- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- 2011年に始まり、今や親しまれるイベントに。「つるし飾り」がいざなう春の北鎌倉
- 鎌倉もホームタウンです。今年からサッカーJ1リーグに昇格の「湘南ベルマーレ」
- 昨年秋にオープンした、タリーズコーヒー・鎌倉鶴岡八幡宮前店が話題になっています
- 毎年春、鎌倉で3人の女性の運命が決まる・・・?「ミス鎌倉」のお話
- 梅の季節がやってきた鎌倉。隠れた名所・貞宗寺、常立寺をご紹介します
- 江の島と対岸をつなぐ道路は2本。実は3本目もある? 海が割れる現象「トンボロ」とは
- ユニークな姿で知られる、小田急線・片瀬江ノ島駅舎が建て替え工事へ。新たなその形は・・・?
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
遊休地の活用に選択肢。「野立て太陽光発電」の候補地を視察・その2
2013年10月25日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
さて、今週は先週の続き、
「野立ての太陽光発電システム」についてのお話です。
前回は、
・野立ての太陽光発電システムとは何か?
・どんなかたちでの参入が盛り上がっているのか?
・売電収入の見通しは?
と、いった辺りについて、
お話をさせていただきました。(→前回記事)
そこで続いては、
・参入にあたってのハードルやリスク
・それらに対してのケア
等々について、
順に、お話ししていくことにしましょう。
まずはハードルです。
あたりまえのことですが、野立ての太陽光発電を行なうには、
土地が必要です。
どのくらいの広さの土地があればよいのか・・・?
ここで目安として挙げておきたい数字が、「200坪」。
もちろん土地それぞれの事情によって
状況は異なりますが、
おおよその指標として、
「200坪程度の土地に太陽光発電パネルを敷き詰めると、
50kW程度の発電が可能となる」
のが、その理由。
思い出してください。50kW・・・。
そうです。
前回お話ししたとおり、
売電収入を目的とした小規模な太陽光発電においては、
この50kWという数字がひとつの大きなカギ。
50kW未満ぎりぎりにまで抑えての事業運営が、
いわば「おいしい」ところですので、
必然、土地の広さも、
この数字をしっかりと満たし得るくらいが
ひとつの基準となる・・・
よくお分かりいただけることと思います。
(上記につき、150坪程度を目安とする人もいます。
もちろん経験や実績に基づいてのことなのでしょうが、
当ブログでは、よく挙げられる数値のうち、
より無難な方を採っておくことにします)
さて、その土地ですが、
手持ちの遊休地があればもちろんベスト。
ですが、
「土地は持っていないが、ぜひとも野立ての太陽光発電を始めたい」
と、希望する人も、
聞くところ結構少なくはありません。
そういった場合は、
基本、土地を購入することになりますが、
当然のこと、
そこに費用をかけすぎると回収は長引きます。
そこで、
いまのところ目安とされているのが、
「2000万円」、「坪1万円以下」という数字。
将来、ざっと見込まれる売電収入を考えれば、
(前回の記事をご参照ください→こちら)
土地を買う場合でも、
初期投資の合計は2000万円以下程度までに
おさえておくべき。
つまりは、システムにかかる費用が、
「50kW未満ぎりぎり」のもので、
現在、おおむね1700万円くらいといわれていますので、
土地への費用は、多少の余裕も踏まえ、
200万円程度までに抑えておきたいところ。
計算すると、
「坪1万円以下を条件にするのが無難だろう」
と、いう辺りに落ち着くわけです。
以上、おおまかな概算。
しかし、
押さえておきたい基準となる概算。
ぜひ、忘れずにおいてください。
たとえば、
遊休地などを持たない人向けに、
土地と野立ての太陽光発電システムを
パックにした商品をすすめる事業者などと話をする際、
上記概算は基本的なベースとなるはずです。
さて、
土地は確保できそうだとした上で、
次に問題となるのは、
その土地で本当に太陽光発電事業が行なえるのかどうか、
です。
ここで話は若干ややこしくなります。
たとえば、
・その土地が農地の場合の転用許可の問題。
・発電するのはいいが、
電力会社が間違いなくそれを買ってくれるのか、
さらには全量を買ってくれるのか、
「連系」の問題。
(50kW未満の低圧連系の場合、
この問題はあまり生じないとも言われています)
さらに、
土地のロケーションにまつわるハードル、
・そもそもそこは太陽光が十分に当たる土地なのか?
