- 女性がセキュリティよりも重視している住まいの条件・・・厳しいその答え
- 都が調査。ネットカフェで夜を明かす人の約4人に1人が「住む家がない」
- 相続した人、させる人などが狙い?「原野商法」での二次被害が急増しています
- 大きな荷物が入らない!宅配ボックスへの「不満」も掘り出したアンケート
- 「リノベーション・オブ・ザ・イヤー2017」が昨年末に発表されています
- 「インスタ映えするか?」も、今後は物件選びの要素になってくる・・・!?
- 「老後の安心」は、未婚女性に家を買わせる大きな要素? 生命保険会社のアンケート
- 独身サラリーマンの皆さんは築古に寛大。4割が「築30年以上でも幸せに暮らせる」!
- 現代版「検地」を実施・・・? 所有者不明土地問題研究会が最終とりまとめ
- 賃貸経営へも影響。改正民法の施行日は2020年4月1日に決定
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
賃貸住宅の「エコ」に、入居者が迷わず賛成する理由
2010年12月20日こんにちは。
オーナーズ・スタイル編集長の上田です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」です。
「環境への配慮・エコには関心。
でも、コストの負担が気になる・・・」
そんな皆さんの声が、
2010年6月、
国土交通省が発表した調査結果、
「『居住地域に関する意識調査』の概要について」
の中に示されています。
その内容によれば、
「現在の住宅は特に環境に配慮されていないが、
環境に配慮された住宅の取得や改修、
設備の導入に興味がある」
・・・すなわちエコ積極派は、56.1%
「環境に配慮された住宅の取得や改修、設備の導入に
興味がない」
・・・エコ消極派は、32.9%です。
まず、消極派に比べ、積極派は1.7倍もいることに
注目してください。
さらに調査では、
「消極派」の人にこう尋ねています。
「環境への配慮を特に考えない要因として、
どのようなことがありますか?」
その1位は、
「初期にかかる費用が高い」・・・53.9%
2位、
「設備のメンテナンス費用がかかる」・・・41.1%
3位
「設備費用の回収に時間がかかる」・・・23.8%
上位3位まで、すべて、
コストにかかわる理由です。
ちなみに、
「環境への配慮に(そもそも)興味がないから」
と答えた確信的(?)な消極派は、8.4%です。
「エコ消極派」の中には、
コストがかさむことへの不満さえ解決できれば、
「私もエコ積極派になりたい」
という人が、
少なからず含まれていることが想像できます。
5割を超える「エコ積極派」、
そして、
消極派の人々も、コストのハードルさえ解消できれば、
多くが積極派に転じそう・・・
ここまでを知れば、
我々賃貸住宅オーナーは、誰もが気付く筈です。
エコ消極派が障害とするハードルの上位三つ、
・初期にかかる費用が高い
・設備のメンテナンス費用がかかる
・設備費用の回収に時間がかかる
は、いずれも、賃貸住宅の場合、
オーナーの課題ではありますが、
入居者がこれらに悩むことはありません。
これからの賃貸住宅において、エコ・環境への配慮が、
市場をしっかりと捉える武器となることは、
以上のような調査結果からも
よくわかると言ってよいでしょう。
----------------------------------------
■ お知らせ ■
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
弊社年末年始休暇に合わせ、
当ブログは来週27日(月)より、1月3日(月)まで
お休みとさせていただきます。
(12月25、26日は通常どおりの土・日休載日です)
どうぞよいお年をお迎えください。
よろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------
高齢化社会と、賃貸に住み続けたい人の悩み
2010年12月13日こんにちは。
オーナーズ・スタイル編集長の上田です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」です。
今年の6月に、
国土交通省が発表した調査結果、
「『居住地域に関する意識調査』の概要について」
の中に、
賃貸住宅の入居者がかかえる悩みが記されています。
隣人の騒音、
ペットを飼いたいが飼えない、
と、いった、
普段の生活上の悩みではなく、
今後も住まいを借り続けたい人が、将来を見据えて、
何を懸念しているか、
その代表的な声が、いくつか示されています。
問いかけを受けているのは、
「ライフステージやそのときの状況等にあわせながら、
都度住まいを借り換えていきたい」
と、している人々です。
これからも長く、賃貸住宅のマーケットをかたちづくって
くれそうな皆さんといっていいでしょう。
調査では、彼らにこう問いかけています。
「(今後住まいを借り続けていく上で)課題になること、
懸念されることとして、あてはまるものを選んでください」
3位・・・広さが十分な賃貸物件の供給が少ない 19.3%
3位(同率)・・・賃貸物件を選ぶにあたり必要な情報が
不足している 19.3%
2位・・・質の高い賃貸物件の供給が少ない 24.2%
そして、圧倒的なパーセンテージで、
1位・・・家賃を払い続ける必要がある 70.8%
と、なっています。
皆さんもご想像のとおりでしたでしょうか。
この声の背景に見えるもの、
そのひとつは、老後に対する不安なのかもしれません。
同じ調査では、
「現在、あるいは今後購入する住宅に長期的に居住したい」
という、
「持ち家・長期居住派」の皆さんに、
なぜそのように思うのか、理由を尋ねていますが、
「老後の住まいの確保が安心だから」が、
46.0%と、
最も高くなっています。
家賃を払い続けなければならないのは、
「賃貸住宅」である以上、当然のことなのですが、
そのことは、
「老後の心配」と、
多くの人が考えている様子がうかがえます。
大変難しい問題ですが、
高齢化社会は、確実に目の前に迫ってきています。
人々の安心な老後と、どう折り合いをつけていくか、
賃貸住宅の側にも、考えていかなければならないことは
沢山ありそうです。
(参考:国土交通省 「『居住地域に関する意識調査』の
概要について」)
防犯には近所づきあい。わかってはいても・・・?
