- オーナーズ・スタイルの新しいサイトができました。
- 大家さんのための情報を、facebookでも情報発信中です。
- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- この夏で創刊3周年。オーナーズ・スタイル広島版 読者オーナーさんの声
- 女性がセキュリティよりも重視している住まいの条件・・・厳しいその答え
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- この春で創刊3周年。オーナーズ・スタイル九州版 読者オーナーさんの声
- 都が調査。ネットカフェで夜を明かす人の約4人に1人が「住む家がない」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- オーナーズ・スタイル東海版 読者オーナーさんの「お悩みとご不安」
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
かつて私達の生活をかたちづくるもののひとつだった・・・「竹」の話
2011年12月08日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
先週にひき続いて、「竹」のお話です。
前回は、
私達の暮らす住宅など、建物をかたちづくる建材、
あるいはそれらの装飾として、
かつては、
竹が今よりも豊富に見られていたことについて、
お話しをさせていただきました。
ですが、
それ以上に「竹」が身近だったのは、
やはり、
普段の生活の中で使われる道具としてでしょう。
まず、
竹のザルと、カゴ。
ひと口にザル、カゴと言っても、
用途に応じてその形や呼び名も色々です。
台所で水切りに使われる「菜ザル」、
米を扱うときの「米揚げザル」、
麺類を盛りつける「盛りザル」、
古くはどこの家にも見られた、定番でした。
洗った食器の水を切る「茶碗カゴ」、
ご飯を保存しておく「飯(めし)カゴ」、
衣服をしまっておく「行李」、
さらには、「クズカゴ」。
これらは多くが竹でつくられていた生活用具です。
家の外へ出てみましょう。
まず「竹箒(ぼうき)」。
これはいまもよく見られます。
結構な数が生き残っているかもしれません。
では、
地面の枯葉などを集める「熊手」はどうでしょうか。
道具としてよりも、
今は、
酉(とり)の市で買い求める縁起物としてのほうが、
私達にとっては身近だったりするかもしれません。
そして、
かつてはどこにでもありました。
家の外の、
もっともそれらしい竹の道具といえば・・・
「物干し竿」。
ですが、
竹製のものは最近、ほとんど見ることが出来ません。
こうして並べてみると、
竹製品は主にプラスチック類によって駆逐され、
私達の目の前から消えていったことがよくわかります。
そうした意味で象徴的なのは、団扇(うちわ)の骨でしょうか。
竹そっくりのしなり方、重さで、
プラスチックが見事な代役をつとめています。
ちなみに、
そんな様子ですから、
「竹」をつかった古い言葉も、
私達の周りから次第に消えていきつつあります。
「竹馬の友」
「破竹の勢い」
あたりは、まだ多少目にしたり耳にしたりしますが、
「木に竹を接ぐ」
「竹屋の火事」
と、なると、
若い人は、その多くが、
意味を知らないのではないでしょうか。
コメントする