- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
辰野金吾。東京駅をつくった男は、ラスト・サムライのひとり その2
2012年01月26日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
お話は前回からの続きです。
「日銀、東京駅、国会議事堂の三つをつくりあげること」
これを建築家としての本懐と定めていた辰野金吾。
大正3年、
日銀に続いて、
彼はいよいよ東京駅を竣工させました。
と、同時に、
この建築界のキングに、落日の影が差し始めます。
歯に衣着せぬ非難が、
世間から聞かれ始めるのです。
「何て不便な駅だ!」
今でもこの名残は感じられます。
東京駅丸の内駅舎の地上における「中央口」といえば、
目立たぬとても小さなものが、ポツリ・・・と
おちょぼ口を開けています。
ですが、
この状況、まだ幾分かマシになったもの。
竣工当時、
一般出入口は、
南北、それぞれが建物の両端にだけ、設けられました。
あれほど長大に外の広場に面している建物なのに、
端っこだけにしか、出入り口が無いのです。
しかも当時は、二つの出入り口が、
なんと、
「入口専用」と「出口専用」とにわかれていました。
なので、
うっかりこれらを間違うと大変!
延々、約300メートル、
駅の前か駅の中を歩かされるはめとなりました。
「なぜ丸の内側に駅舎を置いたんだ!」
ここ最近、ショップなどが増え、
めざましく変貌している丸の内の街並みですが、
しばらく前までの様子をご存知の皆さんも
多分、大勢いらっしゃるはずです。
過去は大きく違っていました。
オフィスばかりの、
失礼ながら味気のない風景でした。
繁華な界隈といえば、
丸の内とは反対側の八重洲方面こそが、
今も昔も、そうでした。
最新鋭の立派な駅舎を
わざわざ寂しい街に向けて置いた意味を
人々は不満を込めて問うたのです。
しかし、
実は、これらの計画は、
辰野が立て、線引きしたものではありませんでした。
設計が辰野に依頼される以前から、
色々な経緯と理由があって、
決められていたことだったのです。
ところが、辰野は、
その名前がすでに大きくなりすぎていただけに
ある意味、不幸でした。
「使い勝手の悪い巨大な明治の遺物、
こしらえたのは誰だ?」
と、なったとき、
象徴としてその名が挙がるような立場に、
彼は立たされることとなってしまいました。
しかし、
それ以上に痛烈だったのは、
同じ建築畑に生きる玄人筋からのするどい批判でした。
怖れを知らない若手が、
そろそろこの世界にも育ってきていたのです。
彼らは、
手探り、見よう見まねで、
なんとか西洋建築の一端をはぎ取って身につけた
辰野達の世代とは違い、
その知識は広く、
建築様式への理解も格段に深めていました。
そのため、
東京駅を一瞥して、「醜悪だ」と、一蹴。
「皆、辰野さんのこしらえるものを本物の西洋建築だと
思っているのか?
