- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
かつての震災復興で脚光をあびた「モルタル」の話
2011年06月23日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
「モルタル」は、
セメントと砂と水を混ぜて作られます。
昔から私たちの周りにある、ありふれた建材です。
ですが、
ふと見回してみると・・・
ありふれているはずが、
最近はそうでもない様子です。
いま、
新築される多くの住宅の外壁は、
モルタルではありません。
施工期間が長くなりがちで、
ひび割れの発生がつねに心配。
また、扱うには一定の技も必要なため、
職人さんの腕の違いが仕上がりに影響しやすい・・・
などといわれるモルタルは、
いつの間にか、
住宅外壁材の主流としての立場を追われていたようです。
「7割くらいがサイディング(不燃外壁材の板)仕上げでは」
という人もいます。
ですが、
モルタルにもいいところがあります。
そのひとつが、
デザイン性の高さです。
モルタル壁は、
出来上がった「製品」を選んで使うサイディングとは違い、
言ってみれば、
現場で創り上げる「作品」です。
職人さんが腕をふるうことによって、
形状や仕上げなどに
さまざまな工夫を凝らすことが出来ます。
塗装を吟味する、タイルなどの装飾材を組み合わせる、
その際、
目地のかたちを色々と考える、
などといったことで、
安っぽさのない味わい深い質感、
あるいはお洒落な雰囲気を醸し出させることも可能です。
このモルタルですが、
日本の住宅に大きく普及するそのきっかけとなったのが、
関東大震災だといわれています。
燃えにくいモルタルによる外壁は、
住宅火災対策の決め手のひとつとして、
大正9年の市街地建築物法に盛り込まれました。
その3年後、
関東大震災で大きな火災が発生し、
沢山の建物が灰になりました。
その復興の過程で、
タイルや金属板など、他のいわゆる不燃材とともに、
モルタルは注目を集めることになり、
都市の住宅を火災から守る重要なカギとして、
いわば日本の住宅の「顔」のひとつとなったのです。
モルタルが増えたおかげで、
日本の住宅と住宅地は、
火事になっても以前ほど延焼を起こしにくく、
街を焼き尽くすような、「大火」を招きにくいものと
なりました。
ですが、
一方で、こうした住宅の一律な「不燃化」は、
壁にも軒にも木肌の見えない、
「のっぺりとした風情に欠く家々を増やした」
「日本の都市の家並みを味気ないものにしてしまった」
そんな意見も
数多く聞かれるようになっていきました。
しかし、
いかがでしょうか。
その燃えにくさが注目されて世に広まったモルタルですが、
先ほど述べたように、
この建材には、
本来、仕上げの工夫がしやすく、
デザイン性やオリジナリティなどを求めやすいという
側面もあるのです。
防火、耐火のための機能専一なモルタルに
見慣れたあまり、
多くの人が、このことには気付いていないのかもしれません。
最近やや不人気な様子が窺えるモルタルの
名誉回復の機会は、
これから徐々に訪れるものであるのかもしれません。
あきらめない賃貸経営 お金のない学生さんの味方になって成功!
2011年06月22日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
水曜日は「読者の声とお悩み」です。
今週は、
「いまや不人気の代表ともされる、バス・トイレ一緒の物件を
かかえています。
しかし、すでに多くの空室が出ていて、収益が悪化、
バス・トイレを分割する工事費も捻出できません。
一体どうしたら・・・」
とのお悩みです。
まったく同様の状況に苦しんでいた
あるオーナーさんが、挽回を成功させています。
築27年・18平米・バスとトイレが一緒。
しかも、
洗濯機置場が室内になく、バルコニーに。
そんな不人気物件を数多くかかえ、
空室にしてしまい、
悩んでおられました。
バスとトイレを分割する工事や、
室内洗濯機置場を新設することも考えたのですが、
見積もられた工事費を見て、断念。
これらをすっぱりとあきらめました。
そして、
「どのみち高い賃料では貸せないから」
と判断、
ターゲットを「お金のない学生さん」だけに絞ったのです。
そこでまず、
彼ら学生さんが日常生活で必須とする、
高速インターネット回線を全室に引き、これを無料に。
共用スペースなどを利用してコインランドリーを設置。
さらに、
フロアによって、入居者の男・女を別けました。
そして賃料を割安に設定。
すると、すぐに満室となったそうです。
この成功の背景には、
こんな今の状況があります。
たとえば、
4月26日の読売新聞に掲載されていた記事。
これによれば、
地方から上京している大学生の生活が、
いま、大変厳しいのだそうです。
昨年春、
親元を離れて首都圏の私立大学・短大に入学した
学生さんの1日あたりの平均生活費・・・
調査を開始した1986年度以降最低の
1067円だったことが、
東京地区私立大学教職員組合連合(東京私大教連)の調査で
わかったのだそうです。
「1067円」は、