(もしも南側隣地が大木の林だったら・・・)
・太陽光発電システムを設置したくとも、
そのために工事車両が通う道が繋がっていないような、
あまりに辺鄙な土地なのでは?
加えて、土地に起因する別途費用の問題、
・土地と電力会社の設備(要は電柱や電線などです)
との距離が遠いため、
連系させるための費用が多額となってしまう。
あるいは、
・地盤が軟弱なため、
改良等、工事に高額な出費を要する・・・
などなど、
「その土地で本当に太陽光発電事業が行なえるのかどうか?」
この問いに対する障害となる答えは、
意外に数多く転がっています。
ちなみに、私も先日、
「条件がよさそうな土地。でも現況は木々が茂る林。
これでは伐採費用が多額となってしまう・・・」
そんな「惜しい」土地を実際にこの目で
見てきたところです。
後日、この場で写真もお見せいたしますので、
どうぞご参考としてください。
さらには、
融資のハードル。
「太陽光発電への投資を検討したい」
そう思い立ち、
色々と情報を集め始めた方の耳に大抵飛び込むのは、
相反するこんな声です。
「元手が無くとも、いいローンをご紹介しますよ。
最近は有利な低金利のものや、
無担保で全額融資が可能な商品も登場しています!」
「やはり融資を受けるには十分な担保がないと・・・。
その点、野立ての太陽光発電システムを設置しようと
皆さんが考えるような土地は、大抵、市街化調整区域にあるなど、
担保価値が低い土地なんです。
ほかに十分な担保となる資産はありますか?
無いとなれば・・・そこで参入を断念される方も多いですね」
余談ですが、
ここで賃貸住宅オーナーさんの多くが、
はっと、あることに気付かれることでしょう。
そうなのです。
アパートやマンションの場合、
思えばあたりまえのことなのですが、
それが建つ土地、さらには上物(建物)それ自体に、
大抵はある程度の資産価値、
すなわち担保価値が存在するのです。
なぜならそこは人が住める土地。住みたいと思う土地だから。
つまり、賃貸住宅経営は、
「お金を借りて」の参入が比較的しやすい投資事業。
ここであらためて、そのことがよくわかります。
では、たびたび、
「退去者が出ない20年~30年間満室の賃貸経営のようなものだ」
などとも例えられる、
太陽光発電はどうなのか・・・?
上記のような相反する声が錯綜している理由については、
太陽光発電事業における「設備・システム」の資産価値や、
将来にわたる事業収益の確かさについて、
金融機関の側にも目下、色々な見方があることが
現実に示されている・・・
と、いうことなのかもしれません。
お話は来週に続きます。
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万5000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
遊休地の活用に選択肢。「野立て太陽光発電」の候補地を視察・その1
2013年10月18日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
さて、今日の話題は、
「野立ての太陽光発電システム」。
「野立て」・・・って、
何のことか、ご存知でしょうか。
実は、少し以前のこと。
これを始めるための土地を探している人に、
現地同行をさせてもらいました。
それに伴い、
この「野立ての太陽光発電システム」について、
私も色々と勉強をさせていただいたところ。
いつもの鎌倉大家日記とはやや毛色の違った話題に
なりますが、
そのあらましなど、ご紹介いたしましょう。
さて、
その前に「野立て」・・・
どういう意味なのでしょう。
それは、
太陽光発電を行なうかたちのひとつ。
太陽光発電パネルを文字どおり、「野」に立てるのです。
一般的には建物の屋根、あるいは屋上にパネルを設置、
運営されることが多い太陽光発電。
ですが、もちろんのこと、
太陽光をさえぎる障害物さえなければ・・・
そのまま地面にパネルを置いても発電は可能。
そこで最近、このやり方に注目。
「野立ての太陽光発電」などと呼ぶ人が増えてきました。
たとえば、200坪程度の土地。
そこにパネルを敷き詰めると、およそ50kWの発電が可能になります。
(もちろん土地ごとの事情によって状況は変化します。
もっと効率がよい場合も、そうでない場合も)
それを売電します。
電力会社に売るのです。
いくらで売れるのか・・・?