あのセンスでは世界の笑いものだぞ」
と、まるで言わんばかりに、
同じ丸の内に、東京駅と同じ様式の本物(?)を
建ててしまった建築家までが登場しました。
彼の名は「松井貴太郎」。
辰野より30歳近くも年下の新進気鋭。
この建物は近年建て替えられましたが、
その外壁などが、今も、
新たな高層ビルの一部を構成するかたちで、
残されています。
東京駅にほど近いお堀端にある
「東京銀行協会ビルヂング」がそれです。
もしご存じなければ、
ぜひ一度、
実物をご覧になってみてください。
一見して、
「東京駅と似た雰囲気。しかし、とても軽快でスマート」
と、多くの皆さんが感じられることでしょう。
もっとも私は、
辰野の東京駅の重厚な外観も、
これはこれで、魅力的に感じています。
さて、
そうこうしているうち、
いよいよ、
辰野生涯の目標のうち、残された最後のひとつ、
「国会議事堂」
の建設が、具体化してきました。
もちろんのこと、
「これも必ず俺の手で!」
と、辰野は執念を燃やします。
しかし、
そんな彼の前に厚く立ちはだかったのが、
大学教育、海外留学、日銀の設計・・・と、
かつての辰野金吾に出世のステージを与え、
彼を大きく育ててくれた、
「官」の存在でした。
お話は来週に続きます。
辰野金吾。東京駅をつくった男は、ラスト・サムライのひとり その1
2012年01月19日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
さて、
この「雑学いろいろコラム」では、
前回まで三週にわたって、
復元工事の進む東京駅・丸の内駅舎のお話を続けてきました。
今週も続けてみたいと思います。
ただし、
今日は、現在のお話ではなく、古い過去の物語。
東京の象徴のひとつ、
この巨大な赤レンガのモニュメントをこしらえた、
「辰野金吾」
と、いう人のお話です。
生まれは九州。
唐津藩。
辰野は、下級武士の次男として、
この世に生まれました。
時は風雲。
ペリー来航による黒船騒ぎと、
それに続く激動の時代が幕を開けています。
十代半ばで明治維新を迎え、
辰野は、
親・先祖から引き継ぐはずだったその特別な身分を
失いました。
いわゆるラスト・サムライのひとりです。
やがて明治5年、
辰野は東京に出て、立身の道を探します。
翌年、工部省工学寮
(のちの工部大学校、帝国大学工科大学、
現在の東大工学部)に入校。
明治8年、
志望を造家学科、すなわち建築の道に定めました。
さらに、明治10年、
辰野はイギリスからやって来た若き建築家、
ジョサイア・コンドルと出会います。
彼から深く西洋建築を学びます。
明治12年、
工部大学校を主席で卒業。
官費海外留学を終えると、
さっそく母校の教授に就任。
以降、
後進の育成のため、昼夜邁進の日々を送りました。
そんな彼に、大きな仕事が任されることとなりました。
「日本銀行本店」の設計です。
近代国家に必要不可欠、
かつ、これを象徴する建物として、
国の中央銀行は、その最大のもののひとつです。
辰野はこの仕事をひきうけるにあたって、
まずはヨーロッパ各国およびアメリカを歴訪、
参考となる建物を調べつつ、研究をかさねました。
そしていよいよ工事を開始。
明治29年、ついにこれを完成させました。
ちなみにこの建物は、
多くの皆さんがご存知のとおり、
いまも日銀本店の一部(旧館本館)として、
東京・日本橋に残っています。
さて、
この日銀本店の完成によって、
辰野の夢はさらに大きく膨らみました。
彼は、
「日銀、東京駅、国会議事堂の三つをつくりあげること」
これを建築家としての「本懐」と定めていたのです。
そして明治39年、
二つ目の夢である中央停車場、
すなわち「東京駅」の設計を辰野は開始します。
またこの時期、
辰野は、官を辞して事務所を開設。
自営の建築家となって大活躍。
日本各地に次々とその作品を完成させていました。
旧日本生命九州支店(福岡市)
旧日本銀行京都支店(京都市)
旧盛岡銀行本館(盛岡市)
等々、いまもそのうちのいくつかが、
街の記念碑として健在です。
しかも、
建物ばかりではありません。
彼に続く工部大学校~帝国大学工科大学卒の
一流建築家達といえば、
その多くもまた辰野の作品、つまりは教え子です。
皆、辰野に頭が上がりません。
彼は、
