- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- 2011年に始まり、今や親しまれるイベントに。「つるし飾り」がいざなう春の北鎌倉
- 鎌倉もホームタウンです。今年からサッカーJ1リーグに昇格の「湘南ベルマーレ」
- 昨年秋にオープンした、タリーズコーヒー・鎌倉鶴岡八幡宮前店が話題になっています
- 毎年春、鎌倉で3人の女性の運命が決まる・・・?「ミス鎌倉」のお話
- 梅の季節がやってきた鎌倉。隠れた名所・貞宗寺、常立寺をご紹介します
- 江の島と対岸をつなぐ道路は2本。実は3本目もある? 海が割れる現象「トンボロ」とは
- ユニークな姿で知られる、小田急線・片瀬江ノ島駅舎が建て替え工事へ。新たなその形は・・・?
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
鎌倉でハイキング!「衣張山」へ。すばらしい眺望を楽しめます
2013年04月26日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
先週の「天園ハイキングコース」に続いて、
今週はもう一本、
鎌倉で人気の山歩きのコースをご紹介しましょう。
それは「衣張山ハイキングコース」。
天園ハイキングコースに負けない、
すばらしい眺望が楽しめます。
まず、向かうのは杉本寺です。
杉本寺のある場所は「金沢街道」沿い。
金沢街道は、
鶴岡八幡宮から東へ向けてのびていく、
鎌倉の主要な道路のひとつです。
報国寺、浄妙寺、明王院など、
名の知られた寺院が道の左右に建ち並んでいます。
もちろん杉本寺も、
そうした有名観光スポットのひとつです。
ご本尊である三体の十一面観音や、御前立十一面観音、
美しい苔の石段、
趣のある茅葺屋根の本堂などが、
季節を問わず、
多くの観光客を惹きつけています。
さて、
そんな杉本寺を目印に、今回は衣張山を目指します。
まずは、杉本寺を背中に、
金沢街道を横断してください。
門前のすぐ東側に、横断歩道があるはずです。
渡ると、「犬懸橋」という橋がそこにかかっています。
橋を渡って進みます。
すると、150メートルほどで、
十字路に差しかかることでしょう。
目の前を東西に横切る道は、
「田楽辻子(でんがくずし)のみち」です。
その名の由来は、鎌倉時代、
この道沿いの釈迦堂前に、田楽師が住んでいたためと
伝えられています。
これを直進します。
ちなみに十字路には、
「上杉朝宗及氏憲邸址」と記された石碑が立っています。
そばには、
「平成巡礼道 衣張山まで15分」
と、書かれた道しるべもあるかもしれません。
これらを目印にしてください。
さて、道はほどなく、
家並みを抜け、山道となります。
結構傾斜のきつい、狭い山道です。
衣張山は標高にしてわずか120メートル程度。
とても低い山ですが、
この登山道はなかなかに急峻。
慌てず急がず、
ゆっくりとのぼっていくのがよいでしょう。
間もなく辿り着く山頂からは、
鎌倉市街、由比ヶ浜、稲村ヶ崎などを眼下にのぞむ、
すばらしい景観がひろがります。
疲れが一気に癒されます。
さらに、
条件がよければ・・・
はるかその向こうに、
雄大な富士山の姿を眺めることもできるはずです。
さて、
次には下山です。
ここで多くの皆さんは、
いまのぼって来たばかりの杉本寺方面からの道を戻らず、
さらに進んで、
「名越切通し(なごえきりどおし)」方面へ下る道を
選ぶようです。
途中、パノラマ台と呼ばれる、
これまた評判の展望スポットに立ち寄ることができるほか、
名越切通し自体もまた、
歴史の好きな方にとっては必見の場所。
はるか古(いにしえ)の道の姿を色濃く残しているとされる、
貴重な史跡です。
なお、パノラマ台や名越切通しを経ての
鎌倉駅方面への帰路については、
皆さんがそれぞれ、様々な経路を辿っているようです。
サイトをいくつかご紹介しておきますので、
ご参考としてみてください。
(各力作サイトをつくっていらっしゃる皆さんに心より感謝いたします)
↓
なお、衣張山の名前の由来については、
「ある夏の暑い盛り、
源頼朝がこの山を白い布で覆わせ、雪景色のようにして楽しんだから」
との言い伝えが、よく知られています。
