- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- 2011年に始まり、今や親しまれるイベントに。「つるし飾り」がいざなう春の北鎌倉
- 鎌倉もホームタウンです。今年からサッカーJ1リーグに昇格の「湘南ベルマーレ」
- 昨年秋にオープンした、タリーズコーヒー・鎌倉鶴岡八幡宮前店が話題になっています
- 毎年春、鎌倉で3人の女性の運命が決まる・・・?「ミス鎌倉」のお話
- 梅の季節がやってきた鎌倉。隠れた名所・貞宗寺、常立寺をご紹介します
- 江の島と対岸をつなぐ道路は2本。実は3本目もある? 海が割れる現象「トンボロ」とは
- ユニークな姿で知られる、小田急線・片瀬江ノ島駅舎が建て替え工事へ。新たなその形は・・・?
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
鎌倉の中心・鶴岡八幡宮。新春を彩る「ぼたんの庭」をご存知ですか
2014年01月10日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
この年始もたくさんの人が訪れた鎌倉。
とりわけ全国にもその名が響く初詣の名所中の名所、
「鶴岡八幡宮」。
このブログをご覧の皆さんの中にも、
近隣から、わざわざ遠くから・・・
足を運んでくださった方など、
もしかするといらっしゃるかもしれません。
さて、そんな鶴岡八幡宮ですが、
例年一月初めから二月にかけ、
境内の片隅で、ある趣ある催しが行なわれています。
それは、「正月ぼたん」。
赤やピンク、
紫や白、黄色や紅白・・・
美しい色とりどりのぼたんの花が、
どこか可愛らしいかたちをした藁の雪囲いの中で、
寒風の中、冬の見頃を迎えています。
場所はやや目立たないところ。
境内南に水面をひろげる源平池の片方、
「源氏池」のさらに南側のほとりにある
「神苑ぼたん庭園」。
ただし期間中は、
正月ぼたんの開催を記した案内板もいくつか目に入るはず。
入場料大人500円という結構な額を払わなければなりませんが、
実際、訪れてみると、
思ったよりも見ごたえは十分です。
花好きの皆さんならば、
思わず時間を忘れて、魅入ってしまうことでしょう。
ちなみに、
この神苑ぼたん庭園、
見どころはぼたんだけではありません。
小規模ではありますが、中にある「石庭」も
ちょっとした注目スポット。
石の愛好家が、わざわざ観にやってくるなどします。
その石、
「太湖石(たいこせき)」とよばれるもの。
太湖石は、中国・蘇州にも近い有名な湖、
太湖や、その周辺から多くが産出されることで知られる石。
無数の穴が自然に生じた、
複雑で奇妙なそのかたちが、
観賞用、あるいは画題などとして、
隣邦・中国では古くから愛されてきました。
この鶴岡八幡宮・神苑ぼたん庭園の太湖石は、
昭和59年、日中の友好を祈念して、
駐日中国大使の尽力により、寄贈されたものなのだそうです。
※今年の「正月ぼたん」のご案内については、→こちらのページへ。
2013年12月2日付けのお知らせとして、
開園予定期間などが記されています。
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万5000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
「鎌倉で年越し」もおすすめ。除夜の鐘を突けるお寺がたくさんあります
2013年12月27日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
いよいよ年の暮れも押し詰まってきました。
今年最後の鎌倉大家日記では、
「除夜の鐘が突ける鎌倉のお寺」をご紹介し、
一年のしめくくりとしたいと思います。
鎌倉には、
訪れた一般の人が除夜の鐘を突けるお寺が、
たくさんあります。
もちろん、
ほかの町や地域にも、実は少なからずあるのだと思います。
ただ、ちょっと違うのは、
鎌倉の場合、
お寺の多くが、市外や全国にも名の知れた有名寺院です。
そのため、
ご近所や地域といった枠を越えて、
「あのお寺で除夜の鐘を突きたい」
「どこか鎌倉のお寺で除夜の鐘を突いてみたい」
そんなご希望をもつ皆さんが大勢いらっしゃいます。
そのため、
「除夜の鐘が突ける鎌倉のお寺はここ!」
と、いった情報が、
例年、様々なメディアを通して広められるなどします。
その結果、
鎌倉にはほかと比べて、
「随分とたくさん除夜の鐘を突けるお寺があるのだなあ・・・」
そんな印象が生まれている可能性も、