そんな日本建築界の王様のような立場に登り詰めながら、
大正3年、
いよいよ東京駅を竣工させました。
ところが・・・
この出来上がった東京駅を見て、
次々と非難の声が上がり始めたのです。
辰野金吾、
苦闘の晩年の始まりでした。
お話は来週に続きます。
東京駅を百年支えた「松」の話
2012年01月12日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
前回までにひきつづき、
復元工事の進む東京駅・丸の内駅舎についてのお話です。
この大規模な工事の途中、
建築関係者などの間で、あることが話題となりました。
駅舎の地下から、
沢山の「松杭」が出てきたのです。
松杭・・・
文字通り、松の木でつくられた杭です。
1万本以上が、
建物を支えるために使われていました。
今回「発掘」されたものを見ると、
その多くが、
いまだ腐ったり割れたりせず、
しっかりと機能を果たしていたのだそうです。
ちなみにこれらの松杭は、
あの関東大震災の揺れも経験しています。
大正3年の竣工以来、
巨大な東京駅を土の中から守り続けてきた、
偉大な陰の功労者達でした。
現在、東京駅の建つ東京・丸の内といえば、
古くは海の一部、
あるいはそれを囲む低湿地であったことが
知られているところです。
時は徳川家康が江戸に入る以前のこと。
「日比谷入江」とよばれる狭い湾が、
深く陸地に切り込みながら、この付近まで
達していました。
入江はいまの銀座のあたりを半島状の砂洲とし、
一方では皇居、
過去には江戸城がのっていた広い台地を
海辺に接する緑の丘とさせながら、
両者にはさまれつつ、佇んでいたそうです。
やがて、
この日比谷入江は、
江戸の街づくりのため、埋め立てられます。
ですが、なにしろ元は海。
あるいは海辺の湿地だったのです。
必然のこと、
日比谷、丸の内といった辺りは、
現在もなお、
地盤がとてもゆるい地域として知られています。
そうした場所にあって、
松杭は、
ほぼ100年近くにわたって、
東京駅を地下から支えつづけてきたわけです。
ご存知のとおり、松の木は、
ヤニを多く含んでいるため、
水にさらされても腐りにくい性質を持っています。
そのため、
こうした仕事に重宝されました。
なお、
今回の東京駅の復元工事は、
復元工事であると同時に、
未曾有の規模の「建物免震化工事」でもあります。
松杭は取り除かれてその役目を終え、
代わって地下には、
大規模な「地下躯体」というものがつくられるとのこと。
この地下躯体と建物地上部との間には、
たくさんの免震装置が置かれ、
今後発生する大小の地震の揺れから、
私達、
駅利用者を守ってくれるということです。
震災で話題になった東京駅の「天然スレート屋根」のこと その2
2011年12月22日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
今日は先週のお話の続きです。
3月に発生した、あの東日本大震災。
これが、
東京駅の屋根を覆っていた天然スレートに、
思わぬ大きな被害をおよぼしてしまいました。
ただし、
その現場は東京ではありません。
遠く宮城県の三陸沿岸、石巻市でのこと。
一体どういうことだったのでしょうか。
実は、
復元工事が始まる以前まで、東京駅の屋根に載せられていた
天然スレート、
内、約6万5千枚が、
そのとき、宮城県石巻市にあったのです。
これらは、もともと宮城県産。
工事の開始をうけて、一旦「里帰り」していました。
地元の会社で、
復元後の東京駅でもひきつづき使用できるものが
より分けられ、
清掃を経て、順次、東京へUターン。
その過程で、まだ石巻に残っていたものが、
保管されていた倉庫ごと、
あの巨大な津波に流されてしまいました。
しかし、
会社では社長さん以下、へこたれず、
2週間をかけてこのうち約4万5千枚を回収。
海水に浸かったことで、変質が起きていないかが
心配されましたが、
詳しい調査の結果、
最終的にはこのうち約4万枚が、
「生まれ変わる新たな東京駅の屋根でも使用可能」
と、判断されました。
先週もふれたとおり、
天然スレートで葺く屋根というのは、
もともとヨーロッパ伝統のもの。
近代に入って、
主に、いわゆる「西洋館」を建てるために、
日本でもこれが普及し始めました。
