- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
鎌倉本覚寺 海がゆかりの神様・えびす様
2011年02月24日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
鎌倉の駅からも程近い小町の街の一角に、
妙厳山本覚寺(ほんがくじ)というお寺があります。
ここの境内には
「夷堂(えびすどう)」が建っています。
商売繁盛の神などとして親しまれる「えびす様」が
ここに祭られています。
この夷堂の例祭である1月1日から3日にかけての
「鎌倉えびす」(初えびす)、
1月10日の「本えびす」は、
鎌倉の冬の風物詩のひとつといっていいでしょう。
寒空のもと、
毎年たくさんの人が訪れ、とても賑わいます。
ところで、「えびす」とは、どんな神様なのでしょうか。
ひと言でいうと、
やや異色の神様です。
たとえば、
日本中の神様が出雲に集まるという神無月(旧暦10月)、
えびす様が留守番をするという信仰が
各地にあるなどします。
ある地方では、
地元の神様が出雲から帰ってくると、えびす様は、
「留守中、人々に贅沢なもてなしを受けたりは
しなかっただろうな?」
と、きびしく問いただされることになっていたりもして、
どうも、
神様の世界での扱いは低い様子です。
しかし、一方で、
七福神の中にたったひとり(一柱)、
純粋な日本の神様として参加しているのも、
このえびす様です。
国際的な福の神チームへの招集をうけた、
栄誉ある日本代表といったところでしょうか。
えびす様の正体は、
イザナギ、イザナミの子である蛭子命(ひるこのみこと)
であるとされたり、
あるいは、
大国主の子である事代主神(ことしろぬしのかみ)である
といわれたりします。
少彦名神(すくなひこなのかみ)と同一視されたりもします。
これらに共通しているのは、
海に流された神であったり(蛭子命)、
漁をしていたり(事代主神)、
海を渡ってやってきたり(少彦名神)、
いずれもすべて、海と関係が深いことです。
商業が発達し、
それに伴って商売繁盛の役目も担わされるようになる
ずっと以前、
えびす様は、
どうやら海にゆかりのある神様だったようです。
そのためか、
地域によっては、
クジラやイルカを「えびす」と呼んで尊ぶ伝統があります。
小魚の群れを追って現れる彼らを見て、
「魚をたくさん連れてきてくれる福の神だ」
と、昔の人は
考えたのかもしれません。
また、
海で亡くなった人の遺体が浜辺に漂着したときなども、
これを「えびす」と呼んで丁寧に扱い、
豊漁を祈るなどしてきた地域があちこちにあることも
知られています。
死者を少しでもなぐさめるために神様になってもらい、
ついでにちゃっかり、
ご利益をお願いしたのかもしれません。
えびす様の姿は、
有名なエビスビールのラベルにもあるとおり、
手に釣り竿を持ったかたちでよく描かれます。
もう片方の腕には大きな鯛をしっかりと抱えています。
顔は収穫を喜ぶ
「えびす顔」です。
四方全てを海に囲まれた日本です。
遠い遠い時代からある、
人々の海の恵みへのはてしない想いが、
えびす様という、
とても親しみ深い神様を
かたちづくったのではないでしょうか。
夷堂のある本覚寺。
身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したため、
「東身延」とも呼ばれています。
「鎌倉えびす」の風景。
「福娘」と呼ばれる女の子たちが福笹やお守り、
お饅頭などを売っています。
近年に考案された衣装が人気を集めています。
東京から見えた日数、去年は新記録!再び富士山の話
2011年02月17日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
先月6日のこのブログの記事、
「富士山が東京へ帰ってきた?」で、
東京・武蔵野市の成蹊中学・高校による
富士山の観測記録について、
紹介しました。
(→当該記事)
同校では、1963年から毎朝、富士山を観測。
見えた日数としては、
1965年の年間22日が最低。
その後、増え始め、
99年には100日を突破。
2009年は101日を記録している。
・・・との内容でしたが、
昨年2010年はさらに日数を伸ばし、
「116日」
の新記録となったのだそうです。
NHKや民放のTV番組なども、
いくつかが、
すでにこのニュースを採り上げているようです。
ご担当の先生によれば、
見える日数が増えたことで、富士山のさまざまな表情が
観察できるようになったとのこと。(NHKの取材)
