- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
すばらしい天然素材「ヨシ」は、人の生活によし。自然によし
2011年08月25日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
「節電の夏」も終盤です。
電力使用のピーク時は、エアコンの使用をなるべく控えよう、
とのことで、
この夏は「すだれ」を家の窓の外にかけた方も、
多かったのではないでしょうか。
すだれは、
暑さしのぎや目隠しのため、
大変古くから、私達につかわれている道具です。
その材料となるのは主に植物の茎。
よく見られる竹やヨシのほか、
「蒲」、「萩」、
さらには、「セイタカアワダチソウ」なども、
これに使われることがあるようです。
なかでもとりわけ、
私達の目に触れやすい、ポピュラーなものが、
いま、中国からの輸入も盛んな、
ヨシのすだれでしょう。
ヨシは、「アシ」ともいい、イネ科の植物です。
河川の下流域や、沼や湖の岸辺などに群生し、
長い茎を伸ばしながら、
広大なヨシ原をこしらえます。
ちなみに、
ヨシという呼び方は、「アシ」よりも
新しいもののようです。
「もともとの『アシ』が、『悪(あ)し』につながるということで、
これを嫌ってつかわれるようになった」
と、いうのが、
広く語られている、いわば定説です。
ヨシ原は、よく、天然の浄水装置であるといわれます。
ヨシが密生するヨシ原では、
水の増減によって、
その根元がときには水中に没したり、ときには水面上に
あらわになったりします。
そうした過程で、
水中の泥や、汚れの原因となる有機物などが濾し取られ、
沈殿します。
そして、
水の流れがゆるいヨシ原には、
沢山の微生物が生息しています。
それらが水中の有機物を分解し、栄養分として吸収し、
水からの分離をうながします。
ヨシ自体も、植物として、
汚れの原因となる窒素やリンをその体に取り込みますから、
生活排水などによって汚れた水も、
ヨシ原を通過する際は、
その規模に応じた、「浄化」を受けることとなります。
そのため、河川や湖沼が、
開発工事など、
さまざまな理由によって周りのヨシ原を失うと、
その浄化機能も、多くが失われてしまうことになるわけです。
川を流れている水が汚れていれば、
汚れたままの水が、
さらに下流へ、海へと、流れ出すことにもなるわけです。
北関東にある「渡良瀬貯水池」といえば、
いわゆる「首都圏の水がめ」のひとつとして有名です。
ここには大規模な「ヨシ原浄化施設」が、
国によって、整備されています。
流れ込んでくる生活排水などによる水質汚染をふせぐため、
貯水池の水を
広大なヨシ原に導いて浄化します。
それをふたたび貯水池に戻し、
循環させるシステムが稼動しています。
本当はみんなが求めているのかもしれない、畳の魅力 その2
2011年08月18日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
先週にひき続いて、「畳」のお話です。
畳のさまざまな機能・効能については、
以前より、
研究者が色々と指摘をしている・・・というところまでが、
先週のお話でした。
そのうち、
科学的なデータや、
多くの人に共通する実感から、確実性の高いものが、
・保温性
・湿度調整機能
・防音性能
の三つです。
まず、保温性。
ある検証によれば、畳の熱伝導率は、
同じ「敷物」でいえば、
ウールのカーペットに相当する程度とされています。
但し、畳には多くのカーペットとは違い、
ご存知のとおり、「厚さ」があります。
そのため、
畳の裏から表面、あるいは表面から裏へと、
熱が通り抜けていくには、
この厚さの分だけ、時間を要するのです。
つまり、時間あたりの熱の透過量が、
畳の場合、カーペットに比べ、大きく抑えられるとのこと。
つまり、
畳はその見かけ以上に保温性が高いというのです。
さらに、湿度調整機能。
いわゆる「調湿機能」です。
これは、
畳表(たたみおもて・畳の表面)につかわれるイグサが、
その断面を見ると
スポンジのような多孔質の構造をもっていることなど、
いくつかの理由によって、
以前から、よく語られてきました。
こうした穴ぼこだらけの構造が、空気中の水分をゆっくりと吸い、
多量に溜め込み、
さらにはゆっくりと吐き出すことで、
周囲の湿度がつねに適度に保たれるというのです。
いわば、畳は部屋の中で、
湿気を貯める「ダム」となってくれるというわけなのですが、
これを証明する科学的なデータも、
近年出てきているようです。
「畳の調湿機能」は、
ほぼ、その存在に間違いはないといっていいでしょう。
そして最後に、
防音性能です。
畳表はいま触れたように、多孔質です。
加えて、畳の芯(畳床)に使われる素材も、
伝統的なワラをはじめ、
おおむねどれも多孔質であるため、
(人工的なものではポリスチレンフォームなど)
畳は、
つねにその内部に空気をたっぷりと含んでいます。
こうした構造をもつ物質は、
吸音性、遮音性、
さらには残響を抑える機能にもすぐれているとされています。
そのため、
