- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- 2011年に始まり、今や親しまれるイベントに。「つるし飾り」がいざなう春の北鎌倉
- 鎌倉もホームタウンです。今年からサッカーJ1リーグに昇格の「湘南ベルマーレ」
- 昨年秋にオープンした、タリーズコーヒー・鎌倉鶴岡八幡宮前店が話題になっています
- 毎年春、鎌倉で3人の女性の運命が決まる・・・?「ミス鎌倉」のお話
- 梅の季節がやってきた鎌倉。隠れた名所・貞宗寺、常立寺をご紹介します
- 江の島と対岸をつなぐ道路は2本。実は3本目もある? 海が割れる現象「トンボロ」とは
- ユニークな姿で知られる、小田急線・片瀬江ノ島駅舎が建て替え工事へ。新たなその形は・・・?
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
諏訪神社、玉縄首塚、塩釜神社。大船駅近くにたたずむ神域・霊域
2013年05月31日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
先々週は「龍宝寺」。
先週はその近くにある「玉縄城跡」を紹介させていただいた、
この鎌倉大家日記。
今週はさらに、
これら二つの見どころの近くにある、小さなお社を二つ、
歴史ある「塚」をひとつ、
ご紹介いたします。
これら三つは、
いずれも龍宝寺や玉縄城跡を見学される際の道すがら、
あるいはほんの少し、寄り道をするだけで、
気軽に立ち寄ることができるスポットです。
まず、ひとつ目は、
「諏訪神社」。
龍宝寺門前を横切る道路を北西方向へ、
200メートルくらい進んでください。
ちなみにこの「北西方向」というのは、
大船駅や、
そのすぐ西を流れる柏尾川の方面からは
遠ざかっていく方向にあたります。
右手に注意してください。
そこに渋い青緑色をした鳥居が見つかるはずです。
その向こうが、
諏訪神社の神域です。
鳥居をくぐって進んだ先の左手、
小規模かつ、
厳かで品のよい佇まいの社殿が、
木立にかこまれながら鎮座しています。
この神社は、もともと、
玉縄城内の最高地点であったといわれる「諏訪壇」に
祀られていたとされるものです。
(玉縄城については→ 先週の記事へ)
元和5年(1619)、玉縄城が廃城となった際、
ここに移されたとのこと。
その際、
この地の近隣にあった(あるいは元々この場所にあったとも)
御霊神社と合祀されたのだそうです。
いまはほぼその面影をなくした玉縄城を
遠く偲ぶための、
大切な遺産のひとつといっていいでしょう。
さて、次に、
「玉縄首塚」です。
やや尋常ならざるその名前から想像されるとおり、
ここでは、
古(いにしえ)のたたかいで亡くなった人々が弔われています。
その数、35人。
彼らは大永6年(1526)、
安房の里見氏の軍勢が玉縄城を攻めた際の
玉縄城側の戦死者です。
そして、その首が埋められた場所とされるのが、
この首塚。
地元の皆さんに大切にされ、
いまも手向けられる花の絶えることがありません。
なお、
この玉縄首塚の場所ですが、
目印になるのが、
鎌倉市岡本2-12-4にある、
日本郵政「鎌倉岡本郵便局」。
(地図も載っているウェブサイトは→ こちらです)
この郵便局の東のならびに立つ「六地蔵」様が見つかれば、
そこが玉縄首塚です。
そして最後に、
「塩釜神社」です。
玉縄首塚のすぐ南には、
末は江の島の海にそそぐ柏尾川が流れていますが、
そのほとりに出てみると、
川面の向こう、小さなお社が佇んでいるのが見えます。
早速、橋を渡ってみましょう。
すると、
そこにあるのは、
「塩釜神社」と書かれた一対の標柱。
塩釜神社・・・といえば、
ご存知、
東北地方を代表する大変大きな神社です。
この大船の塩釜神社は、
神奈川県内ではここ一ヶ所のみといわれる「塩釜様」で、
言い伝えによると、
そのはじまりは江戸時代の末頃。
この地に住むある娘さんが、
仙台藩伊達家への奉公に上がり、のちに引退した際、
許しを得て、
分霊をしてもらったものなのだそうです。
その後、やはり地元の人に大切にされ、
いまや小さいながらも立派な社殿を構えています。
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万3000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
その名は「玉縄城」。実は鎌倉には戦国の名城もありました
2013年05月24日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
先週、この「鎌倉大家日記」で紹介させていただいた、
大船駅からほど近い、曹洞宗のお寺・龍宝寺。
この龍宝寺を訪問された際、