富士山は、本当にいよいよ、
東京へ「帰ってきた」様子です。
ところで、
忘れられがちですが、
富士山は、立派な活火山です。
最近も、
1987年夏、山頂で4回の有感地震が発生。
最大震度は3。
さらに、
2000年の10月~12月、
2001年の4月~5月にかけては、
「やや深部の低周波地震」
が多発するなどしています。
記録に残る大きな噴火としては、
平安時代、
864年から866年にかけてのものが
大変有名です。
このとき流れ出した溶岩によって、
それまで「せのうみ」と呼ばれていた湖が
二つに分断されました。
いまの精進湖(しょうじこ)、西湖(さいこ)です。
また、江戸時代、
1707年の噴火も規模が大きく、
江戸の町にも多量の灰を降らせたことで知られています。
日本を象徴する山、富士山ですが、
火山と地震の国・日本を代表する山のひとつでも
あるようです。
今年のお正月、箱根の駒ケ岳山頂から見た富士山です。
ここからは駿河湾、相模湾、伊豆半島なども見渡せます。
ちょっと違うエコにも注目を・カーシェアリングと自転車
2011年02月10日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
エコと言えば、エコカーや省エネ家電、
オール電化や太陽光発電などをイメージしがちですが、
今日はちょっと違うエコをご紹介します。
しかし、こちらの方が本質的にはエコなのかもしれません。
■カーシェアリング
エコカーに乗るよりも、車を使わない方がもっとエコです。
しかし、なかなかそうもいきません。
そのため、
車の利用頻度が少ない人、
利用時間が短い人などに、
1台の車を複数の人が使う、会員制のカーシェアリングが
人気です。
昨年の報道によると、
国内では32社がサービスを提供。
会員数も大きく膨らんでいます。
(→日経BP 「ECO JAPAN」 2010年4月16日記事)
車を持っていれば、つい、乗ってしまいます。
逆にあまり乗らないでいると、
エンジンの調子がおかしくならないか、心配になってきます。
しかし、カーシェアリングなら、本当に必要な時だけ、
身近な場所で、
簡単に車を借りることができます。
カーシェアリングが普及し、
個人が所有する車の数が減ることで、エコにつながります。
一方、駐車場の空きに悩むオーナーさんにとっては、
カーシェアリングの普及は、
さらなる悩みの種かもしれません。
しかし、先行する欧米の様子を見る限りでは、
これは一時のブームではなく、
長期に渡って社会に定着していく仕組みであることが
わかります。
日本でも今後、さらに一般化していきそうです。
カーシェアリング会社を敵に回さず、
カーシェアリング用の車のために駐車場を貸そうという
オーナーさんも、増えていくことでしょう。
■車の三角窓
私は以前、フォルクスワーゲンのビートルという車に
乗っていました。
運転席と助手席の横に、
開閉可能な三角形のガラス窓があって、
手で開く角度を変えることができました。
開き具合によっては、車を少しでも走らせれば
上半身にほどよい心地よさの風を当てることができ、
真夏でも、
渋滞に巻き込まれない限りは、
冷房を使う必要がありませんでした。
あの三角窓はまさにエコだったなと、今、思います。
なんと言っても、風が気持ち良かったです。
今のエコカーで、復活させてもいいのではないでしょうか?
■自転車置場の充実
カーシェアリングよりも、もっとエコなのが自転車です。
健康にもいいですね。
しかし、賃貸住宅では、
自転車置場の準備がいまひとつ・・・という場合が多いようです。
入居者の数だけ自転車を置ける、
広く、ゆったりとした設備。
しかも、屋根が付いていて、
防犯カメラも設置してあるような自転車置場があれば、
入居者は喜んで、
積極的に自転車を使うことでしょう。
さらに日頃の管理、清掃、整理整頓がしっかりとできるならば、
物件の価値を大いに高めてくれることに間違いありません。
都心部の物件では、
なかなかそういったスペースは確保できないものですが、
郊外の物件であれば、
充分可能な場合も多いのではないでしょうか。
実際に、自転車置場を充実させた結果、
空室が早く埋まるようになったという事例も、
少なくありません。
シェアハウスなどでは、
オーナーが自転車を提供し、入居者が共同利用している
事例もあります。
好評だと聞いています。
なお、車よりもエコ・・・という点では、
自転車ほどではありませんが、
バイクも同様です。
自転車とバイク、両方の置場をセットで充実させれば、
なお良いのでは?
