- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
気がつけば私の自宅に防災グッズが勢ぞろい・・・その訳は?
2011年07月29日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
東日本大震災のあと、
今後いつ起きるかわからない首都圏直下型大地震などの
災害に備え、
防災グッズや非常食の用意をされた方も多いと思います。
もちろん私も、「さっそく準備を・・・!」
と、考えました。
ところが、
あらためて家の中を見渡してみると・・・
すでに大体のものが、揃っていたのです。
なぜでしょうか?
答えは
「キャンプ用品」です。
これらはそのまま防災グッズとして、使えるのです。
テント、寝袋、毛布、ゴザ、
コンパクトな調理器具一式、組み立て式のテーブル、
炭、火起こし用の燃料、
ランタン、電池式の照明器具、
水を入れるタンク・・・。
キャンプには何年か前に行ったきりなのですが、
用具がすべて、
物置の中にありました。
ちなみに今後、
私がキャンプに行くことはなさそうです。
そのため、
これらはとっくの昔に捨てられていても
不思議はなかったのですが、
「なかなか物を捨てることができない」
のが私の性分です。
そのおかげでしょうか、
いざという時に役立ちそうなものが沢山残されていました。
食料も・・・ありました。
「コストコ」でまとめ買いした缶詰など、
保存の効くものがキッチンの棚に。
1週間くらいはなんとか食い繋いでいけそうな量です。
ほかには、
同じくコストコでまとめ買いしたガスボンベが1ダース。
缶飲料も2ダースほど。
冬に買った灯油も、
20リットルのタンクひとつ分が、やはり物置に
残されていました。
災害への準備とは特に関係なく、
普段からこうしたものをストックされているご家庭も、
最近は多いはずです。
さらには、
買ったままそのことを忘れてしまい、
また買ってしまった・・・というものもいくつか出てきました。
電池が合わせて数十個。
ミネラルウォーターが2リットル×2ダースです。
そして、
ロウソクも発見。
もう何年も前のこと。
結婚披露宴のキャンドルサービスで使った、
高さ60センチほどもある大きなものです。
先日の計画停電の際、このロウソクはさっそく活躍しています。
加えて、
いつかどこかでもらった、電池不要の
「手動発電式ラジオ兼懐中電灯」。
小庭の水まき用に貯めている水も、
外に少々。
但し・・・!
鎌倉は津波が心配な土地柄です。
津波でこれらがすべて流されてしまえば話はまったく別です。
しかし、幸いにしてそうならなければ・・・
私は自宅にあるものだけで、
1週間くらいは生き延びられそうです。
なお、食料以外のほとんどのものが、
建物から2メートルほど離れた物置の中にあることも、
ちょっと安心なところ。
たとえ家から火が出て全焼しても、
この物置だけは生き残ってくれるような気がするからです。
さて、
気がつけば自宅に防災グッズが勢ぞろい。
その訳は・・・?
物をため込みがちな、
私のルーズな性格にありました。
置屋根・草屋根 古くて新しい住宅の「エコ」へのアプローチ.2
2011年07月28日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
先週は「置屋根」についてのお話しをさせていただきましたが、
今週は「草屋根」です。
先日、こんな報道がありました。
見出しは、
「屋根に芝生 エアコンいらず?
山梨でログハウス実験 室温上昇抑制」
msn.産経ニュースが報じています。
南アルプス市にある「山梨県木材協会木の国サイト」という
施設で行われていた
屋根の緑化=草屋根が、
猛暑対策へのすばらしい効果を実証したという内容です。
具体的には、
先月(6月)上旬のある晴れた日、
この日の最高気温である31.0度を記録した
午後2時の時点で・・・
草屋根になっていない建物では
室温が32.0度まで上昇。
一方、草屋根とした方では、25.5度。
なんと、6度以上の差になったとのこと。
ちなみに、この施設の草屋根は、
記事によれば、
ポリエステル製チューブに詰めた軽量土に芝生を根付かせ、
それをトタン屋根の上に置いた、というもの。
比較的簡単な構造です。
「草屋根」とは、
建物や住宅の屋根に防排水設備・調湿設備などを施し、
土を敷くなどしたうえで、
そこに植物を繁らせたものを言います。
初めてこれを見た人は、皆、驚きます。
緑の芝生?小さな草原?
あるいは、きれいなお花畑?
