- オーナーズ・スタイルの新しいサイトができました。
- 大家さんのための情報を、facebookでも情報発信中です。
- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- この夏で創刊3周年。オーナーズ・スタイル広島版 読者オーナーさんの声
- 女性がセキュリティよりも重視している住まいの条件・・・厳しいその答え
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- この春で創刊3周年。オーナーズ・スタイル九州版 読者オーナーさんの声
- 都が調査。ネットカフェで夜を明かす人の約4人に1人が「住む家がない」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- オーナーズ・スタイル東海版 読者オーナーさんの「お悩みとご不安」
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
庭を見下ろす急斜面。散策路が楽しい、隠れ里笛田の古刹・仏行寺
2014年05月30日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
あまり観光客の姿を見ない、
鎌倉の隠れた古刹やお社(やしろ)を
これまでにもたびたび紹介しているこの「鎌倉大家日記」。
今回は鎌倉の隠れ里、
笛田(ふえだ)にある仏行寺をご紹介しましょう。
スタートは湘南モノレールの湘南深沢駅。
駅を出たらまずは道路を南へ向かいます。
ちなみに、
大船からモノレールに乗ってこられた場合は、
モノレールの進行方向が南側(厳密には南南西方向)。
200メートルちょっと進んで、「深沢支所西」交差点に差し掛かったら、
斜め左にのびる道を進んでください。
すると間もなく、
80メートルほどですぐに次の交差点です。名前は「深沢」。
「深沢」交差点の横断歩道を渡ったら、あとは道なりに。
ほどなく、景色は一変します。
のどかな田園風景の入り混じった、どこか田舎の車道筋・・・
と、いった感じに。
やがてT(Y)字路に突き当たります。左側を選択。
100メートルと少し歩いたところで、
左に入り込む道路の入り口が見えてきます。
ちなみにそこには、矢印がついた「仏行寺」の看板も。
(今月半ばに確認)
それに従って左折すると、
左手、
すぐに、小ぶりの山門が見えてくるはずです。
さて、この仏行寺、
明応年間(1492~1501)初め頃の創建とされているお寺ですが、
ある代名詞をもって、知られています。
その代名詞とは「ツツジ」。
仏行寺は、知る人ぞ知る「ツツジの寺」。
ですので、
実は今回、皆さんへのご紹介は、ちょっと遅れてしまったかたち。
華やかな時期は、いまから一ヶ月前あたりまで。
ツツジの寺といえば、
鎌倉では旧市街の大町にある安養院が有名ですが、
この仏行寺もまた、
それに勝るとも劣らない景観をもって、
地元の人々などから愛されているお寺です。
仏行寺のツツジは、
本堂裏手にある池をたたえた庭から、
その背後の崖を駆け上がるように植えられているのが特徴です。
崖にはこれを登って行くための散策路が整備。
歩きやすく、
傾斜もそれほどきつくならないように上手くこしらえてあります。
一歩づつこれを踏みしめていくと、
見る見る、
境内中心部は眼下に。
途中、現れる墓地を越え、
さらに傾斜を登りつめたところにあるのが「源太塚」。
ツツジとならぶ、このお寺のもうひとつの見所です。
ちなみにそのかたち、まるで円墳。
芝生を纏った土饅頭が、
石垣にぐるり、取り巻かれているその姿は、
どこか日本離れがしていて、
「朝鮮半島の古墳を連想させられる」
と、いう方も、
もしかしたらいらっしゃるかもしれません。
なお源太とは、人の名前。
梶原源太景季(かげすえ)のこと。
あの梶原景時の息子。
父親ともども政争に破れ、
鎌倉を去ったのち、上洛しようとする途中の駿河で、
地元の武士達との争いが起こり、
その最期を迎えます。
(正治2年・1200年)
まるで古墳のごとき源太塚は、
死んだ景季の腕をここに埋めたものである、
あるいはその場所にあとからつくられたものである、
というのが、
いまに伝えられているところです。
仏行寺。山門から望む風景はなかなか絵になります。
庭園。急斜面をツツジが彩ります。写真はシーズン終盤。
ピークの頃はもっと華やか。
どこか日本離れした雰囲気。源太塚。
(写真:宮 栄多郎)
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万6000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
コメントする