「畳敷きの二階の足音はさほど階下にまで響いてこない・・・」
これは多分、
多くの人が、思い出や実感として、
共有できていることなのではないでしょうか。
ほかにも、
畳の機能・効能に関しては、
先週も記したとおり、
「香りが人をリラックスさせる」
「人体に不快感や負担を与えない弾力特性をもっている」
なかには、
「鎮痛作用まである」
などなど、
論ずる人によって、
どんどんその素晴らしさが増していきます。
先週紹介した、
「子供の集中力への寄与」
はじめ、
これらのどこまでが真実かはともかくとして、
こうした畳の魅力は、
まさに、
現在、住宅に「エコ」と快適を求めてやまない私達のニーズに
マッチしているものといっていいでしょう。
しかし、一方では、
皮肉なことに、畳の生産量は年々減少中の模様。
(農林水産統計)
たとえば国産の畳表の生産量を見ると、
平成14年から22年にかけては「約半減」と、
ひたすら激減の一途、といった状況です。
----------------------------------------
■ お知らせ ■
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
弊社編集部夏季休暇に合わせ、
当ブログは来週22日(月)~24日(水)まで
お休みをさせていただきます。
(20、21日=土日は通常どおりの休載日です)
よい夏をお過ごしください。
よろしくお願い申し上げます。
----------------------------------------
本当はみんなが求めているのかもしれない、畳の魅力 その1
2011年08月11日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
3年ほど前ですが、
こんな話題が、ちょっとだけ、世間を賑わせました。
「畳の部屋では集中力がアップ!
畳の上で勉強すると、子供達の成績も良くなるかも?」
などと、いうのです。
出どころは、
北九州市立大学の森田洋准教授による実験でした。
畳を敷いた部屋と、そうでない部屋とでは、
学習の効果がどのように変わるか・・・?
小学5年生と中学1年生の男女323名を集め、
通常の教室、
床に畳を敷いた教室、
両方の部屋で、計算問題を30分間解いてもらったのです。
そして、
その解答数や正解率を比較、
すると、結果は、
当時、全国の畳屋さんやイグサ農家の皆さんを
大喜びさせたほどのものとなりました。
通常の教室での平均解答数は129.0問。
それに対し、
畳を敷いた教室では145.7問と増えたのです。
(但し正解率には差はありません)
ちなみに個人の平均伸び率は14.4%でした。
つまり、
畳を敷いた部屋では、子供達はより課題に集中でき、
より多くの問題に取り組める・・・らしいのです。
もちろん、子供達には、
「畳にはリラックス効果があるらしい」等々の話を
実験前にはしていないとのこと。
彼らは先入観なくこれに参加しているとのことで、
これまで、
「畳の上は落ち着く」
「気持ちが安らぐ」
など、漠然と語られてきたことが、
一応の数字となって、私達の前に示されたかたちです。
ところで、
以上の実験とは別に、畳のさまざまな機能については、
以前より、
研究者が色々と指摘をしています。
そのひとつは、高い保温性。
さらに、湿度調整機能。
加えて、防音性能。
ほかにも畳の機能・効能に関しては、
「香りが人をリラックスさせる」
「人体に負担や不快感を与えない弾力特性をもっている」
などなど、
論ずる人によって、
どんどんその素晴らしさが増していきますが、
とりあえずこのブログでは、
その存在がほぼ確実といわれている、
上記の三つ、
・保温性
・湿度調整機能
・防音性能
について、
それぞれの理由をひもといてみたいと思います。
お話は来週へ続きます。
世界遺産になった集合住宅
2011年08月04日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
先日、岩手県の平泉にある、
奥州藤原氏ゆかりの歴史的建造物など、数件が、
ユネスコの世界遺産に登録されました。
3年前には一度「落選」となり、
その後、住民と行政が一体となって、再チャレンジのため、
努力をかさねたとのこと。
それらが大きく実り、
いよいよこのたび、念願かなったわけです。
ところで、
こうした人類普遍の遺産とされる世界遺産ですが、
中には、
「集合住宅」
もあることをご存知でしょうか。
「もちろん知っています。いまは一部が賃貸住宅になっている
ウィーンのシェーンブルン宮殿ですね」
物知りな皆さんからはすぐにそんな答えが
返ってきそうです。
もちろん、正解といっていいでしょう。
「中国の福建土楼でしょうか?」
これも正解です。
厚い土壁で築かれた、主に円形をした、
中国福建省の一部に見られる独特な集合住宅(群)です。
ですが・・・
それらよりももっとそれらしい、
現代人である私達のイメージどおりの「集合住宅」の中にも、
立派に世界遺産となっているものが、
実は、あるのです。
日本ではそれほど有名ではありませんが、
「ベルリンのモダニズム集合住宅群」
