- オーナーズ・スタイルの新しいサイトができました。
- 大家さんのための情報を、facebookでも情報発信中です。
- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- この夏で創刊3周年。オーナーズ・スタイル広島版 読者オーナーさんの声
- 女性がセキュリティよりも重視している住まいの条件・・・厳しいその答え
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- この春で創刊3周年。オーナーズ・スタイル九州版 読者オーナーさんの声
- 都が調査。ネットカフェで夜を明かす人の約4人に1人が「住む家がない」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- オーナーズ・スタイル東海版 読者オーナーさんの「お悩みとご不安」
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
勝負の場所は不動産会社の「店内」? 勝つための準備をしっかりと その1
2011年11月09日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
水曜日は「読者の声とお悩み」です。
あっというまに秋も終盤です。
年が明けると、もう目の前に、
「賃貸住宅市場のピークの季節」
が、迫ってきています。
本日および来週水曜日は、
「年々厳しくなっていく環境。少しでも出来ることに努力したい」
と、おっしゃる、
逆風に負けない前向きなオーナーさんのために、
ある大切な心構えについて、
お話しをしたいと思います。
ある資料を参考にします。
アットホーム株式会社さんが去る6月に公表された
ニュースリリース、
「成約おめでとうアンケート」の調査結果です。
(→当該サイト)
現在の賃貸住宅市場において、
オーナーさんが心がけておくべき大切なポイントを
いくつか、
この内容から読み取ることができます。
そうした中から、
「自分の物件を知り、知ってもらうこと」
このことの大切さについて、お話しをしたいと思います。
どういうことなのか、
調査結果をひもといてみましょう。
見ると、アンケートの設問の中に、
部屋探しをした際、
「最初に利用した媒体と、最も役に立った媒体」
は、何か?
と、尋ねているものがあります。
最初に利用した・・・インターネットの検索サイト
もっとも役に立った・・・インターネットの検索サイト
と、答えた人がもっとも多いのは予想通りなのですが、
注目したいのは、
「もっとも役に立った・・・不動産会社の店内で得た情報」
との回答が、
興味深い数値を示している点なのです。
実は、
「最初に利用した・・・不動産会社の店内情報」
と、答えている人は、全体の9.2%に過ぎません。
すなわち、昔ながらの、
「飛び込みで不動産屋さん巡りをしての部屋探し」
というスタイルが、
もはや10人中1人にも見られないものとなっていることを
この結果は示しています。
ところが、
「もっとも役に立った・・・不動産会社の店内で得た情報」
と、回答した人の割合となると、
数値が跳ね上がり、28.0%になるのです。
これは何を意味しているのでしょうか。
実は、
「最初に利用した・・・インターネットの検索サイト」
と、答えている人は、5割を超えています。
そこで彼らの動きを想定してみると・・・
まずネットで、
気に入った物件を扱っている不動産会社を絞り込み、
訪問します。
さらにそこで、
担当者の話を聞きながら、
検討に入っていることが想像できます。
結果、
ネットで見つけた物件にそのまま決まるという場合も
あるでしょうが、
話を聞いて悩んだり、
内見してみたところ気に入らなかったり・・・
「似たような条件の物件、他にない?」
そんな質問が入居希望者から出るというのは、
十分に考えられることでしょう。
さて、
ここで重要になってくることが、
実は二つ、あるのです。
そのひとつは、
不動産会社の窓口担当者の次なるアクション。
つまりは上記質問への対応です。
そして、
さらに重要なもうひとつは・・・?
お話は来週水曜日に続きます。
コメントする