家賃や光熱費などを引いた後に残る、生活費です。
・・・食費もここから捻出するわけです。
かなり、きびしい生活でしょう。
同教連によれば、
「生活費を捻出するため、アルバイトに追われる学生さんが
増えている」とのこと。
また、
保護者の平均世帯年収は855万5000円で、
最も高かった93年度から、
186万5000円も減少したそうです。
月々の仕送り額も、
最も多かった94年度(12万4900円)以降は減少傾向で、
10年度は9万1600円(前年度比1600円減)。
仕送りから家賃を除いた「生活費」は、
3万500円(同3200円減)で、
ピークだった90年度の7万3800円と比べると、
半分以下に落ち込んでいるそうです。
さらに、ほかの資料を見ても、
いまの学生さんをとりまく経済環境の厳しさがうかがえます。
たとえば、
日本学生支援機構という団体が、
大学生向けの奨学金の貸与人数の統計をとっています。
13年前の1998年、
奨学金を受ける学生さんの数は39万人でしたが、
その後徐々に増え続け、
今年は131万人になると予測されています。
13年間で、なんと約3.3倍以上です。
そのため最近、
賃料の安い学生寮が見直され、
入居希望者が増えているとのこと。
同様に、安く住めさえすれば、
築年数が古くても、
狭くても、
バス・トイレが一緒でも、
「入居したい」という学生さんが増えているそうです。
そこで、
上記に紹介したオーナーさんは、
そんな学生さん達にターゲットを思い切って絞り込み、
彼らのニーズにマッチした工夫を
予算の許す範囲内で、徹底して行ったのです。
その結果、
見事な成功をおさめたというわけです。
福島・宮城 被災地をまぶたに焼きつけました.3
2011年06月21日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
火曜日は「編集部こぼれ話」です。
先週までにお伝えしたとおり、
まず、
福島県の被災地を訪問、
そのすさまじい光景を見て、
私の胸には今後への決意が深く刻み込まれました。
それから10日ほどのち、
今度は宮城県を訪れました。
日帰りの超強行スケジュールでしたが、
気仙沼、南三陸町、石巻、仙台と、
車で移動しました。
福島では、あまりの現場の悲惨さに、
写真を撮れなかったことをある人に話したところ、
「あなたもプロならば、撮らなければダメだ」
と、ご指導をいただきました。
そこで、宮城では、
心を鬼にして、被災地の写真を撮らせていただきました。
私は「オーナーズ・スタイル」という、
小さなメディアを皆さんにお届けする会社の一員ですが、
その担うべき役割として、
つねに、人の役に立つ何かを、伝え続けていきたいと
思っています。
本誌や、
このブログの読者の皆さんに、
防災の大切さを考えていただく上でも、
被災地の写真は、きっと役立つことでしょう。
ですが、
やはり、沢山の枚数を撮ることはできませんでした。
お許しください。
5月16日 宮城県気仙沼市。
港方面へ車で近づき、家並みの角を曲がると、
突然、津波でなぎ倒された廃墟の街が現れました。
上の写真は1階が潰れた家。
道路はきれいに片付いていますが、
家々は、こうした状態のままです。
5月16日 同上。
津波のあと、漏れた重油などによる炎に包まれた広大な地域。
燃えて塗料の落ちた鉄が、赤く錆びています。
2ヶ月以上を経ても瓦礫の山です。
電柱もすべてなぎ倒されたままでした。
5月16日 同上。
メディアでよく目にした、陸に打ち上げられた巨大な船。
まだ同じ場所に・・・。
気仙沼市は、957人の方が亡くなられ、
約538人の方がいまだに行方不明です。
5月16日 宮城県南三陸町。
海から数キロ離れた家々まで津波で全壊に。
果てしなく続く瓦礫。
絶望的な気持ちになるほどのその広大さに絶句しました。
それでも力強く生きる東北の被災者の皆さんは、
本当にすごいと感じます。
5月16日 同上。
最後まで住人に避難を呼びかけた職員が命を失ったことで
知られている、防災センターです。
この建物は鉄骨を残していますが、
周囲では多くの鉄筋コンクリートの建物が倒壊していました。
ですので、瓦礫には鉄筋やコンクリートが多く混じっています。
もちろん木造の家は基礎以外、跡形もありません。
南三陸町は、519人の方が亡くなられ、
約664人の方がいまだに行方不明です。
5月16日 宮城県石巻市。
海から1キロほど離れた広大な平地の住宅街。
数百戸が全~半壊。
周囲には逃げ場所となる高台が見当たりません。
住人の皆さんは本当に大変だったことでしょう。
2ヶ月経って道路はきれいになっていますが、
住宅敷地内には瓦礫が積まれたままでした。
5月16日 同上。
建物が残っている分、無残さが生々しく、心が痛みます。
地盤沈下したのか、
写真のように、水がひいていない場所もあります。
石巻市は、3025人の方が亡くなられ、
約2770人の方がいまだに行方不明です。
・・・以上の写真にはありませんが、
仮設住宅も見学させていただきました。
それにしても、
東北の被災地の人達は、
信じられないくらいに「強い」と感じました。