そんな情景が家の屋根にひろがっているという、
不思議な世界が、そこにつくりだされます。
主な目的は「断熱」です。
同じく断熱効果をねらった、いわゆるビルの「屋上緑化」が、
ここ数年、
知られるようになりましたが、
これももちろん、草屋根のひとつといっていいでしょう。
ですが、実はこの草屋根、
それほど目新しい工夫ではありません。
「建物の屋根を生きた植物で覆ってしまう」
と、いうやり方は、
地域によっては昔からあるもので、
特に北欧あたりの伝統的な民家に多く見られることが、
研究者などにはよく知られていました。
日本にも、「芝棟」というものがあります。
かやぶき屋根の頂上にあたる「棟」の部分に
仕組みを作って、
そこに植物を植えるのです。
但し、日本の場合、かやぶき屋根自体が色々な点で
優れた空調機能を備えていたためなのでしょうか、
芝棟は、
屋根をひきしめる「固め」として、
あるいはそのことによる防水効果を主な目的として、
設けられていた様子です。
さて、
こうした草屋根、最近少しづつですが、
「自宅に」
と、挑戦される方も増えているようです。
ですが、
もちろん、草は生き物です。
当然、
普通の屋根のようにほったらかしというわけにはいかず、
手入れが必要です。
また、
どこの工務店さんも施工技術をもっている、
というものでもなく、
いまはまだまだ少ない発受注、施工例の中、
その内容も、
日進月歩、試行錯誤の最中といっていいでしょう。
とはいえ、
この草屋根、本当にきれいです。
「エコ」への貢献もともあれ、
見ればとにかく、
誰もが思わず魅了されてしまうものであることだけは、
間違いありません。
ペット共生型物件の誤解。設備は最低限のもので十分!?
2011年07月27日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
水曜日は「読者の声とお悩み」です。
今週は・・・
「アパートをリフォームし、マーケットの拡大が期待できると
いわれている『ペット共生型』にしたいと思っています。
せっかくなので充実設備が自慢の物件にしようと、
あれこれ思案していたのですが、
知り合いのオーナーさんから、
『その設備は要らない、これも要らない』
『玄関脇のリードフックくらいがあれば十分ですよ』
などと、アドバイスを受けました。
『投資を極力抑えなさい』とのことです。
もちろん、お金がかからないことは大歓迎なのですが・・・
素直に従っていいのでしょうか」
とのご質問です。
アドバイスをくださったお知り合いのオーナーさんは、
実際、すでにペット共生型の物件を
経営していらっしゃる方なのでしょうか。
もし、そうであれば、
「投資を極力抑えなさい」は、
貴重な経験にもとづいた、ひとつの正解であるのかもしれません。
ペット共生型マンション・アパートに関しては、
私も最近、
あることをよく耳にするようになりました。
それは、
「過剰な設備は不要」
だということです。
極端に言えば、
お知り合いのオーナーさんがおっしゃるとおり、
物件のエントランスや各戸の玄関脇に、
愛犬のリードをかけるリードフックを
取り付けるくらいで十分なのだとか。
対して、
「うんちダスト」
などと呼ばれる犬のウンチを捨てる設備など、
実際に利用する人はとても少なく、
さらには、
よく見られるエントランス脇などの「足洗い場」さえも、
せっかくコストをかけて整備しても、
さっぱり使ってもらえないことがあるのだそうです。
一体、
どういうことなのでしょうか。
こうした設備が本当にペット共生型マンション・アパートに
必要ないのならば、
わざわざ費用を投じて設けた上、
維持管理のために賃料や管理費を上げる必要もないのです。
その答えは・・・
どうやら、ペットの種類にあるようです。
色々なペット共生型の物件がありますが、
その多くが、
基本として、
飼えるペットを小型犬に限定しています。
多くの小型犬の飼い主は、
ウンチは家のトイレで流すか燃えるゴミとして収集に出し、
散歩で犬の足が汚れれば、
エントランスから抱きかかえて部屋に入れ、
室内で足を拭くか、洗ってあげるかします。
「そのほうが楽で簡単。わざわざ外の洗い場を使うこともない」
のだそうで、
言われてみれば確かにそのとおりかもしれません。
最近のペット共生型マンション・アパートには、
聞くと、
なるほどと思わされるような、
すばらしい工夫が用意されていることがあります。
たとえば、
壁紙があらかじめ上下に2分割されていて、
ペットが傷つけやすい下半分だけを張り替えられる
ようにしている・・・
ペットがすべりにくい床材が敷かれている・・・
その床は、もちろん防音効果の高い仕様となっている・・・
これらは確かに、あれば、より良いのですが、
やはり上記のとおり、
飼われるペットのサイズ、運動量など、
場合によっては、
ぜひとも必要ということにはならないようです。
さらには、
ペット共生型マンション・アパートに住む人の半分ほどが、
実際にはペットを飼っていないという話もあって、
最近はハウスメーカーさんなどに聞くと・・・
「リードフック以外に目立った設備のないペット共生型が
増えていますよ」
そんなお話でした。
ですので、
今回、アドバイスをくださったお知り合いのオーナーさんへは、