2010年12月06日こんにちは。
オーナーズ・スタイル編集長の上田です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」です。
先週月曜日に引き続き、
不動産総合情報サイト「アットホーム」さんの発表した
調査結果、
「既婚男女の『住宅の防犯意識』」
について、お話をします。
1都3県在住の20~50代の既婚男女600名
(男性258名、女性342名)
を対象にしたアンケートで、
賃貸マンション居住者150名、賃貸アパート居住者150名が、
回答者に含まれています。
こんな設問があります。
「近所づきあいは防犯にもなると思いますか?」
圧倒的な答えが出ています。
これに「はい・YES」と答えているのは、
賃貸マンションに暮らす、
女性・・・79.3%
男性・・・82.4%
賃貸アパートに暮らす、
女性・・・78.6%
男性・・・92.4%
です。
本当に多くの人が、
「近所づきあいに防犯の効果あり」
と、考えていることがわかります。
ところが、一方、
「では、あなたは近所づきあいをしている方だと思いますか?」
と、なると、
答えはこうなります。
「はい・YES」と答えているのは、
賃貸マンションに暮らす、
女性・・・26.8%
男性・・・30.9%
賃貸アパートに暮らす、
女性・・・31.0%
男性・・・30.3%
防犯上、好ましいとはわかっていても、
多くの賃貸住宅居住者は、
やはり、近所づきあいには踏み切れずにいるのです。
気持ちはわかります。
同じ建物に住んでいるとはいえ、
多くの場合、
職業や人柄など、さっぱり判らない隣人達。
声をかけづらいのは当然でしょう。
私も横浜のあるマンションに住んでいた時、
右隣りの部屋の方とは、引っ越しの際を含めても
2年間で3回お会いしてご挨拶した程度。
左隣りの部屋の方とは、ついに一度もお会いすることが
ありませんでした。
そんなこともあってか、
管理会社の中には、
清掃作業や備品の取替えなどの際、
担当者が積極的に、
物件内やその周辺で出会う人たちに挨拶をするよう、
つとめているところもあります。
入居者の間にも挨拶が広がっていく、そのきっかけと
なるかもしれません。
たまたま挨拶した相手が、
建物に忍び込もうとしていた空き巣だった場合、
彼らは声をかけられることを大変嫌がりますから、
その後はその物件を敬遠(?)してくれるかもしれません。
物件を自主管理されているオーナーの皆さんにも、
参考になる、
小さなアクションです。
もちろん、管理会社に管理を委託している場合も、
「こんにちは。私は大家さんの○○です」
機会があれば、どんどん入居者へ挨拶して
かまわないのではないでしょうか。
「住み心地はいかがですか?」
「ええ、実は・・・」
賃貸経営に役立つ、大事な情報や意見を
聞かせてもらうことができるかもしれません。
(参考:不動産総合情報サイト at home web AT-Research
vol.009 既婚男女の「住宅の防犯意識」)
アパートに住む人は防犯意識が薄いのか?
2010年11月29日こんにちは。
オーナーズ・スタイル編集長の上田です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」です。
不動産総合情報サイト「アットホーム」さんの発表した
調査結果、
「既婚男女の『住宅の防犯意識』」
について、ご紹介いたしましょう。
1都3県在住の20~50代の既婚男女600名
(男性258名、女性342名)
を対象にしたアンケートで、
賃貸マンション居住者150名、賃貸アパート居住者150名が、
回答者に含まれています。
興味深い数値を挙げてみましょう。
まず、
「アパートとマンションに求められるものの違い」
です。
女性において、その「違い」が顕著に現れています。
設問:
今のお住まいを選んだ時、防犯面(設備・立地等)の重視度は
どのくらいでしたか?