ひょっとするとあるのかもしれません。
そんな、
除夜の鐘が突ける鎌倉のお寺の一覧・・・
いますぐに、
インターネット画面上で見られるものをご紹介しましょう。
(株)JTBパブリッシングさんの「るるぶ.com」
「全国年末年始おでかけスポット2014」の中の、
「神奈川県の除夜の鐘スポット」です。 →こちら
鎌倉市内の十六ケ寺が紹介されています。
よろしければ、ぜひご覧になってみてください。
なお、ここでご注意です。
お寺によっては鐘を突ける人数に制限があったり、
受付時間に限りがあったりします。
上記で開いた一覧ページを眺めるのみでは、
実はその辺りが、よく判らないのです。
必ず、各お寺の名前部分(リンクになっています)をクリック、
その先にある詳細画面に進んでください。
そこに書かれてある内容に、
しっかりと目を通されるようにしてください。
さて、
こうした鎌倉の除夜の鐘が突けるお寺のうち、
私がぜひ皆さんに訪問をおすすめしたいお寺が、
「寿福寺」です。
寿福寺といえば、
鎌倉好き、歴史好きならずとも多くがご存知、
あの北条政子による創建。
鎌倉五山の第三位を誇るお寺です。
鎌倉を代表する名刹のひとつといっても
過言ではありません。
ですが、なぜでしょうか・・・
上記「るるぶ.com」さんのリストには、
寿福寺さんは載せられていないのです。
察するに、
「地元の皆さん優先」としたいお寺さん側のご意向でしょうか。
あるいはまさか、
今年は一般参加をさせてはくれない・・・!?
理由が後者ではなく、前者であることを
ここではぜひとも祈っておきたいものです。
なぜならば、
この寿福寺さん、ご承知の方も多いと思いますが、
普段、境内の中心部は非公開。
中門までの美しい参道と、
北条政子の墓と伝わる五輪塔などが見られる墓地のほかは、
通常、立ち入って見せていただくことのできないお寺なのです。
しかし、
一年のうち、お正月の三が日など(これまでの例)、
数少ない幾日かのみは、
非公開となっている場所まで足を踏み入れることが可能。
そのひとつが、除夜の鐘突きの時間なのです。
見逃せない貴重なチャンス、といっていいでしょう。
ちなみに、
一昨年の大晦日に私が訪問した際は、
このお寺のご本尊である釈迦如来像をおさめる仏殿の扉が、
厳かに開かれていました。
この仏殿前にも、いつもは立つことはできません。
中にいらっしゃるお釈迦様は、
脇侍二菩薩に、仁王像をしたがえた、
高さ3メートルにもせまる迫力ある坐像。
ゆく年、くる年の荘厳な空気につつまれながら、
ほのかな灯りに照らされていました。
・2011年の大晦日、
寿福寺さんで除夜の鐘を突いた際の当ブログの記事 →こちらです。
----------------------------------------
■ お知らせ ■
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
弊社年末年始休暇などに合わせ、
当ブログは来たる12月31日(火)、1月3日(金)の
公開予定日をお休みとさせていただきます。
どうぞよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万5000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
円光寺と貞宗寺。後北条と徳川。関東の支配者ゆかりの寺が並ぶ山裾.2
2013年12月20日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
あまり観光客の姿を見ない、
鎌倉の隠れた古刹やお社(やしろ)を
これまでにもたびたび紹介しているこの「鎌倉大家日記」。
先週の円光寺に続いては、「貞宗寺」。
その位置は、
円光寺のすぐお隣・・・と、いったところ。
小さな尾根ひとつを挟んだ南側です。
ただし、この尾根、
踏み越えていく道路はありません。
(無い筈です。あっても多分けもの道・・・)
ですので円光寺から向かう場合は、一旦その参道を下ったのち、
十字路を右に曲がります。
曲がったあと、
住宅地の中をしばらく歩いて行くと・・・
やがて、右側の電柱に、
「浄土宗 貞宗寺」と書かれた看板が。
それさえ見つけることができれば、
そこが参道の入り口、と、すぐに判断ができるのですが、
もしも、これを見逃してしまった場合、
貞宗寺の存在には、なかなか気づくことが出来ません。
ここはやはり、
事前に地図をご確認。
迷わないためには、それが一番です。
(もちろんいまは、スマートフォンにナビゲーションしてもらうという
手もありますが)