価格は、固定価格買取制度によって定められています。
その額、
1kWhあたり37.8円(税込)。20年間の固定価格。
(平成25年度調達価格。10kW以上の太陽光発電システムの場合)
なお、これは国が定めた法律によるもの。
なので、
「20年間・固定価格」の約束は、確実に守ってもらえるはず。
この点に着目し、太陽光発電について、
「遊休地等の新たな活用の選択肢」
「リスクの少ない投資手段」と見る人が、
いま続々と増えてきています。
ちなみに、現在、
「野立て」での参入が盛り上がっているとされるのは、
「10kW以上50kW未満」、「低圧連系」の
小規模な発電設備によるもの。
その理由は主に二つ。
ひとつ目。
10kW以上であれば、「産業用の太陽光発電システム」として
発電した電力を全量買い取ってもらえるため。
ふたつ目、
これが「50kW以上」、「高圧連系」となれば、
法令上、
設備やその保守のために必要な費用や手続きが、
色々とかさんでくる仕組みになっているため。
下記のサイトに分かりやすい説明がありますので、
ちょっと寄り道、
ざっと、ご覧になってみてください。
↓
時間があれば、咀嚼の意味でさらにこちらも。
↓
いかがでしょうか。
と、いうわけで、
いま、「野立ての太陽光発電」を始めようとされている人の多くが、
この「50kW未満」をひとつの大きな目安として、
参入方法を検討しています。
さて、
そこで、気になるのは売電収入です。
「国が保証してくれる単価はわかったが、結局のところ、
年間でどのくらいの収入になりそうなのか?」
これに対し、
「ハイ、いくらいくらです」と、答えたいのは山々なのですが・・・
あらためて考えてみてください。
野立ての「太陽光発電」なのですから、
売り物である電力を生んでくれるのは太陽光。
相手は太陽。
つまり天候。大自然。
これからの将来にわたって、
日本列島各地が毎年どんな天気に見舞われつづけるのか・・・等々、
つまり、
ここではいかなる数字も、
あくまで予断にもとづかざるをえないものになってしまいます。
そこで、
あえて至極曖昧に、
二つのよい目安を示しておきましょう。
そのひとつは、
関東地方で野立ての太陽光発電を始めようとされている、
ある人によるこんな推測・・・。
概ね一般的なものでしょう。
「50kW未満ぎりぎり程度のシステムで、
いま、設置費用は1700万円前後。
10年ちょっとくらいの売電収入に合致するはずだ」
もうひとつは、
資源エネルギー庁のパンフレットにある(かなり慎重な?)表記。
「かかった(システムの)建設コストを20年で回収」
(そのために固定価格での買取期間を20年としている・・・の意)
以上、参考としてください。
いま、動き出している皆さんが、
野立ての太陽光発電での「水揚げ」をどの程度のものと
踏んでいるのか、
どの程度のものと考えておけば十分余裕を保てそうなのか、
おおよその範囲が見えてくるものと思います。
ちなみに、上記の固定買取価格ですが、
毎年度、見直しが行なわれます。
ですので、
来年度もまた「1kWhあたり37.8円(税込)」になるとは
限りません。
限らないだけでなく、
「多分、来年度は下がる」と、予想されています。
「下がる?それはがっかり・・・」
いえいえ、落胆されるのはちょっと早すぎるでしょう。
ご存知の方も多いと思いますが、
今年度の価格も、実は昨年度よりもやや下がった上でのもの。
ですがこの間、
機器・設備の供給が増えたことなどによって、
システムの設置コストの方も下落しています。
と、いうよりも、
システムの設置コストがどんどん下がっているので、
固定買取価格もこれにあわせて下げられたのです。
そのため、今年度の場合、
国のサジ加減がなかなかよろしかったのか、
「差し引きしての投資効果は昨年度参入分と変わっていない」
と、する意見が多く聞かれるところです。
さて、今週はここまで。
お話は来週に続きます。