ぜひ、もう一度、
その理由をお尋ねになってみてください。
その答えが、
私が聞いている上記のことに一致するようであれば、
参考にされる価値は十分にあると思います。
入居者さんとの交流、ほどよい距離感も大事です
2011年07月26日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
火曜日は「編集部こぼれ話」です。
読者の皆さんからいただくアンケートハガキのお便り欄を
いつも楽しみに拝見しています。
その中で、よく目にするものに、
入居者の皆さんとオーナーさんとの交流の様子を
お書きいただいたものがあります。
たとえば、
入居者に小さな子供がいて、
その子を孫のように可愛がっているオーナーさん。
同じく、
小学校の入学祝いをプレゼントされたオーナーさん。
朝、掃除をしながら、
部屋から出てくる入居者に必ず挨拶をすることにしている
オーナーさんからは、
「繰り返すうちに皆が挨拶を返してくれるようになりました」
そんな声をいただいています。
オーナーさんが入居者の生活を気にかけていらっしゃることが
窺えるコメントもあります。
「最近、入居者ご夫婦のうち、奥さんの方を見かけないが、
どうしたのだろう・・・」
と、心配されているオーナーさん。
「若い独身男性の部屋に足繁く女性が通ってくる。
夕飯の買い物をしてくることも多い。さては結婚が近いのでは・・・」
そう考え、ドキドキしていらっしゃるオーナーさん。
なぜドキドキされるかといえば、
「結婚すれば退去してしまうかも・・・」
なるほど。
確かにそれは心配です。
賃貸住宅オーナーさん、
昔ながらの呼び方に変えれば、皆さん「大家さん」です。
この大家さんという仕事、
入居者の方と上手に交流できると、とても楽しい仕事です。
でも、
ほどよい距離間が大事な場合もあります。
ずっと以前のことですが、
私が、入居希望者のひとりとして部屋を探していた頃のこと。
ある戸建ての物件が見つかりました。
1階が大家さんの住まいで、2階が賃貸というかたちです。
2階へは外階段で上るため、
賃貸部分と大家さんの住まいとは
完全にわかれているのですが、
ここを見に行った際、
あることで、
将来がちょっと不安になったのです。
それは、
「お元気すぎる大家さん」。
女性の大家さんでしたが、とてもよくしゃべる方なのです。
物件のこと、ご自分のこと、ご近所さんのこと・・・
約30分間にわたって、
ずっと早口で、
長い長い解説を受けてしまいました。
教えていただいたことはどれも役立つ情報だったのですが、
「この大家さんと時々顔を合わせることになるのかな・・・」
と、考えると、
入居は躊躇せざるをえませんでした。
入居者さんとの交流はとても良いことです。
でも、「ほどよい距離間」も忘れないことが、
大切です。
東京都が平成23年度の太陽光発電の補助金をスタートさせています
2011年07月25日こんにちは。
首都圏3万人の大家さんに読まれている
賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」です。
東京都が平成23年度の太陽光発電への補助金制度を
やっと公表し、スタートさせています。
1kWあたり10万円は、昨年度と同じ額です。
国の補助金額は減っていますが、東京都は減らしていません。
賃貸住宅にも適用されます。
賃貸住宅に補助金を適用しない県が増えているので
都民の方はラッキーです。
もちろん国からの1kWあたり4.8万円の補助金も
併せて使えます。
区の補助金も併せて使えます。
たとえば大田区であれば1kWあたり7万円です。
合計すると、けっこうな額になります。
行政区ごとに異なりますので、ご確認ください。
最近、太陽光のことをいろいろ教えていただいた
施工会社の横浜環境デザインさんのホームページが、
自治体の補助金を調べるのに便利かもしれません。
http://www.ykdesign.co.jp/hozyokin/
東京都の補助金の主な内容を以下に掲げます。
・事業期間は平成23年度および平成24年度。
・補助金申請の受付期間は
平成23年6月21日から平成25年3月31日まで。
(但し、予算の範囲を超えた場合は受付を停止)
・主な補助対象要件
都内に住宅用太陽光発電システムを新規に設置された方
(戸建・集合、個人・法人を含む)
・補助対象システムは、「住宅用太陽光発電システム」
・補助単価は100,000円/kW
・補助額の上限
戸建住宅で発電した電力を使用する場合は
100万円
集合住宅で発電した電力を使用する場合は
100万円に当該住宅の総戸数を乗じて得た額
・賃貸住宅のオーナーが、賃貸住宅に
対象システムを設置した場合も、申請は可能です。
※但し・・・
国および市町村等の補助金も併せて申請する場合は、
補助対象経費から、対象システムに対し国等が交付する
補助金の額を控除した額
または上記金額のいずれか小さい額が上限となります。
さらに詳しい内容につきましては、
下記サイトをご覧ください。
問い合わせ窓口のご案内もここにあります。
↓
東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)
「東京都住宅用創エネルギー機器等導入促進事業」