ごくごく簡単に、言葉で図式化した、
太陽光発電の仕組みです。
ちなみに、
太陽電池の働きについては、
こんな説明をすることもできます。
「光の力を利用して、内部に『起電力』をつくる装置です」
起電力とは、電圧のことです。
電気のことについて、多少知識をお持ちの方であれば、
「なるほど。であれば、電気回路の途中に
太陽電池があれば、電力が生まれる」
と、合点がいくでしょう。
水力発電など一部を除いた、多くの発電では、
まず、何かを燃焼させるなどして、
「熱」を得ます。
それによって、蒸気をつくり、タービンを回すなどして、
熱を運動エネルギーに変えます。
さらに、
それを電力へと変換します。
一方、
太陽光発電の場合、プロセスが単純です。
太陽の光は一旦熱や運動エネルギーに変えられる
のではなく、
太陽電池の中で、
直接的に、
電力そのものに変換されているわけです。
ぜひ知りたい、賃貸住宅の「本当の相場」
2011年03月09日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
水曜日は「読者の声とお悩み」です。
今週は、
ある読者の方が、
ポツリとアンケートハガキに書いてくださった、
「賃料の相場をどうやって知ったらいいのかわからない」
との声です。
方法はたくさんあります。
一番簡単なのはインターネットでの検索です。
いわゆる「不動産ポータルサイト」をいくつか巡り、
物件を検索して、
立地、間取りなど、条件ごとの相場を掴んでください。
しかし、
「パソコンや携帯などには不慣れで・・・」
というオーナーさんも、
中にはいらっしゃることでしょう。
大丈夫です。
その場合、紙の情報誌を見たり、
不動産屋さんを何軒か回り、
店頭に掲げられた募集広告や流通図面などを
眺めるだけでも、
賃料相場はかなりの程度、掴まえることができるでしょう。
と、お答えしたところで・・・
実は、
いただいたご質問は、
「もしや、もっと深い意味を持ったものなのではないか・・・?」
という懸念が湧いてきました。
そうです。
多くの賃貸住宅オーナーさんにとって、
「相場を知りたい」
イコール、
「募集賃料の相場を知りたい」
と、いうことではないはずなのです。
私達がぜひ知りたいのは、実際に契約が決まった賃料です。
契約賃料の相場こそが、
真の賃料相場なのです。
賃料の値引き交渉が通常のこととなっている昨今、
インターネットなどで広告表示されている賃料は、
そのままでは、
実際の契約賃料とはならない場合が
少なくありません。
「この額よりももっと安く決まっている場合が多いはずだ」
と、見ておくのが、現状は妥当です。
この「真の相場」は、
インターネットや情報誌、
不動産会社の店頭広告からでは掴めません。
募集賃料からある程度の想像が出来る場合も
もちろんありますが、
より正確に知る方法としては、
やはり、
普段仲介を依頼しているなど、懇意の不動産会社や、
周辺で多くの賃貸住宅を管理している管理会社に
出向いて尋ね、
調べてもらうなどするのがよいでしょう。
特に、
一定のエリアで、
一定の類似する条件をもった物件の空室が多数出ている・・・
といった場合、
広告されている賃料はあまりあてにはなりません。
大幅なディスカウント競争がこれから始まるか、
あるいは始まっている可能性があるからです。
先月の記事でご案内させていただいたとおりです。
↓
「空室対策・不動産会社の営業担当者に物件を覚えてもらう(1)」
「空室対策・不動産会社の営業担当者に物件を覚えてもらう(2)」
こうした「契約賃料の相場」のような、
表にはなかなか出て来ない大事な情報を得るためにも、
よい不動産会社を選んで、
担当者と信頼関係をつくり、
オーナーさんの物件をしっかりと覚えてもらうことは、
とても重要です。
大人気、大好評をいただいたオーナーズ・スタイル主催セミナー
2011年03月08日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
火曜日は「編集部こぼれ話」です。
1月から2月にかけて、
オーナーズ・スタイル主催の無料セミナーを
4回開催させていただきました。
下記の両セミナー、2回づつの開催です。
「来年度の税制改正に対応!