時間があれば、ぜひ、
鎌倉に存在した中世の名城、「玉縄城」の跡を
見学してみてください。
この城が築かれたのは、1512年。
つくらせたのは、
戦国大名のさきがけの一人、あの北条早雲。
この早雲から始まるのが、
歴史好きならばもちろんご存知、
小田原を本拠地として、
関東に五代・百年の栄華を誇った、後北条氏。
玉縄城は、
彼らがその支配のかなめのひとつとして置いた、
重要な城として知られています。
ちなみにこの玉縄城、
広大なその跡地のほとんどは、
いまや住宅地や学校用地などに様変わり。
そのため勝手に立ち入ることのできない場所も多く、
かつての面影は、
もはやほとんど確かめることができないといっても
過言ではありません。
しかし、
歴史を愛する地元の人々などが近年、
「この地にすばらしいお城があったことを皆に知ってもらおう」
と、熱心に活動。
各関係者に加え、行政をも動かし、
わずかづつですが、
いにしえの城の姿が偲べるよう、整備が進んでいます。
そんな成果のひとつが、
「七曲(ななまがり)坂」と「冠木(かぶき)門」です。
場所は、
龍宝寺門前からならば、
およそ300メートルしか離れていません。
山門前の横断歩道を渡ったあと、
向かい側の小道に入り、
住宅街の奥にある「鎌倉みどり幼稚園」を目指します。
(辺りは少し入り組んでいます。
事前に地図を確認されるのがよろしいでしょう)
幼稚園を過ぎると、道はにわかに細い山道に。
目の前に立ちはだかる黒々としたいかめしい門が、
昨年開通式をおえたばかりの
新生「冠木門」です。
そして、
この門から見上げる、つづら折りの細い道が「七曲坂」。
かつて、
ほぼ同じ場所を通っていたと見られる、玉縄城への登城路を
雰囲気よく再現したものです。
のぼって行くと、
足を踏みしめるごとに、街はみるみる眼下に。
路沿いには、
後北条家の家紋を染め抜いたのぼりがはためいています。
いっとき、
いにしえの北条侍のひとりになったような気分に
なれることでしょう。
坂を上りきると、目の前には住宅街が広がります。
ここで、左手の道を進んでください。
小さな、やや小高い緑地へと上る、
階段付きの小道が見つかるはずです。
これを進んだところにあるのが、植木1号市民緑地。
玉縄城の太鼓櫓が建っていた場所と、推定されています。
さらに、
市民緑地から戻って、住宅街を少し進むと、
右手に清泉女学院中学高等学校の門が見えてきます。
こちらへは勝手に立ち入ることはできませんが、
特別な許可を得られた場合、
玉縄城の最高地点であったとされる「諏訪壇」はじめ、
いまに残る往時の地形のいくつかを
見学することができるそうです。
姫路城や伊予松山城といったような、
古い建物や遺構が沢山残されているお城を見るのも
もちろん楽しいのですが、
観る者の想像力、空想力がフルにかき立てられる、
玉縄城のような場所も、
また、悪くはないものです。

冠木門と七曲坂

かつての玉縄城を再現したジオラマ。
先週ご紹介の「玉縄ふるさと館」にあります。(→先週の記事)
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万3000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
大船駅から程近く。龍宝寺には地域の「宝」が満載です
2013年05月17日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
あまり観光客の姿を見ない、
鎌倉の隠れた古刹やお社(やしろ)を
これまでにもたびたび紹介しているこの「鎌倉大家日記」。
今回は、
大船駅から徒歩20分ほど。
玉縄の地にたたずむ曹洞宗のお寺、
「龍宝寺」をご紹介します。
初めて、
この龍宝寺を訪れ、山門をくぐられた方は、
まず、
その広々とした境内の様子に驚かれるかもしれません。
明るく、見通しがよく、
その一部は、
ちょっとした小学校ほどにも見える、
比較的大きな幼稚園の園舎とグラウンドにも割かれています。
龍宝寺はもともと、
いわゆる「七堂伽藍が並ぶ」と言われるような大寺でした。
その面影は、
明治、大正を経てもなお残っていたのですが、
残念なことに、昭和26年、
大きな火災がこのお寺を襲いました。
このとき、山門など一部を除いて、
建物等々、そのほとんどが焼失。
いまある本堂は、そののち新たに再建されたものです。
龍宝寺の歴史は、文亀3年(1503)、
北条綱成(つなしげ・つななり)が建てた香花院にはじまります。
ただし、
北条とはいってもこの北条氏は、
鎌倉幕府のリーダーである執権を輩出しつづけた、
あの北条氏ではありません。
北条綱成は、玉縄城の城主。
戦国大名のさきがけの一人、北条早雲を祖とする
「後北条氏」の家臣です。
なお、この後北条氏が、関東支配のかなめとして置いた城が