2月14日はセントバレンタインデー
2011年02月03日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
2月14日はセントバレンタインデーです。
ご存知の方も多いかもしれませんが、
セント・バレンタインというのは、人の名前です。
この人がいたとされるのは3世紀のローマ帝国。
キリスト教の迫害時代です。
そんな中、キリスト教の司祭だったバレンタインは、
ローマ皇帝が命じた、
「兵士の結婚を禁じる」という政策に反対し、
兵士達を大勢結婚させました。
そのため捕らえられ、処刑されるのですが、
その日が2月14日だった
と、されています。
やがて後世、
男女の愛をとりもったがために命を失った司祭に因み、
14世紀頃から、
主に西ヨーロッパで、
この日を愛の告白の日とするなどの習慣が始まったと
いわれています。
但し、このバレンタイン司祭、
実在していたのか、
上記のようなエピソードが本当にあったのか・・・
いずれについても、
史実として確かめられてはいないようです。
日本では、概ね昭和30年代から、
バレンタインデーに贈り物をする習慣が
徐々に広がりはじめたようです。
昭和40年代に入ると、
チョコレートを販売するお菓子メーカーが、
販売戦略として、
バレンタインデーを大いに盛り上げるようになりました。
その結果、いまや、
日本中のオフィスや家庭でチョコレートやプレゼントが飛び交う、
一種のお祭りとなっています。
日本ではいつの頃からかバレンタインデーは、
「女性が愛を告白する日」と、されてきました。
しかし、欧米ではそうとはかぎりません。
贈り物も、花やカード、お菓子、ケーキなど様々で、
男女ともに、親しい相手に贈ります。
もちろん、義理チョコの習慣はありません。
お返しの「ホワイトデー」というものもありません。
一方、
日本スタイルのバレンタインデーが飛び火したらしいのが、
お隣り韓国です。
日本と同様、2月14日に女性が男性にチョコレートを
贈る習慣が定着しました。
さらには、3月14日のホワイトデーも普及。
韓国独自のものとして伝え聞くのは、
続く4月14日に「ブラックデー」というのがあること。
この日はバレンタインデーやホワイトデーを経ても
恋人を獲得できなかった人が寂しく集まり、
黒っぽい色をした麺料理である「チャジャンミョン」を食べたり、
やはり色が黒いコーヒーを飲んだりして、
互いを慰め合うのだとか。
節分の風習。豆まき、鰯、柊、恵方巻
2011年01月27日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
節分の豆まき、やっていますか?
節分(せつぶん)とは、もともと季節の分かれ目を指す言葉です。
それが江戸時代頃から、
冬から春に変わる立春(毎年2月4日頃)の
前日だけを指す言葉に、変わっていったのだそうです。
当時は立春を1年の境とし、
現在の元日のように考えていたためです。
この節分の際、
邪気を追い払うための行事が昔から行われてきました。
最も一般的なのが豆まきです。
これは中国から伝わった風習だそうです。
使う豆は基本的には大豆です。
大豆には、古来より霊的な力が宿っていると信じられており、
神様への供え物として使われてきました。
但し、
豆まきに用いられる場合は炒り豆でなくては
いけないようです。
撒かれた豆には過去一年の厄が籠もっており、
あとで芽が出てくると、縁起が悪いというのが、
その理由です。
豆をぶつける相手の鬼は、邪気の象徴です。
豆まきが終わったら、1年の厄除けを願って、
自分の年齢よりもひとつ多く、
つまり数え年の数だけ豆を食べます。
豆をまくのは、夜です。
テレビなどで有名人が神社で昼間に豆まきをする映像が
流されるので、うっかりしがちですが、
夜が正しいのです。
昔は陽が沈むと翌日、という考え方だったので、
「立春の前日」とは言いながら、
実は本来、
「立春の日になったらすぐに豆をまく」
習慣だったと、言われています。
焼いたイワシの頭にヒイラギを刺して玄関の外などに
挿す風習は、
江戸時代頃からのものだそうです。
私の家の近くのスーパーでは、
これがセットになって売られています。
鬼の侵入を防ぐために行います。
鬼は、
「くさいイワシの頭」と「痛いヒイラギのトゲ」が
大嫌いなのだそうです。
恵方巻(えほうまき)は、「恵方」に向かって
太巻き寿司を丸かぶりする風習です。
この行事のための太巻き寿司が首都圏のスーパーや
コンビニなどで売られ始めたのは、
つい、ここ数年のことのように思います。
なぜ巻き寿司かといえば、福を「巻き込む」ため。
なぜ切らずに丸かぶりするのかといえば、
「縁を切らない」ように・・・
そんな意味があるそうです。
もともとは、
大阪の一部の地域で行なわれていた風習らしいのですが、
1977年に大阪海苔問屋協同組合の行なった
PRイベントが、
メディアで大きくとり上げられるなどして、
関西全域で知られるところに。
やがて、
スーパーやコンビニなどでも販売展開されて、
徐々に全国に広まっていったとのことです。
願いごとをしながら、ひと言もしゃべらずに、
最後まで食べきらなければなりません。
途中でしゃべると、
運が逃げていってしまうのだそうです。
恵方巻用の太巻きはけっこうなボリュームがあるため、
最近はショートサイズや細巻きのものも売られています。
恵方とは、歳神様(毎年正月に各家にやってくる神様)の
いらっしゃる方角のことで、
この方角に向かってものごとを行えば、
すべてに吉を呼ぶと、されています。
恵方は毎年変わります。
今年は南南東だそうです。
以上、
こうした日本ならではの風習、これからも大切に
していきたいものです。