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万3000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
鎌倉でハイキング!「天園」へ。まだ暑くない今がおすすめです
2013年04月19日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
鎌倉で山歩きが楽しめる・・・と、言ったら、
首をかしげる方も、
中にはいらっしゃるのでしょうか。
ですが、実際、多くの皆さんに、
鎌倉は、
手軽なハイキングスポットとしても愛されています。
鎌倉の町を囲む山々には、
有名なハイキングコース、
地元の人にもあまり知られていない秘密の山道、
けもの道(?)・・・
たくさんの散策路が縦横に走っています。
今日はそのうちのひとつ、
もっとも有名で、かつ、歩いて楽しい、
「天園ハイキングコース」をご紹介したいと思います。
まず、
スタートは北鎌倉の「建長寺」。
全国にも知られた、鎌倉の有名なお寺です。
その建長寺の入り口から、境内を抜け、
山側へと進みます。
ただし、
境内へ入るには、拝観料が必要です。
せっかくですのでここで先を焦らず、
禅寺らしい、
凛とした伽藍の雰囲気をゆっくりと味わいながら、
境内奥の「半僧坊」を目指してください。
たくさんの天狗像が庭に立ち並ぶ半僧坊を過ぎると、
いよいよハイキングコースのはじまりです。
すると、
早速現れる展望スポットが、
「勝上けん展望台」
(しょうじょうけん・けんの字は山かんむりに献)。
鎌倉の街と海とが一望です。
さらに進むと、
「十王岩」が出現。
すっかり風化しながらも、
閻魔大王はじめ、三体の冥府の王が刻まれているとされる
この岩、
(地蔵菩薩等であるとも)
風の吹き具合によっては、
「泣き声のような音を立てることがある」
ともいわれています。
十王岩を過ぎ、さらにしばらく山道を進みます。
途中、足元の急な箇所も現われ、
山歩きの気分はどんどん増してくるはず。
やがて、大平山に到着。
山頂にのぼれば、
そこはこのルートの最高峰、標高は159メートルです。
さらに、道は続きます。
ただし、ここで左手にひろがるのはゴルフ場。
山の雰囲気はやや削がれてしまいますが、
気を取り直して、歩をすすめましょう。
すると、間もなく現われるのは峠の茶屋。
この茶屋のある辺りを「天園(てんえん)」といいます。
なお、似たおもむきの素朴な装いの茶屋が、
少し進んだところにももう一軒、現われます。
お弁当を持ってこられなかった方は、
どちらかで食事をとられるのもいいでしょう。
さて、この天園からは、
「獅子舞」とよばれる、秋の紅葉の名所を過ぎて、
鎌倉宮方面へ下っていく道が延びていますが、
今回はそちらには向かわず、
瑞泉寺まで下る方の道を選びます。
すると、ほどなく出会うのが、
「貝吹地蔵」。
新田義貞が鎌倉へ攻めてきた際、
貝を吹いてそのことを報せたという、
不思議な伝説をもつお地蔵様です。(別の言い伝えもあり)
貝吹地蔵を過ぎると、瑞泉寺そばに間もなく到着。
下山完了。
建長寺半僧坊からは、
休憩時間を除き、1.5時間程度になるでしょうか。
なお瑞泉寺は、
ご存知、夢窓疎石の庭でも有名な、鎌倉を代表する
花のお寺です。
以上、
ご紹介したコースをゆくコツは、
あとでお知らせする、参考サイトのひとつにも書かれていますが、
「道しるべを見たら、必ず瑞泉寺を示す方向へ進むこと」。
さらには、繰り返しますが、
途中、足元の急な箇所がいくつかあります。
山歩きに適した靴の準備を怠らないようにしてください。
なお、
この天園ハイキングコースには、
さきほど触れた獅子舞への道を含め、
建長寺ではなく、
同じく北鎌倉にある明月院の近くからアプローチするルート、
十王岩近くから覚園寺付近に下る道・・・などなど、
アレンジの楽しみも盛り沢山です。
一度のみならず、
二度、三度、
あるいは幾度でも・・・
きっと、楽しんでいただけることでしょう。
気温がまだあまり上がらず、
鬱蒼と繁った草木が視界を塞ぐこともない、
今頃の時期の散策が、
特におすすめです。
天園ハイキングコースを行かれる際の、
参考になるウェブサイトを二つ紹介しておきます。