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万5000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
鎌倉・手広の住宅地に佇む。仏教を守護する神々をまつる「三十番神宮」
2013年10月11日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
あまり観光客の姿を見ない、
鎌倉の隠れた古刹やお社(やしろ)を
これまでにもたびたび紹介しているこの「鎌倉大家日記」。
今日ご紹介するのは
鎌倉の手広という場所にある「三十番神宮」。
知る人はとても少ないでしょう。
見つけるのも・・・ちょっと大変です。
まずは行き方から説明しましょう。
最寄り駅は湘南モノレール・湘南深沢駅。
JR大船駅に隣接する湘南モノレールの始発駅、
「大船駅」から三駅目。
ここから1キロ半くらいを歩きます。
駅を出たら、向かう方向は南側です。
大船駅からモノレールに乗車された場合、
南側は進行方向。
上空をゆくモノレールの線路に沿ってそのまま進みます。
目指すのは、
400メートルほど先で交差する県道32号線。
ほどなく現われる陸橋を渡ったところにある、
道路右側へ降りる階段の下が32号線沿いなのですが、
わざわざ陸橋の坂を登らずとも、
楽に32号線に出られるルートもあります。
事前に地図を調べておかれるか、
現地でどなたかに道を尋ねてみるのもよろしいでしょう。
県道32号線に出たら、
今度は西へ向かいます。
西とはどちらか・・・?
目印はバイク屋さん。「レッドバロン」のある方向。
進んでいくと、
周囲はいかにも都市郊外の街道といった雰囲気。
自動車ディーラーや、
郊外型のスーパーマーケットの建物が
次々、
目に入って来ることでしょう。
やがて、やや大きめの交差点にさしかかります。
「手広」交差点です。
交差点を越え、
鎌倉手広郵便局の前を40~50メートルほど過ぎたところにある、
道路左手の路地に入ります。
右手に広がる小さな公園、手広児童遊園の敷地に沿って、右折。
さらに左折。
神社はもう目の前です。
右手にご注意。
細い参道が口を開いているのを見逃さないでください。
奥に進むと、
小さなお社がひっそりと、そこにたたずんでいます。
何の変哲もありません。
ささやかな木々にかこまれた小さな本殿。
「三十番神宮」と書かれた扁額。
それらの手前に寄り添うように建つ、
これまた小さなお稲荷さんの祠・・・。
こんなエピソードがあります。
この神社が祀っているのは、「三十番神」。
三十体の神々です。
彼らは旧暦の一ヶ月、すなわち三十日間、
毎日交代で、
仏教の広がる地・日本と、仏教を信じる人々を守ります。
その顔ぶれと順番は、
これを祀る宗派などによって若干の違いがありますが、
たとえば、
伊勢、熱田、石清水、
住吉、祇園、諏訪、鹿嶋、春日、賀茂、松尾、大神(おおみわ)・・・
何ともすごいメンバーです。
名だたる日本の神様が大集合といったところ。
と、なると、
すぐにピンと来る方もいらっしゃることでしょう。
この三十番神は、
いわゆる神仏習合の時代の信仰。
明治に入って、政府から、
「神仏分離令」とよばれる一連の通達などが出されることによって、
この教えは表立っては禁じられることとなりました。
ところが、
この鎌倉・手広には、
しっかりとこの三十番神様が生き残っておられます。
創建はいい伝えによると、
概ね戦国時代から江戸初期の頃である様子。
「番神さま」と、慕われつつ、
氏子さんほか、地元の皆さんに大切に守り継がれています。
実は、
そのカギを握っているのが、
さきほどちらりとふれた境内の小さなお稲荷様なのです。
明治の初めのこと。
神仏分離令の影響により、やはりこの番神さまにも、
廃止、
取り壊しの危機が迫ったのです。
しかし、これを惜しんだ人々が、
一計を案じたのだそう。
それは、
この「仏教守護のための信仰施設」である三十番神宮を
表向き、
急いで普通の神社にしてしまうこと。
この番神さまの創建にかかわりの深い、
嶋村家という旧家のお稲荷さんにここにご遷座いただき、