いま述べた玉縄城。
龍宝寺の西方、
いまは清泉女学院中学高等学校などが建つ山の上に、
かつては広大な規模で広がっていました。
すなわち、龍宝寺のある場所は、
この玉縄城のおひざもと。
龍宝寺は、
玉縄城を支配していた「玉縄北条氏」の菩提寺です。
さて、
さきほども触れたとおり、
火災によって多くの建物を失ってしまっている龍宝寺ですが、
実はここには、
見逃せない古い建物が、一棟、置かれています。
「旧石井家住宅」です。
龍宝寺の近隣、関谷というところにあった
元禄時代頃に建てられたと推定される農家を移築したものです。
国の重要文化財にも指定されている大変貴重な遺産で、
鎌倉の大切な宝のひとつです。
屋根は茅葺。重厚な土壁。
中にも入ることが出来ます。
ぜひ、ご覧になってみてください。
昼なお暗い屋内に、独り佇めば、
音の消えうせた周囲の壁から、
江戸時代に生きた人びとの吐息が、ほんのかすかに
漏れ伝わってくるようです。
さらに、もうひとつ、
旧石井家住宅の隣、山門近くに、白い壁の二階建てが建っています。
こちらは古いものではありませんが、
面白いのはその中身です。
「玉縄ふるさと館」といいます。
「玉縄民俗資料館」が平成22年にリニューアルされたものです。
きれいに整備された博物館・・・という様子のものではありませんが、
館内には、
地域の旧家から集められた農具、生活用具などのほか、
発掘品、出土品、玉縄城関連の遺物、
資料等々がぎっしり。
興味深いこと以上に、
これらを集めたり、持ち寄ったりした地元の人々の熱意に、
暫し胸打たれる思いです。
なお、
龍宝寺への行き方ですが、
大船駅から歩いて向かわれる場合、
「神奈川県立フラワーセンター大船植物園」が目印になります。
→こちら をご覧下さい。アクセス方法が書かれています。
フラワーセンターまでは、
大船駅西口から徒歩16分ほど。
さらに龍宝寺へ向かうには、
フラワーセンター前を通る「南東~北西」の道を
駐車場を左手に見ながら、
北西に進みます。
すると、すぐ前方にトンネルが見えてくるはずです。
車も通るトンネルですが、
中は広く、とても短いため、
排気ガスに苦しめられることはまずありません。
ご安心を。
くぐり終えると、間もなく右手に・・・
龍宝寺の茅葺の山門を見つけることができるでしょう。
昭和の火災を切り抜けて生き残った、
元禄期のものとされる貴重な山門です。

旧石井家住宅内部

龍宝寺山門と、右に玉縄ふるさと館
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万3000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
鎌倉に「湖」がある・・・!ご存知ですか?緑の森に囲まれた散在ガ池
2013年05月10日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
先週、この鎌倉大家日記でご紹介した
鎌倉・今泉にある隠れた名刹、
称名寺。
この称名寺へ行かれた際、
ぜひ立ち寄られることをおすすめしたいのが「鎌倉湖」。
鎌倉にある、とても美しい湖です。
え?「鎌倉に湖」なんて、聞いたことがない・・・?
ごもっともです。
実は鎌倉湖は、
やや持ち上げすぎかもしれない、願望まじり(?)の通称。
本当の名前は「散在ガ池(さんざがいけ)」。
面積は9495平米。湖岸線延長わずか772メートル。
明治2年に灌漑用水池としてつくられ、
その後、
付近の宅地造成に合わせて調整池の機能も整えられた、
いわゆる人工池です。
とはいえ・・・
緑の森の中、ひっそりとよこたわるその姿は、
深い山中にたたずむ秘密の沼、といった雰囲気。
ロマンチックな風景とも言えますし、
あるいは見方によっては、
何か恐ろしい「主」でも棲んでいそうな・・・
迫力ある景色であるともいえるでしょう。
行き方は、
先週の称名寺と同様です。
基点は大船駅です。
駅前のバスターミナルから
江ノ電バス「鎌倉湖畔循環」に乗り、「今泉不動」バス停で
降車してください。
バスに乗っていたときの進行方向のまま、
今泉クリーンセンター(ゴミ処理施設)の建物を横目に、
道なりに歩き続けると、
やがて称名寺に着きますが、
散在ガ池に直接向かう場合は、
バス停から50mほど進んだところ・・・
今泉クリーンセンターの前にさしかかる手前で、
道を右折します。
すると、そこは橋の上。
渡ると、間もなく右手に、
「散在ガ池森林公園」の入り口が見えてきます。
池は、周りを遊歩道に囲まれています。
地面がぬかるんでいなければ、
ぜひ、この小道を歩いて池を一周してみてください。
思いのほか深い森の中、
ハードなアップダウンが続き、
ちょっとした山歩きの気分を味わえます。
さらに、
こんな楽しみ方もあります。