↓
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万3000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
現在復元整備事業が進行中!壮麗だった鎌倉・二階堂の「永福寺」
2013年04月12日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
足早に訪れた桜の季節が過ぎ、
鎌倉はいま、ほんのひととき、多少の静けさを取り戻しています。
なぜ「ほんのひととき」かというと・・・
もう、約二週間後には、
大型連休・ゴールデンウィークがスタートします。
ツツジ、アヤメ、カキツバタ、シャガ、ヤマブキ、フジなどの開花に加え、
新緑もまぶしく輝きはじめる、この時期。
晩春から初夏へと向かう明るい鎌倉に、
ぜひ皆さん、
また足を運んでみてください。
ところで、今日は、
最近鎌倉で、
歴史好きな多くの人々からの熱い視線を浴びている、
とある場所をご紹介いたしましょう。
その場所とは、
あるお寺の跡です。
結構有名で、目立つところにもありますので、
ご存知の方も多いものと思います。
「永福寺跡」(ようふくじあと)です。
鎌倉宮から、花のお寺・瑞泉寺に向かう道の途中、
鎌倉宮カントリーテニスクラブのテニスコートを過ぎた辺りに
さしかかると、
その北側、山の手にかけて、
広大な空き地が広がっているのが
見えるはずです。
その空き地こそが、永福寺跡。
「源頼朝が残した三大社寺」に数えられる大規模建築物の
ひとつで、
応永12年(1405)に惜しくも焼失。
その後再建されることなく、幻となってしまった大寺院、
「永福寺」があった、その場所です。
ちなみに三大社寺のあと二つを紹介すると、
「鶴岡八幡宮」と、「勝長寿院」。
勝長寿院もまた現存せず、
ひとり鶴岡八幡宮のみが、いま、形を変えつつも
鎌倉に残っているのは、
皆さん、よくご存知のとおりです。
さて、この永福寺跡、
ここで近年、
往時をよみがえらそうと、復元工事が進められているのです。
手がけているのは鎌倉市。
国と神奈川県の補助を受けての事業、とのこと。
なお、
これに先立つ発掘作業によって判明した永福寺の姿というのは、
実に壮麗なもの。
そのまま現存していれば、
京都・宇治の平等院鳳凰堂にも匹敵する存在として、
鎌倉一の観光名所になっていたかもしれません。
想像されるその姿については、
CG画像が公表されています。
制作は湘南工科大学さん。
→こちら をぜひご覧になってみてください。
ちなみに、ざっとその様子を言葉で説明すると、
大きな池の奥、
そこに鎮座する二階建ての中央堂が、
左右に回廊を伸ばしています。
それら二つの回廊、それぞれが、
まずは阿弥陀堂、薬師堂の二堂につながっています。
二堂には、もちろんのこと、
それぞれ、
阿弥陀如来像、薬師如来像が安置されていたことでしょう。
つまりは・・・
ふたつの如来=仏が主宰する二つの浄土、
それらがひとつに融合しているという、
何とも絢爛豪華な世界を
永福寺は現していたと、解釈すべきなのでしょうか。
さらに回廊は、
二堂を経たあともしばらく伸びていきます。
以降の呼び名は
「翼廊」が適当でしょう。
翼廊は、
手前の池に向かって直角に曲がります。
そして、おのおのが、池の水面上まで達します。
達した先端部分は、
いわゆる「釣殿(つりどの)」となっています。
釣殿とは・・・
三方を水面に囲まれた、そこで魚釣りが出来てしまいそうな
構造部分のこと。
季節の風に親しみ、月の明かりを愉しむ、
実に風雅な空間です。
いかがでしょうか。
もっとも、今回、
建物は復元されません。
なぜならば、
永福寺については、
これを描いた絵図が残っていない(見つかっていない)ため、
その規模や平面上のかたち、
庭の様子こそ発掘の結果から掴めても、
建物の外観、色や装飾、
細部のデザインなどについては、
想像をめぐらすか、類推をするしかないのです。
ちょっと残念ですが、
「判らないものは無理につくらない」
これは冷静に見て、正しい判断というべきでしょう。
なぜなら、
あとからもしも万が一、
永福寺の絵図が発見され、
建ててしまった建物との大きな違いが判明・・・!
