- オーナーズ・スタイルの新しいサイトができました。
- 大家さんのための情報を、facebookでも情報発信中です。
- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- この夏で創刊3周年。オーナーズ・スタイル広島版 読者オーナーさんの声
- 女性がセキュリティよりも重視している住まいの条件・・・厳しいその答え
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- この春で創刊3周年。オーナーズ・スタイル九州版 読者オーナーさんの声
- 都が調査。ネットカフェで夜を明かす人の約4人に1人が「住む家がない」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- オーナーズ・スタイル東海版 読者オーナーさんの「お悩みとご不安」
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
置屋根・草屋根 古くて新しい住宅の「エコ」へのアプローチ.1
2011年07月21日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
建物を構成するあちらこちらの部分のうち、
昼間、
もっとも沢山、
太陽の光を直接浴びる箇所はどこでしょうか。
答えは、当然ですが、
屋根・屋上です。
そのため、
太陽の光で発電する太陽電池パネル、
同じくその熱でお湯をつくるいわゆる「ソーラーシステム」の
集熱板、
これらは多くの場合、
屋根や屋上を選んで設置されます。
そこから、ひとつのことがわかってきます。
この屋根や屋上を色々と工夫することで、
建物や住宅は、
その室内に伝わってくる太陽の熱の多くを軽減させることが
できるのです。
たとえばそのひとつが、
「置屋根(おきやね)」
です。
いまは多くの人々が存在を忘れてしまっていますが、
古い農村などを歩くと、
いまでも不意に、
置屋根を載せた蔵が目に飛び込んだりすることがあります。
ときにはその軒下から、
斜め上空の空がわずかに見えたりするので、
「え!壁が壊れている・・・?」
と、ちょっとびっくりしたりもします。
ちなみに、有名な例では、
山形県の酒田市にある観光スポット、
「山居倉庫」
が、この置屋根を利用した建物として、よく知られています。
置屋根は、
文字通り、「置いてあるような構造」になった屋根を
言います。
具体的には、
建物の屋根や屋上の上に、支柱を持ったもう一枚の屋根を
傘のようにかぶせるのです。
この工夫によって、建物本来の屋根や屋上と、
置屋根との間には、
一定の空間が生じます。
そこを風が流れることによって、置屋根が浴びた太陽熱は
建物本体にあまり伝わらなくなり、
一方、
建物内に生じた熱も、
置屋根との間にある隙間に流れていきやすくなります。
外からの熱をさえぎりながらも、
内側の熱は外へ逃がすのです。
開口部が少なく、
換気での温度調節がしにくい蔵にはまさに「もってこい」。
実に巧妙な仕掛けといっていいでしょう。
山居倉庫では、
太陽熱を避けながら倉庫内の米が発する熱を逃がしてやる
一石二鳥のシステムとして、
置屋根が採用されているのだそうです。
そこで、
こうした置屋根をいま、
住宅などにも採用しようとする例が、
わずかづつながら増えているようです。
その名称も、
置屋根のほか、
「二重屋根」、「ダブル・ルーフ」など、
施工者によって色々ですが、
ねらいとするところは、古来の置屋根と同じです。
また、住宅のみならず、
学校校舎の暑さ対策として既存のコンクリートの屋上に
置屋根をかぶせ、
見事に教室内の天井表面温度を下げた実例も、
近年報告されています。
住宅の「エコ」を充実させる工夫のひとつとして、
置屋根は今後、
脚光を浴びることになっていくかもしれません。
来週は続けて「草屋根」のお話しをいたします。
----------------------------------------------
オーナーズ・スタイル主催セミナー 申込受付中
7月23日(土)13:45~ 新宿住友ビル
●税制改正の要点とすぐにできる税金対策
●知らないでは済まされない地震災害発生時のオーナー責任
お申し込み方法など、詳しくはこちらへ
→「オーナーズ・スタイルWEBサイト セミナー・イベント情報」
→「本誌掲載のご案内ページ(PDF)」
(お申し込みいただいた時点で、すでに満員となっている
場合があります。どうぞご容赦ください)
----------------------------------------------
コメントする