- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
「陰翳礼賛」に見る、文豪が礼賛するトイレ
2011年06月30日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
賃貸経営の話題の中に、時々トイレの話が出てきます。
このブログでも、
トイレ・バスが一緒の物件の不人気にかかわって、
たびたび話題を採り上げていますし、(→先週水曜日も)
少し前には、
「超節水型」とよばれる最新型のトイレを紹介させて
いただいたこともあります。(→当該記事)
ところで、
谷崎潤一郎の「陰翳礼賛」といえば、
暗がりに美を見出してきた日本の文化を「礼賛」し、
それが失われゆくことを惜しんだ昭和初期の名文ですが、
この中にも、
文豪・谷崎がトイレについて語った一節があります。
谷崎潤一郎は、なんとここで、
「日本の建築の中で、一番風流に出来ているのは厠(トイレ)で
あるともいえなくはない」
と、主張するのです。
但し、その「風流」は、
当然ながら、
日本の古い時代のトイレが備えていたもののことです。
この古いトイレの風流を
文豪はなんとか自宅の水洗トイレに再現したいと
考えましたが、
「よほどの手間と費用がかかる」
ため、あきらめるほかなかったのだそうです。
谷崎潤一郎が礼賛した日本の古いトイレの風流とは、
どんなものだったのでしょうか。
「陰翳礼賛」から、その様子を意訳しながら引用すると・・・
それは
「必ず母屋から離れて」、
「青葉やコケの匂いのしてくるような植え込みの
陰に設けてあり」、
「薄暗い光線の中」、佇んでいるのだそうです。
もちろんそこは、
「閑寂な壁」と、「清楚な木目」にかこまれた、
清潔な空間でなくてはなりません。
用を足しながら「窓の外の庭の景色を眺め」つつ、
さらには、
「瞑想に耽る」こともできるような場所こそが、
昔の日本のトイレだったとしています。
さらに谷崎は、
(彼曰く)とりわけ「関東の厠」に見られるものとして、
「床の細長い掃き出し窓」
に言及します。
この窓があるため、
「雨の日などは、軒端や木の葉からしたたり落ちる水滴が
庭を潤しながら土に沁み入る、
しめやかな音をひとしお身近に聴くことができる」
とのこと。
よって、こうしたトイレは、
「虫の音によく」、「鳥の声によく」、
「四季折々のもののあわれを味わうのにもっとも適した場所である」
というのが、文豪の意見です。
いかがでしょうか。
皆さんにはこんなトイレを使った記憶がありますでしょうか。
使ったご経験がもしおありならば、
谷崎潤一郎が贈る礼賛ほどではないにしても、
こうした昔のトイレが持っていた風流な面を
懐かしく思い出される方は結構多いかもしれません。
一方で現在は、時代も大きく進んでいます。
生まれた時以来、
水洗トイレしか見たことのない若者達、
それどころか、
和式トイレの使い方がわからずに戸惑う子供達も
いまは沢山いるのだそうです。
たとえ勧められなくとも!地震保険にはぜひ入りましょう
2011年06月29日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
水曜日は「読者の声とお悩み」です。
今週は、
「管理会社に、『地震保険に入りたい』と、
相談をもちかけました。ところが、
『保険料を沢山取られる割には貰える保険金が少ない。
入らなくてよいのでは』
とのことでした。この助言に従い、
地震保険には入らない方がいいのでしょうか」
とのご質問です。
まず、率直に言いますと、
私はその管理会社さんの考えに賛同できません。
同じような例を私も耳にしています。
地震保険を管理会社自らオーナーに勧めないばかりか、
ご質問のように、相談を受けても、
「地震保険は火災保険の半額くらいしか保険金が出ないので
割に合わない」
などと述べ、
オーナーさんの翻意をうながしてしまうのです。
親切のつもりでしょうか。
ですが私は正直、びっくりです。
これではいけません。
確かに、
昭和56年以降の新建築基準法による建物であれば、
地震の揺れによっての全壊、半壊は少ないでしょう。
「被害があってもせいぜい一部損扱い。
(建物時価評価の3%~20%未満の被害)
保険金額の5%の支払いになるケースがほとんどだろう」
そう思われる方も多いのにちがいありません。
しかし、
問題は地震による「火災」です。火災保険では補償されません。
地震によって隣の家から火災が発生し、燃え移っても、
火災保険では保険金は出ません。
阪神・淡路大震災でも、今回の東日本大震災でも、
揺れや津波のあと、
大規模な火災が発生したことについては、
誰もが記憶に新しいことと思います。
また、津波、洪水はもちろん、地震を原因とする二次的被災の
すべてが、
普通の火災保険では補償されません。
いかがでしょうか。
以上のことを思えば、
私がご質問の管理会社さんの言葉に賛同できない理由を
ご理解いただけると思います。
オーナーの皆さん、
地震保険にはぜひ入っておきましょう!