そんなことが起きた場合、
容易には取り返しがつかなくなる可能性が
あるからです。
たくさんの税金をかけて間違ったものをつくってしまった・・・
などということにならないよう、
勇み足を避けておくべきこと。
やはり、
当然といわなければなりません。
ただし、
発掘からは明確とならないにしても、
文献上、
はっきりしていること。
それは、建立当時、
二階建てのお堂が、この永福寺にはあったという事実です。
上記で「中央堂」と書いた部分が、それにあたります。
(別の推測もあります。
中央堂、阿弥陀堂、薬師堂を併せての呼び名が「二階堂」。
本当の阿弥陀堂、薬師堂は別の箇所にあった・・・など)
さらには、
この二階建てのお堂、
当時は珍しい「高層建築」であっただけでなく、
きっと、
誰もが目を見張るような美しい建物だったのでしょう。
そのため、
この永福寺跡のある地域は、
古来より、
「二階堂」の名で呼ばれているのです。
二階堂の地に永福寺が建った・・・のではありません。
「二階堂がそびえる永福寺」が建てられた場所、
あるいは建っていた場所だから、
二階堂。
これが正しい順番です。
なお、この永福寺には、
モデルがあったこともよく知られています。
それはかつて奥州平泉に存在した、
二階大堂と呼ばれた仏堂はじめ、
奥州藤原氏の手になる絢爛豪華な伽藍群でした。
源頼朝はこの奥州藤原氏を
武力をもって滅ぼしました。
ですが、
彼らが残した美しい文化には大いに驚かされ、
鎌倉にもこれに倣ったものを・・・と、
望んだとされています。
さて、
そんな永福寺跡の復元作業現場なのですが、
私が最近ここを見たのは、昨年の春。
その際は、
建物の基盤の復元に使うための大きな礎石が、
無数に寄せ集められ、置かれていました。
それらが、秋には、
出来上がった基壇上に、次々と設置され始めたようです。
次いで、
今年に入って、1月、
「復元された三堂基壇(二階堂・阿弥陀堂・薬師堂の基壇)の
一般見学会が催された」
とのことなので、
現在、現場では、永福寺の中心的な建物があった位置、
さらにはその平面上の配置の具合を
誰もがはっきりと、
確認できるようになっているはずです。
さらに、平成25年度から27年度末にかけ、
予定では、
池の復元作業も進められます。
池の水は、水道から引いて・・・?
いやいや、
ちゃんと現地の地下から湧き出しているものを使うのだそう。
来たる3年後、工事完了のあかつきには、
満々と清水の張られた浄土の池が、
鎌倉時代を髣髴させるその様子を
私達の目の前に、現すこととなるはずです。
---------------------------------------------------------
オーナーズ・スタイル主催
「 春の賃貸経営フェスタ 」 4月14日(日)開催!!
詳しくは →こちらをご覧ください。
来場予約 03-3541-0083 (平日10~18時)
【 日 時 】
4月14日(日) 9:45~17:00
いつでも出入り自由。もちろん無料です!
【 会 場 】
新宿NSビル 地下1階 大ホール
東京都新宿区西新宿2丁目4番1号
JR新宿駅から徒歩7分
【今回のテーマ 】
大増税時代を控え、賃貸経営に役立つ最新情報が結集!
オーナーの今やるべきことが全部わかる!