なお、
上記の基点となっている円光寺への行き方については、
先週の記事 →こちら をご覧下さい。
さて、この貞宗寺、
徳川家にゆかりの深いお寺として知られています。
いまお寺のある場所は、
ある女性が暮らしていたお屋敷のあった跡とのこと。
ある女性とは、
徳川幕府二代将軍秀忠の生母、宝台院の母・貞宗院。
この貞宗院の遺言によってひらかれたお寺がこの貞宗寺。
慶長16年(1611)のことと伝わっています。
そのため本堂には、
室町期のものといわれる本尊阿弥陀如来像のほか、
枯れた彩色も未だ美しい、
「貞宗院様」の像も祀られているのですが・・・
残念ながら、
ここはいわゆる観光寺院ではありません。
一般の方が突然訪問して拝観、と、いうわけには
いかないようです。
一方、この貞宗寺のことを
「鎌倉の隠れた花の寺」として、
ひそかに散策の楽しみとされている方も多い様子。
早春の梅からはじまり、
ハクモクレン、ミツマタ、諸葛菜、アジサイ、ユキヤナギ、
ハギ、コスモス、彼岸花、キンモクセイ・・・
秋深くにもなれば、
オレンジ色の柿の実や、もちろん紅葉も境内を演出、
まさに一年中、
季節の彩りが絶えません。
前々回ご紹介した二伝寺もそうですが、(→こちら)
浄土宗の小さなお寺らしい、
楚々とした中にも華やかさのあふれた雰囲気。
本音を言えば、
「これ以上はあまり有名になってほしくない・・・」
そんなお寺です。
それでも、皆さんには紹介してしまいましょう。
さらには、竹林です。
竹が美しいのも、このお寺の魅力です。
竹林は本堂に向かって左手の山裾から、
建物裏側にわたり、意外な広さでひろがっています。
ささやかな散策路も整備。
とはいえ、ここは普段あまり人が来ないところ。
女郎蜘蛛が熱心に巣作りをしているかもしれません。
壊さないように、
静かに、分け入ってみてください。
緑の節々の立ち並ぶたもと、
尼姿の貞宗院様が、
ふと、そこにたたずんでいらっしゃるかのようです。
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万5000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
円光寺と貞宗寺。後北条と徳川。関東の支配者ゆかりの寺が並ぶ山裾.1
2013年12月13日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
あまり観光客の姿を見ない、
鎌倉の隠れた古刹やお社(やしろ)を
これまでにもたびたび紹介しているこの「鎌倉大家日記」。
11月22日以降、先週までに、
大船に近い、鎌倉・植木の地にたたずむ「久成寺」、
そのすぐそばにある史跡、「ふわん坂」、
知られざる浄土宗の名刹、「二伝寺」
・・・と、続けてご紹介してきました。
そこで今週、さらに来週にかけては、
もう二箇所。
上記のお寺や史跡からも程近い、
二つの名刹を皆さんにご紹介したいと思います。
円光寺と、貞宗寺です。
まずは円光寺。
宗派は真言宗。
先週の二伝寺同様、
初代玉縄城主北条氏時による創建とされるお寺。
ちなみに、
この円光寺の創建年代として、
たびたび永禄年間(1558―1570)との
紹介がされることがありますが・・・
永禄年間となると、北条氏時の生きていた時代とは
かなり年月がずれてしまいます。
さては、
正しくは享禄年間・・・?でしょうか。
なざなら、
氏時の没年とされているのが享禄4年(1531)。
色々な文章や記事が引用を重ねられながら世に出るうち、
どこかで、
享禄の「享」の字と、永禄の「永」の字が、
取り違えられてしまったのかもしれません。
ところで、二伝寺は、
北条氏時発願による、
玉縄城を守るための砦としての役割もあったとされるお寺ですが、
こちらの円光寺は、
もともとは、
玉縄城内に置かれていた祈願所だったといわれています。
江戸時代、
玉縄城が廃城になるとともに、いまの場所に移されたとのこと。
実は、
現地ではなかなか気付けず、
地図で俯瞰するとそれがよくわかるのですが、
円光寺の本堂裏山のすぐ上に佇んでいるのが、二伝寺。
まるで北条氏時の魂に導かれるように
(両寺創建の謂れが正しければですが)、
二つのお寺は、
緑の山の中腹と山裾に分かれつつも、小ぢんまりと、
仲良く寄り添い、かたまっています。
なお、
北条氏時は、遺された記録が少なく、
あまり世に知られた人物ではありません。
とはいえ、この氏時、
あの有名な北条早雲の息子にして、
戦乱のうち続く中、玉縄城という、
後北条家にとっては大変重要な拠点を任された武将。