と、呼ばれるもの。
その数棟などは、
外観、敷地の景観、
まさに公団住宅タイプの「団地」にそっくり。
世界遺産であり、
かつ、私達のイメージにある集合住宅そのものです。
ここには6つの世界遺産登録された集合住宅が
集まっていますが、
建てられたのは主に1920年代後半から1930年代初頭に
かけてのこと。
当時、ドイツでは急速な工業化とともに、
都市に労働者が集中。
住宅不足や劣悪な住環境が問題となっていました。
それらを解決する手段として、
これら、
いわゆる郊外型の団地が計画されたのでした。
ちなみに、
1920年代後半から1930年代初頭にかけて、
といえば、
日本では、そのまま「昭和のはじめ」に当たります。
実はまったく同じ頃、
日本でも、住宅に大きな変革が起きていました。
有名な「同潤会」が、
次々と、
近代的な都市型集合住宅を完成させているのです。
いわゆる「同潤会アパート」がそれで、
すでにそのほとんどが取り壊されましたが、
「いまだその姿が記憶に新しい」
と、いう人も、
きっと、数多いことでしょう。
「ベルリンのモダニズム集合住宅群」が
世界遺産となった理由には、
歴史的意義、
設計者のそうそうたる顔ぶれ、
また、のちに世界の集合住宅の様式に
影響を与えた点などが挙げられるのですが、
それでも、
同潤会アパートからこれを見ると、
いわば「同期生」が、
栄光の世界遺産にかがやいているかたちです。
また、国際的にはともかく、
国内建築史において同潤会アパートが果たした意義も、
もちろん多くの人が知るところ。
取り壊されてしまった原宿の青山アパートなど、
やはり、
「もったいなかったな・・・」
ついつい、そんな感傷にひたってしまう方も、
少なくないのではないでしょうか。
当ブログに以前掲載した、
最後の同潤会アパート・「上野下アパート」の訪問記事です。
↓
http://www.owners-style.com/2010/02/post-14.html
置屋根・草屋根 古くて新しい住宅の「エコ」へのアプローチ.2
2011年07月28日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
木曜日は「雑学いろいろコラム」です。
先週は「置屋根」についてのお話しをさせていただきましたが、
今週は「草屋根」です。
先日、こんな報道がありました。
見出しは、
「屋根に芝生 エアコンいらず?
山梨でログハウス実験 室温上昇抑制」
msn.産経ニュースが報じています。
南アルプス市にある「山梨県木材協会木の国サイト」という
施設で行われていた
屋根の緑化=草屋根が、
猛暑対策へのすばらしい効果を実証したという内容です。
具体的には、
先月(6月)上旬のある晴れた日、
この日の最高気温である31.0度を記録した
午後2時の時点で・・・
草屋根になっていない建物では
室温が32.0度まで上昇。
一方、草屋根とした方では、25.5度。
なんと、6度以上の差になったとのこと。
ちなみに、この施設の草屋根は、
記事によれば、
ポリエステル製チューブに詰めた軽量土に芝生を根付かせ、
それをトタン屋根の上に置いた、というもの。
比較的簡単な構造です。
「草屋根」とは、
建物や住宅の屋根に防排水設備・調湿設備などを施し、
土を敷くなどしたうえで、
そこに植物を繁らせたものを言います。
初めてこれを見た人は、皆、驚きます。
緑の芝生?小さな草原?
あるいは、きれいなお花畑?
そんな情景が家の屋根にひろがっているという、
不思議な世界が、そこにつくりだされます。
主な目的は「断熱」です。
同じく断熱効果をねらった、いわゆるビルの「屋上緑化」が、
ここ数年、
知られるようになりましたが、
これももちろん、草屋根のひとつといっていいでしょう。
ですが、実はこの草屋根、
それほど目新しい工夫ではありません。
「建物の屋根を生きた植物で覆ってしまう」
と、いうやり方は、
地域によっては昔からあるもので、
特に北欧あたりの伝統的な民家に多く見られることが、
研究者などにはよく知られていました。
日本にも、「芝棟」というものがあります。
かやぶき屋根の頂上にあたる「棟」の部分に
仕組みを作って、
そこに植物を植えるのです。
但し、日本の場合、かやぶき屋根自体が色々な点で
優れた空調機能を備えていたためなのでしょうか、
芝棟は、
屋根をひきしめる「固め」として、
あるいはそのことによる防水効果を主な目的として、
設けられていた様子です。
さて、
こうした草屋根、最近少しづつですが、
「自宅に」
と、挑戦される方も増えているようです。
ですが、
もちろん、草は生き物です。
当然、
普通の屋根のようにほったらかしというわけにはいかず、
手入れが必要です。
また、
どこの工務店さんも施工技術をもっている、
というものでもなく、
いまはまだまだ少ない発受注、施工例の中、
その内容も、
日進月歩、試行錯誤の最中といっていいでしょう。
とはいえ、
この草屋根、本当にきれいです。
「エコ」への貢献もともあれ、
見ればとにかく、
誰もが思わず魅了されてしまうものであることだけは、
間違いありません。