◎セミナーは過去最多の「22本!」
◎相談ブースも過去最多の「30ブース!」
【主なセミナー・タイトル】
「大きく変わる!これからの不動産市況」
「気持ちもお金も豊かになれる! 安藤泉流サクセス経営術」
「税制改正と消費税で変わる、相続・税金対策の重要ポイント」
「大家さんの仕事を楽しくする! 最新の賃貸業界事情!」
「最新の入居者ニーズと空室対策」
「税制改正と賃貸住宅経営」
「他では聞けない戸建賃貸経営の入居者ニーズと成功事例紹介」
「耐震性と快適性を兼ね備えた入居者に安心の住まいとは?」
「空室ワンルーム大家さん!若者入居者のホンネ教えます!」
「30年耐久防水シート+太陽光発電で新たな収益を」
「成功家主だけが知っている、満室リノベーション術!」
「全室空室だった築27年木造アパート満室事例」
「30分でわかる『耐震・免震・制震について』」
「賃貸経営の安定収益を生み出す『3つのゼロ』とは?」
「リフォームプチ施工講習会『ダイノックシートを貼ってみよう!!』」
「アパートローン選択で押さえなければならないポイント」
「データから見るこれからの相続対策&賃貸経営のあり方」
・・・・ほか多数
詳しくは →こちらをご覧ください。
来場予約 03-3541-0083 (平日10~18時)
【相談ブース出展企業(=協賛企業)】
○新築・建て替え
旭化成ホームズ 朝日建設
S-FIT(エスフィット) 住友林業
東京セキスイハイム 積水ハウス
大和ハウス工業 タマホーム
トヨタホーム東京 桧家ランデックス
プリマ倶楽部 三井ホーム
レスコハウス ミサワホーム
○リフォーム・リノベーション
旭化成建材 旭化成リフォーム
イエスリノベーション エイブル保証
住友不動産(新築そっくりさん)
新日本管財/新日本リフォーム
モダンアパートメント
○資産コンサルティング
コスモスイニシア エー・ディー・ワークス
○管理・工事・後見制度 みまもルーム(ジャスト)
○管理 スペース
○売買 野村不動産アーバンネット
○融資の保証 住宅改良開発公社
○滞納保証・プロパンガス CAPCO AGENCY
○インターネット イーブロードコミュニケーションズ
詳しくは →こちらをご覧ください。
来場予約 03-3541-0083 (平日10~18時)
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
「朝比奈切通し」を歩き、鎌倉時代の人になったつもりで鎌倉へ
2013年04月05日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
皆さんは観光のため、鎌倉へいらっしゃる際、
どんなルートを使われますか?
間違いなく、もっとも多いのが、
電車を使うルートでしょう。
東京や横浜、埼玉、千葉方面からご出発、
横須賀線の鎌倉駅か、そのひとつ手前の北鎌倉駅で降り、
散策を開始される・・・。
定番中の定番です。
そして、これに次ぐ・・・のでしょうか?