天然スレートは、
これも先週ふれたとおり、
「硯」をつくるためにも使われます。
産地は日本各地に散らばっていますが、
品質の違いがあったのでしょうか、
屋根に使われるものといえば、
東北・宮城県の三陸沿岸、
および、
その付近のものばかりが、流通していたとも
言われています。
今回、
復元が待ちどおしい新しい東京駅の屋根には、
このよみがえった約4万枚のほか、
宮城県石巻市雄勝産の新材、約1万5千枚。
さらには、
国産では間に合わない不足分を埋める助っ人として・・・
遠くスペイン産の天然スレートが
使われるということです。
ちなみに、この話、
ちょっとロマンティックな感じもします。
慶長18年(1613)、
あの伊達政宗の命を受け、
主にスペインとの交渉のため、太平洋に向かって旅立った、
支倉常長ら「慶長遣欧使節」。
彼らが出帆したその場所こそ、
いまの宮城県石巻市にある小さな浜辺でした。
----------------------------------------
■ お知らせ ■
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
弊社年末年始休暇等に合わせ、
当ブログは今週23日(金)より、1月4日(水)まで
お休みとさせていただきます。
どうぞよいお年をお迎えください。
よろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------
震災で話題になった東京駅の「天然スレート屋根」のこと その1
2011年12月15日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
大震災の年がもうすぐ過ぎようとしています。
ですが、
大きな被害に遭われて、家や家族や仕事を失った皆さん、
いまだ避難先での苦しい日々をすごしていらっしゃる皆さん、
これらの皆さんにとって、
震災は、
ひきつづき現在進行中のこと。
年が暮れても、
さらに明けても、
私達は皆、このことを決して忘れるわけにはいきません。
ところで、
「スレート」という建材をご存知でしょうか。
まれに塀や壁、
主には屋根につかわれます。
「カラーベスト」などといったその商品名を出すと・・・
多くの方から、
「知っている。うちの屋根もだ」
と、答えが返ってきそうですが、
「化粧スレート」などとも呼ばれるそれらは、
それぞれ素晴らしい商品ではあるのでしょうが、
実は、
本物のスレートではありません。
今日のお話は、
そうした「人造スレート」のもととなった、
「天然スレート」のお話です。
現在、
東京駅・丸の内駅舎の復元工事が進んでいます。
大正3年の開業当時に見られた、
重厚な姿へ戻すための工事です。
9月の報道では、
「外観工事は今年度中に終了」
とのこと。
来年6月には改札口など一部の施設が開業の予定とのことで、
近年変貌続きの丸の内が、
さらにどんな風景に変わるのか、とても楽しみなところです。
この東京駅の屋根に、天然スレートが使われていました。
天然スレートとは、粘板岩と呼ばれる石のこと。
身近なところでは「硯」の正体が、実はこの石です。
近代に入り、
西欧諸国から新しい建築様式や技術が導入されるとともに、
日本でも、
建材の一部として活躍するようになりました。
天然スレートは、
先ほども触れましたが、主に屋根材として使われます。
その本場は、ヨーロッパです。
宮殿にも使われるなど、ステイタスも低くはありません。
そこで日本でも、
いわゆる「西洋館」の屋根などを葺くために、
本家ヨーロッパ同様、
天然スレートが使われるようになりました。
たとえば、
東京の上野公園にほど近い、
台東区池之端に建つ明治の洋館、「旧岩崎邸」など、
端正で落ち着きのある天然スレート葺きで、
その屋根が飾られているのを見ることができます。
そして、東京駅。
今回の復元工事が始まる以前まで屋根を飾っていた
良質の天然スレートが、
復元後も、
引き続き使用されることとなっていました。
ところが・・・!
3月、大震災が東日本を襲いました。
これが、
東京駅の天然スレートに、
思わぬ大きな被害をおよぼしてしまったのです。
現場は東京ではありません。
遠く、宮城県の三陸沿岸、石巻市でのことでした。
お話は来週に続きます。