大増税時代の賢い土地活用と賃貸経営術」
講師:タクトコンサルテンング 税理士 太田美奈 氏
ミサワホーム(株)長谷川真一 氏
「2011年と今後10年の市況&賃貸経営
資産を守るためにどう対処すべきか 」
講師:不動産市況アナリスト 幸田昌則 氏
(社)東京共同住宅協会 会長谷崎憲一 氏
全会場、定員を70名としました。
本誌の発行と同時に、多くの申し込みが殺到しました。
その数、
各セミナーごとに100名様以上です。
そこで、
ひとりでも多くの皆さんにご参加いただきたかったのと、
これまで、キャンセル率が
2~3割だったことを考慮し、
実際の席数の2~3割増しで、
申し込みを受け付けました。
そこを越えた時点から、大変申し訳なかったのですが、
ご参加をお断りした次第です。
そして、各当日。
ほとんどの会場で、席数とほぼぴったりのご来場を
いただきました。
座席は定員よりも多めに用意していましたので、
4つのセミナーを合計すると、
約300名様がご来場。
本当にたくさんの読者の皆さんに、
お越しいただきました。
約3万人の読者がいらっしゃる中、300名様。
「これだけの高い率で、読者がセミナーに来てくださるような
メディアはほかにはない」と、
これを知った社外の方は驚かれています。
しかし、
実のところ、素直に喜んでばかりもいられません。
税制改正の影響で、このところ、
相続関連のセミナーは、
どこも集客数を増やしているのだそう。
聞くところでは、
「昨年比で2倍以上集まりました」
といったケースが、
ざらにあるとのことです。
とはいえ、
セミナーの成功は、「数」だけではありません。
ご参加いただいた皆さんの満足度こそが、
何より重要です。
そこで今回、
ご来場の皆さんにご記入いただいたアンケートを
集計したところ、
95%以上の方から、
「役に立った。わかりやすかった」
とのご回答をいただいていたことがわかりました。
とても安心したのと同時に、
今後も、
オーナーさんのお役に立てる充実したセミナーを
しっかりと続けていく旨、
心を新たにした次第です。
セミナーの風景
賃貸住宅の人気駅ランキングに変化のきざし?
2011年03月07日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」です。
不動産総合情報サイト「at home web」さんが、
「人気の駅・沿線&エリアランキング2010賃貸編」
を発表しています。
これを見ると、東京エリアにおける
人気の駅トップスリーは、
1位 吉祥寺
2位 中目黒
3位 自由が丘
と、なっています。
以下、
4位 恵比寿、5位 荻窪、6位 中野、
7位 三軒茶屋、8位 高円寺、9位 学芸大学、
10位 下北沢 ・・・
このとおり、
いわゆるみんなの「住みたい街」は、東京の西部に集中。
人気の「西高東低」が
まさに浮き彫りになっていると言えそうです。
ですが、
この「西高東低」、
驚くほどのものではありません。
長年続いているいつもの傾向です。
日頃、私達の抱く印象や予想と、
ほとんど変わりのない結果といえるでしょう。
なお、このランキングは、
「at home web」に載っている物件情報への
検索アクセス数が元になっています。
ところで、
一方では最近、こんな報道も目にするようになりました。
たとえばNHKの今年1月28日のテレビ番組、
「特報首都圏―東京"住みたい街"が変わる?」
この番組では、
人気の東京西部や南部の街だけでなく、
東部や北部の
「赤羽」、「浅草」、「押上」、「葛西」、「瑞江」、「馬喰町」
などといった街が、
「いま、注目されている」
と、紹介されました。
賃貸物件の賃料の安さが魅力であるほか、
自治体による子育て支援の充実、
さらには