江ノ電でのアプローチ。
藤沢方面から、海の景色を眺めながら鎌倉へ。
そんな皆さんも、
きっと少なくはないことと思います。
そこで今日、
ご紹介するのは、電車でもない、車でもない、
徒歩での鎌倉訪問です。
と言っても、もちろん、
「東京などにある皆さんのご自宅から延々歩いてほしい」
などという、無茶な話ではありません。
鎌倉のすぐ近く、
縁(へり)の部分に当たるようなところまでは交通機関を使って
アプローチ。
そこから、
鎌倉時代など、古(いにしえ)の人さながらに
歩いて鎌倉を目指してみる・・・
そんな楽しいプランに格好の、
しかも、歴史好きをも唸らせる魅力的なルートを
今日はご紹介したいと思います。
それは、
「朝比奈切通し」(朝夷奈切通とも書きます)をゆく道。
横浜市金沢区のはずれから、
山越えをして、鎌倉のはずれ「十二所」(じゅうにそ)を目指します。
緑と風のすがすがしい、手軽なハイキングコースです。
なお、路はおおむねなだらか。
激しい起伏こそありませんが、
途中、足場の悪いところ、路面の濡れたところが少なくありません。
靴は、
ハイキングやトレッキングに適したものが「必須」です。
まず、
出発点は、京浜急行金沢八景駅。
ここからバスに乗って、朝比奈停留所まで。
京浜急行バスと神奈川中央交通が、
この「朝比奈」バス停に停まるバスを運行しています。
バスを降りたら、
さらに少し先へ進んで、
切通しにつづく道の入口へ。案内標識が見えるはずです。
それに従い、細い路に入っていくと、
やがて足元からは舗装が消え、山道に。
岩を削った荒々しい景観、
時折出会う石仏や磨崖仏、やぐら(中世の墓地跡である横穴)
などに足を留めながら、
木々に囲まれた、緑あふれる景色を
ゆっくりと楽しんでください。
途中、路をちょっとはずれて、
小さな社殿を深い森の中に佇ませる、「熊野神社」を
訪れてみるのもいいでしょう。
(現地に案内があります)
やがて、このルートのクライマックス、
巨大な岸壁の迫る、
「大切通し」とよばれる迫力ある箇所を通過。
行政区域もこの辺りで変わり、横浜市から鎌倉市へ。
路は下りとなり、
路面は水に濡れているところが多くなります。
さらに、坂を降りて行くにつれ、
これらの水が集まり、寄り合い、川となっていくのが
確認できるかと思います。
鎌倉の中心、
市街地を流れる「滑川」の源流のひとつがこの川です。
そしていよいよ・・・
岩と土の山道がもうじき終わろうとするやや手前、
現れるのが小さな滝です。
「三郎の滝」といいます。
朝比奈切通しをたった一夜のうちに切り開いたとされる剛の者、
朝比奈三郎にちなんだ命名ですが・・・
もちろんのこと、これは伝説です。
さらに進んでいくと、
間もなく、鎌倉・十二所の静かな町が広がり始め、
ここで、
今日ご紹介のルートはおわりです。
なお、以上、
朝比奈切通しをゆく道については、数多くの皆さんが、
インターネット上に、
「散策記」を公開されています。
前後や途中の様子などについては、
向かわれる前に、それらを参考にされるのもよろしいですし、
交通等の最新情報については、
下記の各社・団体へ、お問合せをされておくとよいでしょう。
・京浜急行
朝比奈切通しをゆく道について、
少し、解説を加えましょう。
この道の着工は仁治2年(1241)。
「御成敗式目」(貞永式目)の制定で有名な、
執権・北条泰時の最晩年の事業でした。
鎌倉の重要な外港「六浦」(むつら)と、
鎌倉市街地とをつなげるための重要幹線である、
六浦道(むつらみち)の主要な部分として、
整備されました。
六浦とは、
現在の金沢八景あたりの海岸のことです。
港として機能するだけでなく、
辺りでは塩も採れました。
そのため、六浦道・朝比奈切通しは、
当時の大消費地、鎌倉へ、
大切な塩を運び入れるための道としても使われたようです。
江戸時代には改修が加わりましたが、
それでもかなりの程度、鎌倉時代の風景を残していると
言われている、
鎌倉の、
否、日本の貴重な文化遺産のひとつです。
---------------------------------------------------------
オーナーズ・スタイル主催
「 春の賃貸経営フェスタ 」 4月14日(日)開催!!
詳しくは →こちらをご覧ください。
来場予約 03-3541-0083 (平日10~18時)
【 日 時 】
4月14日(日) 9:45~17:00
いつでも出入り自由。もちろん無料です!
【 会 場 】
新宿NSビル 地下1階 大ホール
東京都新宿区西新宿2丁目4番1号
JR新宿駅から徒歩7分
【今回のテーマ 】
大増税時代を控え、賃貸経営に役立つ最新情報が結集!
オーナーの今やるべきことが全部わかる!