私ならばとっくに心が折れているはずです。
テレビなどを見ると、
最近は被災地の明るい話題に注目が集まりがちです。
しかし、現実には、
復興までの道のりは、まだまだ長く、遠いと感じました。
被災地をこれからも長く応援させてもらおうと、
つよく思った次第です。
新しい形態の「信託」が相続対策として注目されています
2011年06月20日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」です。
「信託」とは、
財産を信頼して預け、管理してもらうこと。
この「信託」は、
銀行にしかできない業務と思っていたのですが、
2007年の信託法改正によって、
信託報酬を得ないのであれば、
原則として誰でも受託者になれることとなったのだそうです。
信託の起源は古く、
中世ヨーロッパの契約形態にまで遡ることが
できるのだそうです。
戦場に向かう貴族などが、
万が一に備えて、
あるいは長期に渡って帰って来られないことを想定して、
自分の財産を信頼できる人に託したことが、
その始まりなのだそうです。
この古くて新しい仕組みである「信託」が、
相続対策の新しい手法として、注目を集めつつあります。
生前に贈与して税負担を減らしたいが、
多くの財産を渡してしまうのは心配・・・。
誰もが抱くこんな贈与のジレンマを解決することが
できるためです。
信託には3人の登場人物がいます。
●財産を預ける「委託者」
●財産を預かって管理する「受託者」
●財産から得られる収益を受け取る「受益者」
です。
受託された財産の所有名義は、
委託者から受託者に変わります。
不動産が信託された場合も、
登記上の所有者は委託者から受託者に変わり、
不動産に関する契約等の行為は受託者が行うことになります。
信託された不動産の賃貸収入は、
受託者の口座に振り込まれ、
不動産を売却した場合の売却代金も
受託者の口座に振り込まれます。
だれを委託者、受託者、受益者にするかは、
信託契約で定めます。
三者のうちのいずれかの地位を兼ねることもできますし、
将来、地位を引き継ぐことを契約上明らかにすることもできます。
特に次のような場合、信託の活用が有効です。
(1) 贈与後も親が財産を管理したい
(2) 早めに経営権を子に譲りたい
(3) 次の相続まで決めておきたい
さらには、
いま手元に資産がなくても、信託のしくみを利用して、
まとまった資金を自分の思いどおりに遺すこともできます。
これが「生命保険信託」です。
最近商品化され、注目を集めています。
たとえばそのひとつが、
プルデンシャル生命保険と中央三井信託銀行が提供する
「安心サポート信託(生命保険信託型)」です。
受取人にまとまったお金が一度に渡されることの不安を解消し、
自分の考えを将来にわたって反映できることが、
人気の理由といえそうです。
相続対策の選択肢のひとつに
「信託」を加えることを検討したい方は、
オーナーズ・スタイル主催の無料セミナーにぜひご参加ください!
---*--------*-------------*--------------------
6/30(木) 13:30~ 品川
会場:ガーデンシティ品川 1階 アネモネ
(東京都港区高輪3-13-3 シナガワグース1 階)
7/1(金) 13:30~ 横浜
横浜ランドマークタワー 25階 大会議室2501
---*--------*-------------*--------------------
いずれのセミナーもお申し込み・お問い合わせは
TEL 03-3541-0083
(株)オーナーズ・スタイル
平日9:30~18:00
※お名前、電話番号、住所、参加人数をお伝えください。
※「ブログを見た」とおっしゃってください。
※個別相談がある場合は、事前にお申し込みください。
※イベント・セミナーの数日前に確認のご連絡をいたします。
鎌倉では鳥ものんびりしています
2011年06月17日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
今週は鎌倉の鳥のお話です。
最初はスズメ。
鎌倉のスズメは、
以前私が長く暮らしていた横浜のスズメと違って、
人が近づいても、
なかなか逃げ出さないように感じます。
もちろん最終的には逃げるのですが、
そこまでの距離が違うのです。
かなり近寄らないと、逃げません。
反応が遅いというよりも、
性格そのものがのんびりしているように思えます。
ツバメもそうです。
鎌倉のツバメは、概ね、
横浜のツバメよりも低い位置に巣を作るように感じるのです。
手を伸ばせば届いてしまうようなところに、
作ります。
特に小町通りの鎌倉駅寄りや、
由比ヶ浜大通りの長谷寄りなどに、
そんなツバメの巣をよく見かけます。
ウグイスものんびりです。
春先のウグイスは、まだ子供が多いのでしょうか、
鳴き方が下手なように思います。
杉本寺などで、
森の中から聴こえてくる鳴き声をじっと聞いていると、
これは明らかに練習しているな・・・
これは失敗したと本人も思っているだろうな・・・
きっと、あまりあくせくせず、
ゆっくりと勉強しているのでしょう。
鎌倉では、
鳥までがのんびりとしています。