「損害保険料率算出機構」の資料によれば、
2009年度時点で、地震保険への加入率は23%に
とどまるのだそうです。
読者のお名前に感動!
2011年06月28日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
火曜日は「編集部こぼれ話」です。
今週はちょっと短いこぼれ話をお届けします。
少し前、感動したことがあったのです。
本当はこんなことを書いてはいけないのかも
しれませんが、
人の名前で、感動したのです。
読者の方のお名前です。
雨音人さん
「うねと」さん、と、お読みするそうです。
なんて詩的な、お洒落な名前なのでしょう!
・・・そういえば、もう梅雨も半ばですね。
震災の影響で3月、4月の賃貸物件の成約数が減少
2011年06月27日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」です。
3月の大震災のあと、首都圏では、
高層マンションや、
埋立地など地盤が弱い地域の不動産の人気が
急落している旨、話題となりました。
「売り物件が増えているが、買い手がつかない」
とのこと。
逆に、地盤が強いとされる武蔵野エリアなどは人気だとか。
しかし、
それでも中古物件の場合は、
耐震性への懸念からか、
大震災以降、売買があまり活発ではないようです。
加えて、
賃貸派がこれから増えるのでは?
と、いう話もあります。
「今後30年間に首都圏で大地震が起こる確率は70%。
家を買ってもローンが終わる前に地震が来てしまい、
損壊などの被害を受けるおそれがある・・・」
と、考えることも出来るからでしょう。
そこで、
アットホーム株式会社さんのニュースリリースを拝見しました。
首都圏の賃貸市場は、
地震直後、どう動いたのでしょうか。
とても興味深い数値が挙がっています。
3月の賃貸住宅の成約数は、
前年同月比で、9.0%もの大幅な減少です。
これを震災の前と後に分けると、
3月10日以前は 前年比 3.7%増
3月11日以降は、前年比14.7%減
なのだそうです。
震災以降、成約数が急に減っています。
特に東京23区と埼玉で、
減少が著しかった様子です。
続いて4月はどうだったかと言うと、
賃貸住宅の成約数は、前年同月比で4.9%の減少。
減少率はゆるやかになりましたが、
2ヶ月連続で減っています。
大震災がおよぼした心理的な影響が、
新たな部屋探しや引越しをすることへの消極性、
と、いったかたちで、
現れたのでしょうか。
「賃貸派がこれから増えるのでは?」
との予想も、
当たるとすれば、もう少し先のこととなりそうです。
また、アパートでは、この期間、
坪あたりの賃料も下落しています。
下のグラフは、
東京都の平均の坪賃料、礼金、敷金について、
2009年1月から2011年4月までの推移を
アパート、マンション別に示したもので、
株式会社ネクストさんの
「HOME'S マーケットレポート」からのデータが
もとになっています。
活断層の地図を見てビックリ! 鎌倉の私の家のすぐ近くにも
2011年06月24日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
いつ大地震が襲うか判らないといわれる関東地方。
私の住まいの周辺の情報を集めてみました。
なんといっても、
大正12年の関東大震災の震源地は、
鎌倉市が接する相模湾。
正確には北緯35.1度、東経139.5度。
鎌倉の南。
三浦半島の三崎港の西あたりの
海中だったのですから。
首都圏の主な活断層を見てみました。
(→わかりやすいサイト<PDF>があります)
このサイトによれば、
活断層とは、過去の大地震の「化石」なのだそうです。
これがあるエリアは、
「大地に働いている力は
将来も近い過去と同じ傾向であると考えられるので、
地震はこれからも繰り返し起こる可能性が高い」
・・・と、考えられるのだそうです。
そこでさらに、
神奈川県の活断層を見てみると・・・
(→こちらもわかりやすいサイトがあります)
主な活断層は、
・神縄・国府津-松田断層帯
・三浦半島活断層群
・伊勢原断層
・秦野断層
・渋沢断層
と、なっていますが、
鎌倉市にも・・・小さな断層がありました!
長谷から源氏山あたりにかけてと、
七里ヶ浜から深沢、常盤口あたりにかけて・・・
小規模ですが、断層があります。
特に源氏山は、私の家にとても近く、
そのふもとまで直線で約200メートル、
頂上までは約400メートルといったところ。
家のすぐ近くが震源地になる可能性も無くはない、
と、いうことです。
もしも本当にそうなったら・・・!
とにかく、
しっかりとした地震対策が絶対に必要だと、
あらためて感じました。