◎セミナーは過去最多の「22本!」
◎相談ブースも過去最多の「30ブース!」
【主なセミナー・タイトル】
「大きく変わる!これからの不動産市況」
「気持ちもお金も豊かになれる! 安藤泉流サクセス経営術」
「税制改正と消費税で変わる、相続・税金対策の重要ポイント」
「大家さんの仕事を楽しくする! 最新の賃貸業界事情!」
「最新の入居者ニーズと空室対策」
「税制改正と賃貸住宅経営」
「他では聞けない戸建賃貸経営の入居者ニーズと成功事例紹介」
「耐震性と快適性を兼ね備えた入居者に安心の住まいとは?」
「空室ワンルーム大家さん!若者入居者のホンネ教えます!」
「30年耐久防水シート+太陽光発電で新たな収益を」
「成功家主だけが知っている、満室リノベーション術!」
「全室空室だった築27年木造アパート満室事例」
「30分でわかる『耐震・免震・制震について』」
「賃貸経営の安定収益を生み出す『3つのゼロ』とは?」
「リフォームプチ施工講習会『ダイノックシートを貼ってみよう!!』」
「アパートローン選択で押さえなければならないポイント」
「データから見るこれからの相続対策&賃貸経営のあり方」
・・・・ほか多数
詳しくは →こちらをご覧ください。
来場予約 03-3541-0083 (平日10~18時)
【相談ブース出展企業(=協賛企業)】
○新築・建て替え
旭化成ホームズ 朝日建設
S-FIT(エスフィット) 住友林業
東京セキスイハイム 積水ハウス
大和ハウス工業 タマホーム
トヨタホーム東京 桧家ランデックス
プリマ倶楽部 三井ホーム
レスコハウス ミサワホーム
○リフォーム・リノベーション
旭化成建材 旭化成リフォーム
イエスリノベーション エイブル保証
住友不動産(新築そっくりさん)
新日本管財/新日本リフォーム
モダンアパートメント
○資産コンサルティング
コスモスイニシア エー・ディー・ワークス
○管理・工事・後見制度 みまもルーム(ジャスト)
○管理 スペース
○売買 野村不動産アーバンネット
○融資の保証 住宅改良開発公社
○滞納保証・プロパンガス CAPCO AGENCY
○インターネット イーブロードコミュニケーションズ
詳しくは →こちらをご覧ください。
来場予約 03-3541-0083 (平日10~18時)
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
鎌倉唯一の五重塔は明治生まれ。江の島に近い日蓮ゆかりの「龍口寺」
2013年03月29日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
あまり観光客の姿を見ない、
隠れた古刹やお社(やしろ)を
これまでもいくつか紹介しているこの「鎌倉大家日記」。
今日は、「鎌倉唯一の五重塔」を擁するお寺として知られている
龍口寺(りゅうこうじ)をご紹介します。
ただ、その前に・・・
ひとこと、おことわりをさせてください。
「鎌倉唯一の五重塔」が建つとして紹介されることも多い
この龍口寺ですが、
実は、その所在地はお隣の藤沢市。
江の島の根元(?)、片瀬の地にあります。
とはいえ・・・
この付近は、やはり鎌倉のお隣である逗子市の
「まんだら堂やぐら群」近辺などとともに、
観光地として、
あるいは史跡の地として、
広義に認識されている「鎌倉」の一部分です。
龍口寺の塔についても、
これを「鎌倉唯一の五重塔」と言わせていただいて、
多分、
お叱りは受けずに済むのにちがいありません。
龍口寺は、日蓮上人ゆかりのお寺です。
文永8年(1271)、
日蓮宗の開祖である日蓮が、
鎌倉幕府や仏教諸宗を批判したとして処刑されかかった事件、
いわゆる「龍ノ口法難(たつのくちほうなん)」のあった地に
建てられています。
そのため、
日蓮宗にとって、この龍口寺はとても大切なお寺。
いわば聖地です。
そこで、知る人ぞ知る「輪番制度」が設けられました。
周囲に建つ日蓮宗八ヶ寺が協力、
専任住職を置かず、
交代でこの龍口寺をまもり、管理するというもので、
明治18年まで、
長きにわたって、これが続けられていました。
さて、この龍口寺の勇壮な大本堂、
その向かって右手、階段をのぼった先の木立の中に、
端正な五重塔が立っています。
建立は明治43年(1910)。
約百年前。
そう聞くと、
「新しすぎてがっかり・・・」と、感じられる方も
中にはいらっしゃるかも知れませんが、
ぜひ、そのことは一旦忘れて、
この塔の姿、そのものを鑑賞してみてください。
山の緑や木々に優しく溶け込む日本の木造仏塔ならではの
美しさに、
古い、新しいは、あまり関係がないことがわかるようにも
思われるのですが・・・
さて、いかがでしょうか。
江ノ電・江ノ島駅を目の前にしながら、
一大観光スポットである江の島がすぐそば。
そのため、
人々の足はどうしてもそちらに向けられがちな
龍口寺のロケーションです。
しかし、その境内には、
五重塔のほかにも、
天保3年建立の迫力の大本堂はじめ、
元治元年竣工の山門、
信州松代の「養蚕御殿」を移築した大書院など、
建物好きを思わず唸らせるような見どころが。
ときには江の島観光の時間を思い切り縮めて、
龍口寺に立ち寄ってみられるのもいいかもしれません。
---------------------------------------------------------
オーナーズ・スタイル主催
「 春の賃貸経営フェスタ 」 4月14日(日)開催!!