「ここはすでに稲荷神社となりました」
そう宣言して、どうにか難を逃れたのだそうです。
なので、
たとえば神奈川県神社庁のウェブサイトを見ると・・・
三十番神宮という名前はそこには載っておらず、
ちゃんと、
「稲荷神社」との明記が。
これが鎌倉・手広の、知る人ぞ知るお社、三十番神宮の
いまの正式名称です。
(なお上のサイトには「番神さん」との付記もあります。
「稲荷神社」だけでは、地元の人も判らないのでしょうね)
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万5000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
いつか私の物件でも・・・!自宅の壁に自分で壁紙を貼ってみました
2013年10月04日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
先日のこと。
自宅で、壁紙貼りに挑戦してみました。
結果は、大成功です!
部屋の雰囲気ががらりと変わりました。
しかも作業は予想以上に簡単。
短時間で終了。
「次は私の経営するアパートの部屋でもチャレンジを・・・!」
俄然、楽しみになってきました。
作業のあらましをご紹介しましょう。
まずは、写真をご覧下さい。

これが貼り終えたあと。完成した姿です。
もともと貼られていた白いクロスの上に、
ビンテージ風・・・と、いった感じでしょうか、
「板壁」の柄がプリントされた壁紙をかさねています。
写真では伝わりきっていないかな・・・?
とも思いますが、
実際、部屋に佇んでいると・・・なかなかおしゃれ!
ちょっとしたブティックの内装のような雰囲気です。
ただ、
わずかですが、マイナスも感じられました。
以前の白いクロスに比べ、壁紙の存在感が増した分、
部屋が狭く感じられるのです。
人によっては、多少の圧迫感を覚えてしまうかも。
「狭い部屋に壁紙を貼るときは、色・柄を慎重に選ぶべきだな・・・」
ひとつ勉強になりました。
下は今回使用した道具の写真です。

作業手順はこんな具合です。
まず、糊を作ります。
お店で買ってきた糊の粉を
マニュアルに従い、適量、ぬるま湯で溶かします。
それを40分ほど放置します。
その間に、
ロール状となった壁紙を広げ・・・
壁の高さに合わせ、それよりもすこし長めに切り取ります。
切り取った壁紙の裏に、
出来上がった糊を塗っていきます。
この際、ローラーを使用。
塗り終えたら3分間ほど放置。
ほどよく糊をなじませます。
そのあと、いよいよ壁への貼り付けです。
今回は、上記のとおり、
もともと貼られていたクロスは剥がしませんでした。
クロスの上からそのまま貼り付け。
なお、ここで大事なのが、「空気抜き」です。
刷毛を駆使するなどして、
壁紙と壁とがしっかりと密着するよう、
間に空気が残って、デコボコが生じないよう、
注意しながら作業を進めます。
無事貼り終えたら、
余った部分の壁紙をカッターで慎重に切り取ります。
これで一枚分の工程が終了。
あとは同様の作業の繰り返しです。
事前に思っていたよりも、やってみるとかなり簡単。
ラクラクでした。
ちなみに今回、ちょっとだけ苦労したのは、
コンセントの部分での処理。
コンセントカバーの形に合わせて壁紙を切り抜くのが
やや大変でしたが、
ここは美観上のポイントです。
丁寧に作業。
なんとか上手くいきました。
結果、
6畳ほどの部屋の壁、1面を仕上げるのに要した時間は、
準備作業から後片付けまでを入れても、
わずか2時間ほど。
繰り返しますが、
「思っていたよりもずっと簡単!」です。

さて、今回私が壁紙を購入したのは、
ネットショップで有名な「壁紙屋本舗」さん・・・の、
そのいわゆる「リアル店舗」(実際のお店)である、
「WALPA STORE 東京」さん。
場所は渋谷区の恵比寿。
恵比寿駅から徒歩で数分の便利な場所にあります。
(サイトは→こちら)
行ってみると、
たくさんの魅力的な壁紙が並んでいて、
一体どれがいいものか・・・?