「東京スカイツリー」出現の効果もあって、
「アートが好きな若者たちの集団移住といった実例も
生まれている」
とのことでした。
また、
「msn.産経ニュース」の先月14日の記事によると、
雑誌「東京ウォーカー」の調査による
「住んでよかった街」ランキングで、
これまで2年連続1位だった吉祥寺が
3位に転落した、
とのこと。
1位は中野、
2位は高円寺、と、
どちらももともと人気の西部エリアの街ではあるものの、
それらの中では比較的、
「物価が安く、庶民的・個性的な店が多い」
ことが、
支持を受けた理由であると解説されています。
さらに、
「東京ウォーカー」さんでは、
今後人気が上昇しそうな街として、
東京東部の「押上」、「門前仲町」
などを挙げているとのこと。
おしゃれで都会的なイメージの西部・南部から、
庶民的な東部・北部へ。
この流れは今後も広がっていくのでしょうか。
続・鎌倉のうなぎ屋「つるや」さん 田中絹代さんが愛した店
2011年03月04日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
先週金曜日、私の大好きな鎌倉のうなぎ屋「つるや」さんを
紹介しました。
関連して、もう少しお話を続けます。
田中絹代さんのことです。
この「つるや」さんを愛した人のひとりとして、
前回も、
その名前を記しました。
とても有名な方ですが、
残念ながら私には、「リアルタイム」での記憶がないので、
ちょっと調べてみました。
田中絹代さん----------------
1909年(明治42年)生まれ。
昭和初期の日本映画の黎明期から大活躍した、
日本映画史を代表する大女優さん
1938年(昭和13年)に公開され、
上原謙さんと共演した『愛染かつら』が空前の大ヒット
1970年(昭和45年)紫綬褒章を受章
1974年(昭和49年)に主演した
『サンダカン八番娼館 望郷』の演技が
世界でも高く評価され、
ベルリン国際映画祭銀熊賞(女優賞)を受賞
出演した映画が世界三大映画祭
(カンヌ・ヴェネツィア・ベルリン)の全てを受賞
・西鶴一代女(ヴェネツィア国際映画祭国際賞)
・雨月物語(ヴェネツィア国際映画祭サン・マルコ銀獅子賞)
・煙突の見える場所(ベルリン国際映画祭国際平和賞)
・山椒大夫(ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞)
・おとうと(カンヌ国際映画祭フランス映画高等技術委員会表彰)
・サンダカン八番娼館 望郷(ベルリン国際映画祭銀熊賞(女優賞))
1977年(昭和52年)肺癌が転移し脳腫瘍のため67歳で逝去
---------------------------
お墓は鎌倉の円覚寺と出生地の山口県下関市に
あるそうです。
孤独だったと言われている晩年、
逗子市の鎌倉に隣接するあたりに住んでいた
田中絹代さんは、
毎週、
月曜日の11時頃に「つるや」さんに来て、
同じうな重を食べ、
ひととき、女主人とおしゃべりを楽しんで、
帰っていったそうです。
これが散歩を兼ねた習慣だったとのことで、
癌で入院するまで続いたそうです。
そして、亡くなる1週間前、
入院先の看護婦長さんとともに、
目黒の病院からタクシーを飛ばして、
うな重を食べに来たのだとか。
田中絹代さんにとって、
「つるや」さんは、
本当に特別なお店だったのでしょう。
そんな「つるや」さんは、
肩ひじの張らない、小さなお店です。
田中絹代さんの映画などに
思い出のある皆さんも、
よかったら、ぜひ鎌倉へ。
つるや (うなぎ)
TEL 0467-22-0727
住所 神奈川県鎌倉市由比ガ浜3-3-27
JR鎌倉駅から徒歩15分くらい
江ノ電の和田塚駅からは徒歩1~2分
営業時間 11:30~19:30
定休日 火曜日