詳しくは →こちらをご覧ください。
来場予約 03-3541-0083 (平日10~18時)
【 日 時 】
4月14日(日) 9:45~17:00
いつでも出入り自由。もちろん無料です!
【 会 場 】
新宿NSビル 地下1階 大ホール
東京都新宿区西新宿2丁目4番1号
JR新宿駅から徒歩7分
【今回のテーマ 】
大増税時代を控え、賃貸経営に役立つ最新情報が結集!
オーナーの今やるべきことが全部わかる!
◎セミナーは過去最多の「22本!」
◎相談ブースも過去最多の「30ブース!」
【主なセミナー・タイトル】
「大きく変わる!これからの不動産市況」
「気持ちもお金も豊かになれる! 安藤泉流サクセス経営術」
「税制改正と消費税で変わる、相続・税金対策の重要ポイント」
「大家さんの仕事を楽しくする! 最新の賃貸業界事情!」
「最新の入居者ニーズと空室対策」
「税制改正と賃貸住宅経営」
「他では聞けない戸建賃貸経営の入居者ニーズと成功事例紹介」
「耐震性と快適性を兼ね備えた入居者に安心の住まいとは?」
「空室ワンルーム大家さん!若者入居者のホンネ教えます!」
「30年耐久防水シート+太陽光発電で新たな収益を」
「成功家主だけが知っている、満室リノベーション術!」
「全室空室だった築27年木造アパート満室事例」
「30分でわかる『耐震・免震・制震について』」
「賃貸経営の安定収益を生み出す『3つのゼロ』とは?」
「リフォームプチ施工講習会『ダイノックシートを貼ってみよう!!』」
「アパートローン選択で押さえなければならないポイント」
「データから見るこれからの相続対策&賃貸経営のあり方」
・・・・ほか多数
詳しくは →こちらをご覧ください。
来場予約 03-3541-0083 (平日10~18時)
【相談ブース出展企業(=協賛企業)】
○新築・建て替え
旭化成ホームズ 朝日建設
S-FIT(エスフィット) 住友林業
東京セキスイハイム 積水ハウス
大和ハウス工業 タマホーム
トヨタホーム東京 桧家ランデックス
プリマ倶楽部 三井ホーム
レスコハウス ミサワホーム
○リフォーム・リノベーション
旭化成建材 旭化成リフォーム
イエスリノベーション エイブル保証
住友不動産(新築そっくりさん)
新日本管財/新日本リフォーム
モダンアパートメント
○資産コンサルティング
コスモスイニシア エー・ディー・ワークス
○管理・工事・後見制度 みまもルーム(ジャスト)
○管理 スペース
○売買 野村不動産アーバンネット
○融資の保証 住宅改良開発公社
○滞納保証・プロパンガス CAPCO AGENCY
○インターネット イーブロードコミュニケーションズ
詳しくは →こちらをご覧ください。
来場予約 03-3541-0083 (平日10~18時)
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)