暫し、迷わされました。
そこで店員さんに、「一番人気は?」と尋ね、
教えてもらったのが、上記の「ビンテージ風」でした。
さらには道具も購入。
必要なもの一式が、セットになって売られていました。
なお、実際に壁紙を買いに出向かれる際は、
あとで、
「壁紙が足りない!」
逆に、
「多く買いすぎた!」
などといった事態が生じないよう、
事前に壁の縦横等、サイズを正確に測っておきます。
「全部でどれくらいの量の壁紙が必要になるのか・・・?」
お店で自ら推計、判断できるように、
しっかりと準備しておくのがよいでしょう。
さて、
以上、いかがでしたでしょうか。
さきほども記したとおり、
私のアパートで次に空室が出た際には、
私は自ら、新たな壁紙を貼ってみるつもりでいます。
いや、その前に、
オーナーズ・スタイルのオフィスの壁にも貼ってみようかな・・・?
ちなみに今回、私はひとりで作業を頑張りました。
ですが、
できればおすすめは、家族や友人などとの共同作業。
なぜなら、
大きくイメージの変わった部屋を見ると、
達成感抜群!
きっと楽しいイベントになること、まちがいありません。
■最後に、お知らせです。
来たる10月20日・日曜日、
新宿NSビル大ホールにて開催の
オーナーズ・スタイル主催 「秋の賃貸経営&相続対策フェスタ」
こちらにて、
「壁紙屋本舗の壁紙貼り体験コーナー」
を開設いたします。
「壁紙貼り体験」は、当日予約・先着順。
当日朝よりお申し込みを受付。
人気の輸入壁紙もたくさんご覧になっていただけます。
詳しくは下記ご案内サイトにて。
ぜひお越しください!
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万5000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
家賃を払ってくれない入居人? 最近の私の家のネコのこと
2013年09月27日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
最近、うちの二匹のネコは、
壁一面の本棚の中で寝るのがお気に入りです。
本を整理している途中、
たまたま空いたスペースに入り込んで居眠り。
その後、一ヶ月ほど・・・。
毎日、眠るときはここにやって来ます。
ネコは狭いスペースが大好きです。
落ち着くのでしょう。
ちなみに本棚は木製です。
なので、温度や肌触り(毛触り?)の具合がよく、
気持ちがいいということもあるのかもしれません。
部屋全体を見渡せる位置、
と、いうのも、
ネコが落ち着ける要因のひとつなのかもしれません。
おかげで私は本が置けずに困っています。

「なっちゃん」です。女の子。
この場所が特にお気に入り。
ここと、この上のもうひとつ空いたスペースを
行ったり来たりしています。

「はるちゃん」です。女の子。
彼女は、なっちゃんのお気に入りスペースの左が
お気に入り。
時々、足だけ外に出して眠るなどしています。
二匹、どちらもともに、5歳になりました。
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万5000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)