遊歩道を
今回入り口とした今泉不動バス停側とは逆の「南側」に抜け、
一旦今泉台の住宅地に出たあと、
ゆるやかな登り坂をしばらく歩き、
今泉台6丁目公園の奥から、
「天園ハイキングコース」に入るのです。
天園ハイキングコースは、
鎌倉でもっとも有名、かつ人気の山歩きのルート。
4月19日のこの「鎌倉大家日記」でも、
紹介させていただいたばかりです。(→こちらです)
その際、
「天園ハイキングコースには、建長寺から瑞泉寺へ至る
メインルートのほか、アレンジの楽しみもある」
・・・旨、お伝えしましたが、
まさに今回の散在ガ池ルートもそのひとつ。
魅力的な「アレンジ」の有力候補です。
ご参考のため、
散在ガ池森林公園の地図が掲載されている
鎌倉市公園協会のサイトを
ご紹介しておきましょう。
なお、
散在ガ池は、ホタルの舞う場所としても知られています。
多くの人が、
ここでホタルを見た体験記をネットに載せるなどしています。
とはいえ、夜、
池とその周囲は大変暗くなるようにも思われます。
よって、
一度は明るいうちに訪問、
事前に地理など、よく見知った上で、
行かれるのが安全でしょう。
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万3000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
滝の水音が清々しい、鎌倉の隠れた名刹・今泉の「称名寺」
2013年05月03日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
あまり観光客の姿を見ない、
鎌倉の隠れた古刹やお社(やしろ)を
これまでにもたびたび紹介しているこの「鎌倉大家日記」。
今回は、
今泉不動の通称で知られる浄土宗の名刹、
「称名寺」をご紹介します。
場所は鎌倉市の今泉というところ。
アプローチは大船駅からバスが一般的。
駅前のバスターミナルから
江ノ電バス「鎌倉湖畔循環」に乗り、
「今泉不動」バス停で降りてください。
今泉クリーンセンター(ゴミ処理施設)の建物を横目にしつつ、
5分ほど歩くと、
緑濃い、美しい境内が目の前です。
このお寺の伝説上の創建は、
平安時代初期の頃。
弘法大師空海によるものとされています。
昔は円宗寺と称し、
八宗兼学の寺院だったとのこと。
八宗兼学といえば、
禅も念仏も法華経等々も、さまざまに学ぼう、
といったところですが、
実際は、
ほぼ密教寺院といってよいものだったような気配が
感じられます。
その後衰え、
貞享元年(1684)、
浄土宗の僧直誉(じきよ)が再興しました。
元禄6年(1693)には江戸の増上寺の末寺となり、
以来、称名寺を名乗っています。
このお寺の名物といえば、
それは何といっても「滝」です。
まずは境内の右手の窪地を降りていきましょう。
そこに流れ落ちている涼しげな二本の滝・・・。
大きい方は男滝。
小さい方は女滝。
併せて「陰陽の滝」と名づけられています。
規模は大きくありません。
ささやかな落ち水といっていい程度のものなのですが、
木々と土手に囲まれた異空間に流れ続ける
その清冽な姿に思わず心が洗われます。
この陰陽の滝をしばらく眺めたあとは、
風情ある石段をのぼり継ぎ、
やや高いところにある不動堂を目指してみましょう。
お堂の前では、
「見ざる・聞かざる・言わざる」のいわゆる三猿と、
おかめの石像が、
ややユーモラスに出迎えてくれます。
堂内に安置されているのは、金色の剣をかまえた不動明王。
お堂の背後の高みに目をやると、
そこにずらりと並ぶのは三十六童子の石像。
彼らは不動明王の眷属です。
三十六童子の後ろの山の上には、大日如来の姿も見えています。
こちらも童子同様、やはり石造りです。
陰陽の滝では、
以前は水垢離(みずごり)をする人も多くいたとのこと。
滝で水垢離する「滝行」といえば、
主には、
密教と関係の深い修験道で重んじられる修行の方法。
先ほどふれたとおり、
17世紀来、浄土宗のお寺である称名寺ですが、
この辺り、
色濃く密教寺院の名残を見てとることができます。
さて、
この称名寺のある鎌倉・今泉。
昔は鎌倉の秘境と呼ぶ人もいた、
大変山深い場所でした。
しかし、
航空写真や衛星写真を見ると驚きです。
高度経済成長の時代に行なわれた
大規模な宅地開発のほか、
ゴルフ場開発の波まで押し寄せたことにより、
実は、
称名寺境内を取り巻く一見深く、豊かな森など・・・
まるで宝物のように残された、
小さな緑の島、といってよいものになっています。
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万3000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)