- オーナーズ・スタイルの新しいサイトができました。
- 大家さんのための情報を、facebookでも情報発信中です。
- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- この夏で創刊3周年。オーナーズ・スタイル広島版 読者オーナーさんの声
- 女性がセキュリティよりも重視している住まいの条件・・・厳しいその答え
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- この春で創刊3周年。オーナーズ・スタイル九州版 読者オーナーさんの声
- 都が調査。ネットカフェで夜を明かす人の約4人に1人が「住む家がない」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- オーナーズ・スタイル東海版 読者オーナーさんの「お悩みとご不安」
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
鎌倉のシンボル・鶴岡八幡宮の最も大事なお祭り・例大祭がもうすぐです
2017年09月01日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営情報誌「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
前回のこの鎌倉大家日記では、
今月18日に、鎌倉・坂ノ下の御霊神社で開催される、
奇祭、ともいわれるお祭り、
「面掛行列」について、ご紹介をさせていただきました。
(記事は→こちら)
そこで今回は、
その面掛行列と関わりの深いお祭り・・・
鶴岡八幡宮の「例大祭」をご紹介します。
ちなみに開催日は、もうすぐです。
今月14日から16日までの3日間です。
つまり、紹介の順番はあとになりましたが、
面掛行列よりも開催は先ですので、
どうぞ、ご注意ください。
さて、面掛行列と鶴岡八幡宮の例大祭とのかかわりですが、
実は、鶴岡八幡宮の例大祭の始まりは、
文治3年(1187)に
源頼朝によって行なわれた
「放生会(ほうじょうえ)」であったとされています。
放生会とは、ご存知の方も多いと思いますが、
殺生を戒める意味を込めて、
生き物を水や野に放してやる行事です。
そもそもは仏教の教えにもとづくものですが、
いわゆる神仏習合により、各地で神事ともなっています。
ともあれ、
鶴岡八幡宮の放生会は、その後、連綿と続き、
現在の例大祭に至るのですが、
いまの御霊神社の面掛行列とほとんど同じものが、
少なくとも江戸時代までは、
鶴岡八幡宮の放生会の中で行なわれていたのです。
そのことは記録や絵にしっかりと残されており、
特に、東京国立博物館蔵、
「鶴岡八幡宮祭礼行列之図」は有名です。
前回ご紹介した面掛行列の名物キャラクター、
「おかめ(はらみっと)」も、「女(産婆さん)」も、
この中にちゃんと、コミカルに描かれています。
しかしながら、鶴岡八幡宮では、
明治の幕開きをもって、面掛行列をやらなくなった様子です。
神仏分離が関係しているものと思われます。
一方、御霊神社においては、
鶴岡八幡宮からこれを引き継いだのか、
あるいはもともと同じ行事をやっていて、
こちらだけが生き残ったのか、
いまも、
「鶴岡八幡宮祭礼行列之図」に描かれている光景を
おおむね、現実に見られるといったかたちになっています。
(なお、鶴岡八幡宮祭礼行列之図は、
インターネット上でも見られます。→こちらへ)
さて、
そこで、いまは面掛行列は行われなくなっている
鶴岡八幡宮の例大祭~旧放生会ですが、
生き物を自然に放つ「放生会」自体は、
きちんと行われています。
それは、祭り最終日の16日に行なわれる
「鈴虫放生祭」です。
神前にお供えしていた鈴虫を境内の林に放ちます。
ただ、実は、この鈴虫放生祭、
始まりは平成16年なのです。つまり、ついこの間です。
古い古い祭りの伝統、
しかも発祥時からの伝統が、
いまの世にふたたびよみがえったということです。
では、
鶴岡八幡宮の例大祭の簡単なあらましです。
14日・早朝
「浜降式」
神職の皆さんが、由比ヶ浜で禊(みそぎ)をし、身を浄めます。
浄めのしるしとして海草を境内に持ち帰り、掲げます。
14日・18時~
「宵宮祭」
祭りの執行を神様に伝えます。
上記の時間は鎌倉市のサイトにて案内のもの。以下、同じです。
15日・午前10時~
「例大祭」
幣帛(へいはく)を奉る献幣使をお迎えし、
例大祭が始まります。神前には鈴虫が供えられます。
15日・13時~
「神幸祭」
本殿から神輿3基と行列が出発、二の鳥居に設けられた
「御旅所(おたびしょ)」へ向かいます。
八乙女舞がここで奉納されます。
16日・13時~
「流鏑馬神事」
境内の流鏑馬馬場で、
勇壮な流鏑馬(やぶさめ)が挙行されます。
源頼朝によるこの例大祭の始まり、
すなわち最初の放生会でも、流鏑馬が奉納されています。
観客の皆さんは、830年前とあまり変わらない景色を
ほぼ変わらぬ場所で見られることとなります。
16日・17時~
「鈴虫放生祭」
さきほどご紹介した行事です。
例大祭の最後を飾るものとなっています。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル お役立ちメルマガ」 登録無料!
---------------------------------------------------------
毎月2回、賃貸経営のためのお役立ち情報をお届けする
メールマガジンです。もちろん無料!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」本誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回(首都圏版、東海版、関西版)、
賃貸住宅オーナーさんのご自宅に直接お届けしている
無料の賃貸経営情報誌です。
賃貸経営に役立つさまざまな情報を満載、
すでに首都圏約3万7500世帯にのぼるオーナーさんに
お読みいただいているほか、
2014年からは関西版、北海道版を発行。
一昨年4月からは九州版、7月からは広島版、
昨年5月からは東海版を創刊。
全国8万人以上の読者の皆さんからのご支持をいただいています。
なお、大変恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
下記に該当するオーナー様に限らせていただきます。
■首都圏版
東京・神奈川・千葉・埼玉にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
■関西版
大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
■東海版
愛知・三重・岐阜・静岡にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
■北海道版
北海道に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
■九州版
福岡県とその隣接県に
1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
■広島版
広島県とその隣接県に
1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
「オーナーズ・スタイル」は、
厳選されたスポンサーからの広告掲載で事業の成り立つ、
読者の皆さんにはご負担のない「無料誌」です。
どうぞお気軽にお申し込みください!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
コメントする