凡庸なおぼっちゃまではなかったことは、
多分、間違いないところなのではないでしょうか。
円光寺は、
とても小さなお寺です。
せまい参道、その階段をのぼっていくと、
そこに広がるのは
木々の色濃い、どこかの古いお屋敷の庭のような境内。
正面に小ぶりの本堂、
右手には薬師堂が佇んでいます。
薬師堂の中には、薬師如来像が、
60年に一度開帳の秘仏として収められているとのこと。
そこで、ある古い本をひもとくと、
次の開帳は・・・2034年。
今からほぼ20年後です。
さて、
この円光寺へのアプローチですが、
大船駅から、
先日ご紹介した久成寺へと向かう途中の神奈川県道302号線沿いに、
参道へとつづく細い道への入り口があります。
(久成寺への行き方は→こちら)
大船駅西口からバスに乗り、
「植木」バス停で降りると、その場所は目の前。
乗ってきたバスの進行方向左手、
住宅地の中へ、斜めに進んでゆく道が見えるはずです。
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万5000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
山を登ればそこは藤沢。知られざる浄土宗の名刹・二伝寺が佇みます
2013年12月06日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
あまり観光客の姿を見ない、
鎌倉の隠れた古刹やお社(やしろ)を
これまでにもたびたび紹介しているこの「鎌倉大家日記」。
先々週は、
大船に近い、鎌倉・植木の地にたたずむ「久成寺」、
先週は、神社やお寺ではありませんが、
そのすぐそばにある史跡、「ふわん坂」
・・・と、ご紹介してきましたが、
今回はこれら二つの名所のすぐ近く、
知られざる浄土宗の名刹・二伝寺を訪問してみたいと思います。
まず、この二伝寺への行き方・・・
一番の目印は、
先々週ご紹介した久成寺でしょう。
久成寺への行き方については、→こちら の記事をご覧下さい。
実は、二伝寺は、久成寺のほぼ真南、
その参道の入り口からは、
直線距離でわずか200メートルほどのところにあるのです。
ですが、
実際、行ってみると、そこに見えるのは緑の「山」・・・。
二伝寺は、この小山の中腹に、
いくつかの史跡とともに静かに佇んでいます。
山への登り口は、目の前です。
久成寺参道入り口の前、左右に横たわる道路が、
神奈川県道302号線。
久成寺山門を背にしつつ、すぐ脇の横断歩道を渡ります。
渡り終えたら、今度はこの302号線を
左(大船寄り)に60メートルくらい進んでください。
すると、右手に、
細い道が現われます。
道の行く手には、階段が見える筈。
それを上がってください。
さらに道なりに左折、右折、
次いで現われたT字路を左折・・・と、繰り返したところで、
風景は、左手が住宅地、
右手が山、といった様子になるかと思います。
二伝寺はもうすぐそばです。
歩いていくと、
間もなく右手に、小さな山門が現われます。
ちなみにここで、
注意深い人はすでにお気づきのことでしょう。
周囲の住所表記が、
いつのまにか藤沢市のものに変わっています。
実は、つい先ほど登ったあの階段道路・・・
その途中から、私達は鎌倉・藤沢、両市の境界線を越えて、
すでに藤沢市をゆく人となっています。
さて、伝えられるところによると、
この二伝寺の創建は永正2年(1505)、
玉縄城主北条氏時の発願によるものとされています。
そのため、この山上の伽藍には、
玉縄城を守る砦としての役目もあったらしいとのこと。
藤沢市指定重要文化財の木造聖観音菩薩坐像、
いわゆる武家平氏である坂東平氏の祖のひとり、
平良文のものと伝わる供養塔、
(供養塔でしょう。お寺の説明では「塚」とされています)
江戸期玉縄藩の初代藩主、松平正綱の養父であった
松平正次とその一族の墓など、
五百年にわたる歴史に違わない、
貴重な寺宝や史跡を擁しています。
さらに、
敷地奥に進むと、そこには美しい竹林もひろがっています。
また、ここはいわゆる観光寺院ではないのですが、
本堂前には、
訪問者が休息できる小さなベンチも。
どうやら、ご近所の皆さん、
あるいはこの寺の存在を知る数少ない地元の人達などが、
落ち着いた二伝寺境内を
秘密の休日の散策路ともしている様子です。
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万5000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)