これに対し、賃貸アパートに住んでいる女性の
41.7%が、「あまり重視しなかった」
16.7%が、「全く重視しなかった」
と、回答しています。
一方、「かなり重視した」は、2.4%
「まあ重視した」は、29.8%
合わせて3割ほどです。
賃貸アパートに住む女性の過半数以上が、
防犯面の充実についてはそれほど気にせずに
物件を選んでいると、読み取れる結果が出ています。
一方、賃貸マンションに住む女性・・・となると、
様子が大きく異なります。
全く重視しなかった・・・9.8%
あまり重視しなかった・・・22.0%
まあ重視した・・・45.1%
かなり重視した・・・13.4%
まあ重視・かなり重視が、6割に迫り、
「全く・あまり重視しなかった」派が、3割近くに下がります。
つまり、アパートとは逆の結果です。
女性に関して言えば、
アパート居住者とマンション居住者では、
物件選びの際における防犯への意識に、大きな違いが
見られる・・・
そんな様子が示されているこの調査結果です。
ですが、だからといって、
「賃貸アパートでは防犯面の充実は考えなくてもいい?」
「防犯設備への投資はムダ?」
なのかというと、
それは多分、正解ではないでしょう。
別の設問への回答を見るとそれがわかります。
先ほど紹介したとおり、
賃貸アパートを選んだ女性の16.7%が、
防犯面について「全く重視しなかった」としてはいますが、
この16.7%を除いた、
他の皆さんのうち、
51.4%が、「治安の良い立地であること」
34.3%が、「物件が2階以上にあること」
を考慮して物件を選んでいるのです。
この設問の対象には、防犯面の充実について、
「あまり重視しなかった」・・・41.7%
という皆さんも入っていることを
忘れてはいけません。
アパートなので、機械設備などの充実には目をつぶるが、
「安全な環境選びには気を抜かない」
と、いうことでしょうか。
以上、
女性の回答に絞って採り上げてみましたが、
男性の回答にも、
女性と傾向は似ていながら、面白い違いがいくつか
見られます。
ぜひご覧になってみてください。
↓
(参考:不動産総合情報サイト at home web AT-Research
vol.009 既婚男女の「住宅の防犯意識」)
アパマンショップの「訳あり物件特集」とは
2010年11月22日こんにちは。
オーナーズ・スタイル編集長の上田です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」です。
今週は、
「賃貸住宅検索サイト アパマンショップ」
さんの面白い取り組みについて紹介しましょう。
「訳あり物件特集」
です。
サイトには、こんな紹介文が載っています。
↓
「一般的に訳(わけ)ありとは、瑕疵(かし…欠点や欠陥)の
ある商品を指しますが、アパマンショップの訳あり物件は、
駅から遠い、築年数が古いなど、一般的には敬遠され
がちな物件を視点を変えて特集しています。」
通常は人気のない不利な条件の物件について、
「価値観の転換をしてみては?」
との提案を行なうものといっていいでしょう。
たとえば、こんな具合です。
・駅やバス停などの公共交通機関から徒歩40分以上の物件
(三大都市圏、政令指定都市では、徒歩20分以上)
↓
「ウォーキングで毎日ダイエット!?」
・お部屋の方角(主要採光窓)が主に北・北西・北東向きの物件
↓
「お休みの日は一日中寝ていたいあなたへ」
・築年が1980年より前で、畳部屋がある物件
↓
「畳でゴロ寝に憧れている・畳文化を味わいたいあなたへ」
ただ、実際に検索してみると、
いまのところはまだ、
ヒットする物件数が少ない印象です。
たとえば、「築年が1980年より前・畳部屋がある」を
東京都で検索すると、
二十数件程度しか出てきません。
(先週の結果)
また、現在設定されている「訳あり」条件のほかにも、
掘り起こせば、
さらに色々と、価値観の転換を提案できる物件は
ありそうです。
アパマンショップさんのプレスリリースによれば、
このサービスは今年6月から始まったばかり。
まだ出来立てです。
せっかくのアイデアですので、
どんどん生かし、育てていってほしいものです。
不動産物件がインターネットで検索できるようになって、
もっとも便利になったのが、条件の選択です。
「最寄り駅」、「賃料」のみならず、
駅徒歩分数など、交通機関までの所要時間、
築年数、
間取り、
そうしたものに加え、
様々な設備・仕様からのいわゆる「わがままな」選択までが
できる場合が大半です。
ところが、
こうした条件による絞り込みがあまりにしやすくなって
いるため、
「一旦何かの条件から外れるや、ほかにどれだけ
魅力があっても、その物件は入居希望者の視界に
入らなくなる・・・」
そんな心配も、
賃貸オーナーとしては、やはり感じざるをえないところです。
不利な条件の物件であっても、
切り口を変えて、価値観を見出し、入居希望者へ提案する。
そんなアパマンショップさんの取り組み、
好感のもてるものといっていいでしょう。